篠原裕明@TV TOKYO(@shino7878shino)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
落語や芸術は、そのプレイヤーが生きている時に是非生で見て下さい。 いつか、いつか、と思っているうちに、タイミングは逸してしまうものです。 そんないざないが出来る動画を近く配信できれば、、
27
他社調査ですが、、インパクトある数字 内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査 不支持率は54%で前回から17ポイント増加しました。
28
今夜、一部で報道された 自民と国民の連立協議報道について、 玉木代表がたった今、記者団に 報道に驚いている。承知していない。 とコメント。
29
自民党副の麻生副総裁が官邸に入り、 岸田総理大臣と面会しています。 麻生氏が官邸を訪れるのは 珍しいことです。 これに先立って岸田総理は、 議員会館の菅前総理を訪ねて 会談しています。 解散論がくすぶる永田町では、 こうした動きも波紋を広げます。
30
以前、上皇后陛下が 会見で仰ったおことば。 伝統と共に生きるということは,時に大変なことでもありますが,伝統があるために国や社会や家がどれだけ力強く,豊かになれているかということに気付かされることがあります。 一方で型のみで残った伝統が,社会の進展を阻んだり,伝統という名の下で,
31
速報。公明 熊野参院議員が辞職の意向。
32
あす土曜、お昼11時3分〜 テレビ東京「ひるパ!」という番組に 豊島さんと一緒に出演します。 今月から始まる新番組 「60秒で学べるNews」を 紹介するためです。 キスマイの宮田俊哉さん、 岡田結実さん、井上咲楽さんと、 と楽しくお話ししてきました。 番組後半くらいかなと。 ぜひご覧ください!
33
【総理公邸での岸田総理の親族による  不適切な利用報道について】 松野官房長官 会見 ご指摘の週刊誌報道は承知していますが、内容の一つ一つにコメントすることは差し控えさせていただきます。 その上で総理大臣公邸は、総理大臣やその家族が居住する施設でありますが、
34
ワグネル反乱でモスクワへの北進情報、 プーチン大統領のモスクワ脱出情報、 ルカシェンコ大統領の国外逃亡情報など、 情報が錯綜している。 歴史が動く日となったのか。 いっときの動きに過ぎないのか。 今日だけでは判断できない、、
35
れいわの比例ローテーションは、当該議員が一年での辞職を容認する限り、問題はないのかもしれません。ただ、当該議員が一年での辞任を拒んだり、れいわを離党してれいわのコントロール外になったときは、政党の方針よりも当該の現職議員の意向が優先され、若干の混乱が起こるのかなと推測されます。
36
総理外遊同行記者は、 全社インドにいる模様。 すでに日本帰国に向けて 空港に向かっているとの情報。
37
れいわ新選組は、 つくづく、 選挙制度の許容範囲を 使い尽くすなあと。 興味深い政党だ。
38
石原伸晃元議員が、次の衆議院選挙に出馬しない意向とのこと。明日、会見の予定ですが、政界引退ではないようです。 永田町では、参院選への出馬が取り沙汰されています。
39
長野の事件。 被害者の方に加えて、 かけつけた警察官2人も 亡くなられたとのこと。 警察官は治安維持が 仕事であるとしても 突然、命を失われることに 言葉をなくします。 被害者の方、 亡くなられた警察官の方々の 無念な思い、いかばかりでしょうか。
40
岸田総理、この冬に最大9基の原発稼働を進める考えを会見で示す。日本全体の電力消費量の1割相当分を確保すると。
41
岸田総理大臣 今国会の解散はしない と明言
42
自民茂木幹事長が 児童手当の所得制限撤廃を 政府側に提案。 実はこの点で かつて自民党は、 民主党政権の 所得制限なしの子ども手当を 痛烈に批判していましたので、 スタンスが 大きく変化しています。
43
自民 旧統一教会との関係調査結果  実名公表分
44
事前選挙特番として放送予定だったものです。こちらも力を尽くして制作したものです。ぜひご覧になって、明日の投票の参考にして下さい!! txbiz.tv-tokyo.co.jp/tvfree/vod/pos…
45
土曜日に放送された キスマイ宮田俊哉さん、岡田結実さん 井上咲楽さん、と 私と豊島さんの【ひるパ!】は TVerでご覧いただけます! お見逃しの方もぜひ。 ひるパ! 土曜はゆるっとホームパーティー #TVer tver.jp/lp/episodes/ep…
46
日経テレ東大学 クリエイティブ制作談義の収録に行ってきました。今回は田村淳司会のもと、NHK党立花隆志さんと、参政党の神谷宗弊さんがゲストでした。一致点、不一致点、あけすけに議論が展開されハラハラしました。近く配信されます。お楽しみに!  ちなみに、私は出ていませんので。
47
古い慣習が人々を苦しめていることもあり,この言葉が安易に使われることは好ましく思いません。」 落語界をめぐる一部のパワハラ問題の 話を聞くとき、 この言葉を思い起こします。 伝統芸能の世界でも、 伝統という言葉に安住した部分がないか、 考えるべき時代かもしれません。
48
辞職した 岸信夫衆議院議員のコメントです。
49
菅前総理の胸像が 秋田お目見えしました。
50
安倍元総理国葬で 菅前総理が友人代表で追悼の辞。 政府が式次第を示す。