26
									
								
								
							プラネテスの件だけど、野田さんに批判してもらえただけでSFとして80点ぐらい取れてるし(たいていはかまってもくれない)、迷惑がられてるなら影響力があるってことだから大勝利だよ。
							
						
									27
									
								
								
							私は「冷戦を知ってる子どもたち」なので各国首脳が核カードを振りまわすのは慣れてるんだけど、今の人には結構ショックなのかな? 
今回の侵攻は私もショックだったし、核戦争も無視できないリアリティがある。冷戦期は毎日こうだった。「世界ようまくやってくれ」と子供の私は祈っていた。
							
						
									28
									
								
								
							これ当たってると思うんだけどどう?> 日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9712a…
							
						
									29
									
								
								
							情報源としてのネットやSNSがよく批判されるけど、ロシアでプーチンを支持しているのは、ネットにつながっていない層だよね。
情報源をテレビと新聞と週刊誌に依存していた頃なんて暗黒時代だよ。政府とマスコミの情報提供に頼るより、ネットのゴミをかきわけたほうがはるかにましだ。
							
						
									30
									
								
								
							
									31
									
								
								
							
									32
									
								
								
							「日本すげえ」が大好きなネトウヨが涌きそうだから補足するけど、日本人がそろばんや書道や武道で求道精神に耽っている横で米ソは月をめざして競い合い、技術文明を発展させたので、いろんな評価軸をわきまえよう。
							
						
									33
									
								
								
							1F事故は結局、放射能では一人も死ななかった。原発のリスクはその程度。いっぽうエネルギーが不足するとローグステイツに依存する+停電するだけで人が死ぬ+高コストに負けてイノベーションできなくなる+経済が衰弱して勤め先が倒産する+カーボンニュートラルも環境保護も実現できなくなる。
							
						
									34
									
								
								
							ウクライナ軍は手榴弾を商用ドローン用の爆弾に転用するために、釣り用のコマセカゴを使っている。あつらえたようにぴったりサイズ。日本ではみかけないタイプだ。上州屋に売ってるかな? twitter.com/UAWeapons/stat…
							
						
									35
									
								
								
							風評被害を恐れて処理水の海洋放出を実施せずにいると、風評を肯定することになってしまい、いつまでも解決しない。実施して定期的な検査を続けていれば、時間とともに風評は雲散霧消するだろう。漁業関係者は心配するだろうが、行政が率先して正しい道を示すべきだ。って書いたよ。
							
						
									36
									
								
								
							こういうときに限っては、行政に「問題ありませんので海洋放出やります。不安はあなたの不見識によるものですので、ご自分で解決なさってください」って木で鼻をくくったような対応して欲しい気持ちがちょっとある。
							
						
									37
									
								
								
							さんぽセルの件はBuzfeedのパクリ記事ではなくこちらをシェアすべきだった。最後に大事な記述がある。
"日本が進歩できない理由ってこういうことなんじゃないかって思う。
新しい行動が、とりあえず批判する勢力につぶされる。
こういうの。もうやめましょうよ"
prtimes.jp/main/html/rd/p…
							
						
									38
									
								
								
							物理学の簡単な歴史。アリストテレスは間違いだらけだった。ガリレオとニュートンが修正し、アインシュタインがまた全部ぶち壊した。現在、私たちは基本的にすべてを解明している。小さなもの、大きなもの、冷たいもの、速いもの、重いもの、暗いもの、乱流、そして時間の概念を除いては。 twitter.com/thePiggsBoson/…
							
						
									40
									
								
								
							闇の奥に続くトロッコレールを動画でご覧ください。これ「街かど博物館」なので200円でどなたでも観覧できます。
							
									41
									
								
								
							もともとなかったロボット指にも脳は順応した、という実験結果 interestingengineering.com/human-brain-ca…
							
						
									42
									
								
								
							参院選の比例区は「非拘束名簿式」なので、政党名もしくは候補者名を記入する。名簿の順に拘束されず、候補者名の得票が多い順に当選する。
衆院選の比例区は「拘束名簿式」なので政党名のみ記入するけど、これと混同しないこと。
							
						
									43
									
								
								
							ロシア軍は重要な橋を防衛するためにレーダーリフレクターを並べたデコイを近くに繋留していて、衛星のSARでくっきり見える。煙幕も用意している。これでレーダーと画像認識を欺ける、と。固定目標だからGPSもジャミングしたいかな。現代戦は大変だ。 twitter.com/CovertShores/s…
							
						
									44
									
								
								
							「素人がチェスのグランドマスターに勝てると思う人はまずいないのに、科学の専門家に勝てると思う素人が後を絶たないのはなぜだろう」とアシモフが言ってたのを、#ワクチン中止を求めます ってハッシュタグを見て思い出した。その誤った信念がどうやって生まれたのか、謙虚に内省してみてはどうか。
							
						
									45
									
								
								
							「ワクチンが恐いので、ワクチンを否定する意見をネットで探した」というのが典型例。信じたい意見を言ってくれる医師や自称専門家は必ずいる。信じたい意見ではなく、どの意見が正しいかを調べよう。
							
						
									47
									
								
								
							アミルさん実在するんだ。体が全然揺れてないけど、どこで支えてるんだろ。あぶみと膝? twitter.com/yusai00/status…
							
						
									48
									
								
								
							
									49
									
								
								
							デマ画像のAI生成に対する法整備なんかいらないよ。10年も前からphotoshopが動詞になって実写と見分けのつかない改変ができてるんだから。写真が事実の証明になる時代は終わったのよ。
他の方法、マルチモーダルな情報解析から真偽を判定する技術などが発達してきてるので、そっちに引っ越そう。
							
						
									50
									
								
								
							デマの生成も真偽判定もAIに頼るなんてシンギュラリティ前夜な感じでわくわくが止まらないなあ。
テクノロジーが進歩しても信じたいものしか信じない人間性は変わらない。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									