山添博史(@yamazoe_temp)さんの人気ツイート(いいね順)

51
→政権の大失敗のせいで自分たち多数派が生きていけない現実をつきつけられるまでは。
52
モスクワのクレムリンへのドローン飛来とされるもの(5月3日昼発表、映像は未明)について、ソースのメモだけしておきたく思います。 小泉悠先生解説テキスト+動画「かなり大きな展開が起きそうな局面を我々は見ている」(日テレNEWS) news.yahoo.co.jp/articles/cb8be…
53
「ロシア・ウクライナ戦争」という呼称が、一般報道、安全保障論、政治学などの分野では最適と思います。ご指摘ありがとうございます。略称として(ロシアが始めた)ウクライナ戦争と呼んだり、ツイートでは短くウクライナ云々と書くことが多かったですが、やはり問題あります。 @ShinodaHideaki
54
私も #ウクライナ への関心をいかに持続させるかを考えていまして、日本としては、どう直接にこの地域に関わり、日本自身のためにどう論じるべきかというのを考えています。ご指摘どおり米国内政や欧州の疲労は、ウクライナ支援を減速させるでしょうし、ロシアもそれを当てにして勝つつもりでしょう。 twitter.com/kmaeshima/stat…
55
→なお、国連のウクライナ人権監視団は双方による捕虜虐待を報告しています。ただこれも、ロシアの件数が多くて調査を拒否し、ウクライナは組織的でない個別事案で調査を受け入れているので、同列ではありません。それぞれの行動に即して報じられ認識されるべきです。 afpbb.com/articles/-/343…
56
何人かの外国の分析者も言っていたと思いますが、ウクライナに「大勝」だけを過剰に期待すると、そうではない現実が展開するときに外国世論がどうなるか、不安がありますね。↓ Defense Minister Cautions Against Inflated Expectations for Counteroffensive▶kyivpost.com/post/16343
57
ロシア・ウクライナ戦争の終結の考え方について、和田春樹先生と私の観点を記事にしていただきました。「和平派」「正義派」というのは、ECFRのレポートのpeace vs justiceということだと思いますが、記事に引きつける工夫のようです。それぞれ、論拠がありますので、考える材料にしていただければ。→ twitter.com/nhk_news/statu…
58
→「今のロシア側発信はより信頼性が低い」バイアスです。人によって「バイアスは取り除くべき→ロシア側はこう言っているのに無視されている→西側や日本の主流言説はバイアスがかかってけしからん」という論理をお持ちと思います。→
59
#ロシア#NATO をずっと非難してきたけど、今回の #ウクライナ 侵略についてはNATOではなくウクライナのことばかり言っています。NATOを強化して国内で危機感を煽ってでもウクライナに破壊をもたらすのが、実際にロシアがやっていることです。私も「NATO拡大脅威」が虚構とかどっかで書いたような。 twitter.com/AtsukoHigashin…
60
ロシア中国関係は、全般としては常に「それほど連携できていない」と論じることも「重大な連携を深めている」と論じることも可能ですが、具体的な意味をそのつど確認する必要があります。ロシアがウクライナ侵攻で「勝つ」ための決定的な材料を中国から得ていない一方、中国連携の利益は得ています。↓ twitter.com/scoop_BSA/stat…
61
#防衛研究所 の同僚、#長谷川雄之 さんの解説にすぐ飛んで聴くにはこっちがいいみたいです。#ロシア の憲法や国家安全保障戦略が前からおかしくなってきたことを指摘。やはり思想というかグループシンクの傾向は重大で、他の国に関しても注視すべきかもしれません。 twitter.com/Session_1530/s…
62
→安定するには、最低限、「ロシアの国境外は他国の主権があり、ロシアの主権はロシア国境内にある」という単純で明白で20世紀史が確立した原則をロシアが受け入れることが必要でしょう。「ロシアを追い詰めない」配慮はそのうえでのことです。→
63
→また、やっかいなのは、まともなロシア・ウォッチャーであるほど、2008年8月の事例があるので、西側の報道を疑わねばならないという経験をしています。ジョージアのサアカシヴィリ大統領は正当な国土回復運動の文脈で、南オセチアで分離派に対する攻撃に着手し、ロシア軍が反撃を始めたのですが、→
64
(後編) ロシア国民を混乱させる経済制裁、それでもまだ戦争反対の声は小さい @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/935… #現代ビジネス
65
→穏やかな態度で「危険人物」を連行する人、それを殺害する人、占領権力を利用して犯罪を行う人、むやみに殺す人、いろいろいたようです。これはロシア軍の無秩序を意味します。4月からの東部ではより秩序だっているのかもしれませんが、どの目的に沿って秩序だっているのかによりますし、→
66
→その直後に「割れている」「○○疲れ」の見出しで報じるのは、なんだかおかしいです。「たいへんだ!問題です!見てください!」が報道の伝え方の流儀として必要なのでしょうけれども、悪くすれば、「疲れて割れている→もう持たない→日本も頑張るだけムダ」になってしまい、さらに悪くすれば→
67
→「日本はこれくらい簡単なのね」と思う人々が周辺で増えると危険な誤解になりえます。そもそも、外部の議論は支援であって、抗戦か和平かではなのですが。抗戦か和平かはウクライナの選択で、ロシアが軍事作戦と抑圧的支配という選択を続けている以上、今のウクライナには抗戦しかないです。→
68
6/7 BBC Ukrainecast で、東部で砲撃を受けている都市で、ロシアによる解放を信じて留まる住民の話が出ています。ロシア側報道だけでは、そういう人の存在は確信できませんでしたが、BBCは複数の現地ボランティアの伝聞と直接ききとりで伝えています。→ bbc.co.uk/sounds/play/p0…
69
↓日本で、「負けるのが見えているから抵抗はやめたほうがよい」論が圧倒的にならずに済んでよかったと思います。それが圧倒的に見えると、威嚇するだけで負ける国だという評価を招いてしまい、悪くすると、攻撃を招いてしまうかもしれませんので。
70
↓プーチン氏を支持する基盤はあって、それは高齢層で、孫たちが戦場で命を落とすことを是認していると。若い世代はプロパガンダが終われば自ら考えて行動できると期待も示しています。↓
71
今夜5/10の #仰天ニュース で、2014年の #ウクライナ 上空 #マレーシア機 事件について扱っています。それをめぐる相反する主張、意図して偽の見解を広める工作、そしてそれを見抜く公開情報調査の手法など、「ためになる」内容です。私はスタジオ参加、実はある知人もコラボです。 twitter.com/gyoten_ntv/sta…
72
いまは部分動員らしいですが、私も保坂さんのような感覚でおります。「強くなくてはならん」という強迫観念に追い詰められましたかね。 twitter.com/HosakaSanshiro…
73
#ロシア #FSB の内部で粛清はじまるという #ラトビア 発ニュースのソース、ソルダトフ氏のインタビュー。現在の異常な構造などいろいろ語っています。 twitter.com/michaeldweiss/…
74
#ウクライナ から必死に脱出してきた方に対して、ひどい扱いをする人が日本に複数いるらしく、これは絶対ゆるされないと声をあげないといけないです。Ерікаさん、本当にありがとう、すみません。あなたは本当に大切で必要な方です。 twitter.com/ua_withTelya/s…
75
→仮に「停戦」が成り立っても、ロシアの現政権はあとでウクライナの非を鳴らして軍事手段をとることを想定しないといけないので(2015年~2022年が実例)、安定的な停戦にはなりません。そしてロシアへの経済制裁は全解除できないので、国際的な物価やエネルギーや流通の問題は正常化しません。→