真空管(@WintersGreen)さんの人気ツイート(新しい順)

76
ラトビアのボランティアが非人道兵器マキビシ2万発をこしらえてウクライナへ寄贈というニュース。現代戦争におけるニンジャアーツ有効性の証明に私は震えが止まらない。お次は何だ手裏剣か。 twitter.com/EuromaidanPres…
77
2016年に描いたもの。いま見ると稚拙も稚拙だがTwitterでの反応では未だにこれを越えられないので、やっぱり強い題材と強い題材を合わせたらスーパー強いのであるよ。
78
アメリカじゃポリコレのせいでメリークリスマスは死語なんだハッピーホリデーと言わされるんだ!という投稿が流れてきたが、この24時間余に英語圏から流れてきたドスケベサンタイラストの7割程度には"Merry Christmas♡"の表記があったので、やはりエロの下ではそういう「正しさ」から自由であるらしい
79
供述からしてあの通り魔はジョーカーちゃんと観てないし観たとしても咀嚼できる教養も無ければ自分の凶行の装飾に利用するだけの知性すら無い男なのだけれど、その「ない」を積めば積むだけ「アーサー・フレック」として解像度が上がっていくのは間違いないよ。
80
キティちゃんに煙草を吸わせたり「本当は怖いポケモンの世界」でキャッキャしたり、「かわいい」をそうやって弄ぶ我々の態度に対して「かわいい」の側が適応して返してきたのがちいかわなのだ。あの恐怖は我々が積んできたカルマなのだ。悔い改めよう。
81
>Twitterのシナモンいじめってサンリオ公式やシナモンにとって歴史的大事件だったんだって驚いたけど、今あの時シナモンいじめてた層ちいかわに行ってる気がする ちいかわがどういう層に向けて最適化されウケたのか、現状最も説得力のある考察だと思う。
82
自分で描いた絵は自炊したメシと同じよ。自分の好みにしているからまあまあウマいし思いがけずウマければ嬉しいし、人がウマいと言ってくれれば嬉しいし、誰かが自分のためにメシを作ってくれたらそれはもう涙無しには頂けないのよ。 涙と共にパンを食べた事がなければ人生の本当の味はわからないのよ
83
品川駅の広告、趣味悪いしディストピア感だけど私企業が枠を買って出した広告に「こんな広告は飛び込み自殺者が増えるから取り下げろ」まで言い出すのは無理筋でしょう。それじゃフェミニストの「肌を露出したキャラを広告に出されると性的なまなざしを感じてふるえる」と大差なくなっちまうわよ。
84
Netflix版カウボーイビバップがヒットしたらこの路線で彼等は次に何を実写化すると思う?私がベットするのはTHEビッグオー。すげぇ観たい。
85
これってつまり、ワシらが格好いいお洒落だと思っていたビバップのOPも、英語圏の人間から見たら「いままでにない自由なジャズを目指した」「縦横無尽に」「ジャンルそのものを」って文言がスライドするトンチキ映像だったのが、カタカナ化によって日本人にも認知できるようになったって事よね。オォウ
86
石田彰の声で「死んでくれ、若く美しいままで」 これを全国の女児が人生の初期段階で履修してしまったというヤバさを我々は認識するべきである。何百人「目覚めた」?
87
確認してみたらファンアートじゃなく、「Vtuberがアズールレーンのキャラをアバターにして政治主張」でした。しかも中国共産党相手に。 そりゃメギド運営も警戒しますよ、同業者だもの。 twitter.com/azurlane_staff…
88
メギドの「作品・キャラクターのイメージを著しく損なう創作・行為はおやめください」な二次創作ガイドライン、アズールレーンのキャラを使って反・中国共産党なファンアートを描く人が出て公式が泡吹いた事態を受けてのじゃないかな。このタイミングで急に出したのは。
89
オトナ帝国も全然「昔は良かった映画」じゃなかったですよ。当時タイムスリップグリコとかが流行っていた頃で、CMで昭和よかった映画ですと宣伝して集めたファミリーに、昭和よかったとか言ってる貴様らはこんなにグロテスクだぞちゃんと立てと叩きつけるショック映画でしたよ。グロ度ミッドサマー級の
90
岸辺露伴を3話やっただけで絶賛の嵐が吹き荒れ、NHK+で観れるってよ!なんて声も上がるこの事態をもって、受信料徴収には良質な番組を撮って殴るのが最良手だという事をNHK経営陣が理解してくれるといいな。パワーを信仰しろNHK、君ならNetflixともコンテンツ殴り合いで張り合えるゾ。
91
あの女児のうち二割くらいは男同士の人体破壊し愛に目覚めちまうんだろうな。えらいことやで。
92
鬼滅の刃、劇場にすし詰めになった女児とママさんが全員嗚咽しているという凄まじい映画体験をしてしまった。想定していたのとは少し違ったが、確かにこれはどえらいコンテンツだわ。
93
ガルパンや艦これに対して「兵器が出てくるのに人が死なないのは幼稚」とのたまう連中に対する回答は、「蛸壷屋でも読んどれ」です。人が死んでも死ななくても虚構は虚構だし、戦死描写があれば高尚になるなんて事はないってのを蛸壷屋のポルノは体現していたと思う。二度と読みたくはないけれど。