柴山昌彦(@shiba_masa)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
本日久々に超党派共同養育支援議員連盟を開催。法務省より家族法制見直し中間試案について説明。早急に2ヶ月ほどのパブコメに付すとのこと。一方、内閣府はDV法を改正して一定の精神的DVを対象に加えたり、別居親が子に電話するのを一定の場合制限したりする案を次期通常国会で提出予定と。(続)
127
本日28日自民党法務部会にて、法制審家族法制部会における中間取りまとめに向けた議論の状況について法務省から説明を受けて協議。取りまとめ案は複数案併記のうえパブリックコメントにかけられる予定で、その中には部会で要望した「原則共同親権」というオプションも入ってはいるが…(続く)
128
まだ方針は決まっていないがパブコメ最終日に大量の意見が寄せられた模様と聞いている。なお、当該記事に引用された方の1人が、取材もなく別会議コメントの一部を切り取られたので不本意とおっしゃった。中立性に疑義があるのはどちらか。 twitter.com/tokyonewsroom/…
129
週刊文春に載りました…と言っても、子の連れ去り案件についての共同養育支援議員連盟会長としてのコメントです。
130
(承前)改めて親権者の決定には子との継続同居のみならず、総合的な配慮が必要である旨、最高裁が裁判官の研修を行うと表明。 その他、DV相談支援センターが発行する証明書発行手引の記述適正化、面会のための入国緩和など、多様な意見が出されました。引き続き尽力致します。 twitter.com/shiba_masa/sta…
131
推進側の議員(柴山昌彦だけではありません)でなく、党の法務部会で議論したのです。プロセスに何の問題もありません。かつ中間試案に変更を加えたのでなく、そのまとめの概要図が非論理的でわかり辛くなっているのを整理したのみ。以下の言辞は明らかに印象操作。 twitter.com/danketsu_renta…
132
(承前)さらに法務省は、2巡目に入っている法制審家族法制部会の議論を当事者の意見も踏まえつつ集中的に行い、中間取りまとめに向かうとした。 それ以外にも重要な答弁多数。今後議連として申し入れなど更にギアを上げていく。 twitter.com/shiba_masa/sta…
133
多くの方々のおかげで、厳しい選挙戦、小選挙区での当選を果たすことができました。本当にありがとうございました‼️
134
昨日20日、私の議員会館事務所を、セトン駐日フランス大使及び来日中のジュヌテ在外フランス人代表国民議会議員(日本で言う国会議員)が訪問されました。この欄でも紹介したとおり、日本における子の一方親による連れ去り(フランスのみならず多くの国では犯罪)は国際問題に発展しており、(続く)
135
(承前)監護の状況、子の年齢・心情などをきめ細かく考慮し、裁判官の研修などで徹底すると約束していただいた。厚労省からは児童相談所に、虐待されている子供が別居親と会えずに状況悪化が見過ごされていないか確認させる通知を今月中にも発してもらう。(続く) twitter.com/shiba_masa/sta…
136
かくなる上は、我々超党派議員連盟の早期の立法が不可欠だということです。→ news.yahoo.co.jp/articles/e2902…
137
昨日、党では法務部会、議員会館では会長を務める超党派共同養育支援議員連盟総会が、相次ぎ開催された。前者ではハッピーシェアリング代表の築城由佳さんが、後者ではりむすび代表のしばはし聡子さんが、それぞれ素晴らしいプレゼンをして下さった。(続く)
138
臨時役員会。菅総裁より、コロナ対策に全力を尽くし、総裁選に出馬せずとの表明がありました。
139
最新号の月刊「Hanada」に、私のインタビュー入りの子供の面会に関する記事がかなり詳しく掲載されています。是非ご一読を!
140
告訴を必ずしも奨励するわけではないが、不当に子を連れ去られ、行き先もわからず途方にくれる親が常識的に駆け込むのは警察だろう。 そして警察が本腰を入れて協力するのは、やはりそれが犯罪であるからに他ならない。
141
(承前)最高裁事務局も裁判官が適切な判断をするよう研修を徹底すると答弁。また、総務省にDV被害者支援措置として住民票不交付措置をした場合の不服申し立て件数を確認したところ、平成31年から令和4年にかけて55件、うち認容は僅か2件とのことだった。うち一つは支援期間経過。(続く) twitter.com/shiba_masa/sta…
142
牧原議員、TV入り予算委員会にて共同親権に関する質疑。議連メンバーの鈴木貴子議員も登壇。
143
法務省案は案ではなく論点整理というべきもの。自民党案(原則共同親権)にほぼ近い選択肢も示されているが、あくまでワン・オブ・ゼムの扱いです。パブコメでしっかり我々の立場を訴えていく必要があります。 twitter.com/Korin_412/stat…
144
(承前)DV防止のための住民票交付制限支援措置については、その必要性は了解しつつ期間制限により適宜見直す機会を確保し、また他方当事者が行政不服審査請求する事例がほとんどないことから適正手続の一層の確保検討を要請。文科省も別居親が子との接触や成績表交付をされない実態の調査を開始(続) twitter.com/shiba_masa/sta…
145
超党派共同養育支援議員連盟の役員会終了。次の総会の日程・議題のセットをします。きちんと前に進めます。
146
議連での最高裁の説明とかけ離れてますね。 では子の連れ去りを刑事犯として処罰する国々で日本よりはるかに親子交流が実施されているのはなぜか?と尋ねてみて下さい。 twitter.com/b206015/status…
147
(承前)共同親権制度の導入に向け、会長を務める超党派の共同養育支援議員連盟が法務省に検討を働きかけています。この日は議連の三谷事務局長と、自民党法務部会の部会長に新たに就任された宮﨑議員にも来ていただいて突っ込んだ議論。(続く) twitter.com/shiba_masa/sta…
148
(承前)また法務省からは法制審の2巡目の議論が2月22日に始まり、数回の検討を経てこの夏にも中間取りまとめを行う予定と具体的スケジュールが提示された。(続く) twitter.com/shiba_masa/sta…
149
色々なケースがあり、公正なプロセスで認定されることが必要ということです。→ 「夫から暴力、血が出ている」という通報だったが…顔や腕にけがの夫、逮捕の40歳の妻「噛みついたことは、間違いないです」(HBCニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/be8ff…
150
この報道も正確です。→ 離婚後の「共同親権」導入、「単独親権」維持と両案併記 法制審(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f723d…