加藤岳生(@takeokato719)さんの人気ツイート(いいね順)

26
大学院生が学振の書類などで自分の長所を「忍耐強いことです」とか「一度決めたことは最後までやりとげることです」とか書くけどさ。 「わからないことがあったら、一人で抱えずに先輩や指導教官にさっさと聞くことです」 という人がいてもいいと思うんだ。
27
一年がπ x 10^7 secというのがちょっと前にTLででてきていたけど、高校物理の初めのほうで授業をしてて結構ウケる近似は 重力加速度 g = π^2 [m/s^2] かなぁ。これで振り子の周期がT=2√l (l: 振り子の長さ [m])となり、恐ろしく簡単になる。
28
悲しいときー 悲しいときー プログラムのバグを直したら、今まで出ていた面白い結果が全部消えてなくなったときー プログラムのバグを直したら、今まで出ていた面白い結果が全部消えてなくなったときー
29
文系の方々にh-indexを適用して、なにがわかるのかな。 まず (1)「h-index は、書籍や索引付けが行われていない情報源への引用は含まれません.」 support.clarivate.com/ScientificandA… twitter.com/greyclown2014/…
30
留学生の許さんの修士論文審査があるんだけど、カレンダーが 「許さん修士論文審査」 となって、一見ぎょっとする。
31
大学の先生になって知ったこと 「指導している学生の修士論文の審査は、自分の修士論文の審査より緊張する」
32
実家と連絡を取り合いました。 静岡市清水区の断水の状況は深刻です。水道は使えず、給水車のくる場所・日時などの情報がTwitterやネットを駆使しないとでてこない。行政が機能していません。特に一人暮らしの高齢者が水を確保するのが困難な状況です。 #清水区 #断水
33
修士の審査はたまに、指導教官(=主査)から1番強烈な球(質問)が打ち込まれることがある。 それを昔は「ダブルスで味方だと思っていた相方のサーブが後頭部に直撃する」と表現していた。
34
【ノーベル物理学賞 発表記念トリビア】 「もつれ」という言葉は、「量子もつれ」の他には「痴情のもつれ」という表現しか日常生活で使われない。
35
?「まず光あれ」 物理学者「ちゃうちゃう。まずクーロンの法則やアンペールの法則からマクスウェル方程式を導いたあとに、波動方程式を出して、光の正体をあばくのが理解しやすい順番や。光から始めたらわけわからんで」 ?「まずクーロンの法則あれ。」
36
「大学生・大学院生はバイトせずに学業に専念すべし」という主張はわかる部分もあるけど、長年塾講師のアルバイトをしたおかげで私の教育能力(ついでに教科書執筆能力も)が磨かれたので、私の場合はバイトしてよかったと思ってる。例外的な例かもしれないが。
37
バファリンの半分は優しさでできているように 熱力学の半分は偏微分でできている
38
小学校のとき読書感想文をかいたが、1枚400字詰めの原稿用紙が広大な空間にみえてなかなかうまらなかった記憶がある。でも実は、たかだか3ツイート分なんだよね。なんかすごいね。
39
これまでよく見てきた悪夢 学生時代:試験に寝坊する夢をみる 院生時代:学会の準備がまるでできていないまま壇上にあがる夢をみる 教授時代:授業の準備がまるでできていないまま壇上にあがる夢をみる ←New!
40
スパコンって生物なんですよね。意外にこれに知られていない(こうです) twitter.com/SSeiya60260/st…
41
高校の物理の教科書=高速道路 大学の物理の教科書=一般道 大学院の物理の教科書=オフロード 分野のレビュー=登山道(時々道が行き止まりになる) 最前線=大藪(道などない)
42
「量子力学に疑問を抱くんじゃない。ただ、シュレーディンガー方程式を信じるだ。反逆するんじゃないぞ。」 シュレーディンガーの犬
43
リコリス・リコイルをみたいという人がいたので、12時からにします。 twitter.com/takeokato719/s…
44
【物理版:学士・修士・博士の違いとは?】 学士:電磁場がわかる 修士:超伝導がわかる 博士:超電磁ヨーヨー 超電磁タツマキ 超電磁スピンが使えるようになる
45
物理学者「もっと具体的に話してください」 数学者「もっと抽象的に話してください」
46
総長ーーーーーーーー!!!!!! twitter.com/PozihameBaysta…
47
仕事をきちんとするには睡眠が必要であり、その意味で睡眠は仕事であり、1日惰眠を貪ったのであればそれは一日仕事したに等しいのである。
48
東大の理物だと量子力学の授業でシュレディンガー音頭の実技試験があるから、体も鍛えておかないといけないんだよね。おまけに統計力学の授業だと酔歩の実技試験があるからお酒にも強くないといけない。大変だよ。 twitter.com/kazu_fujisawa/…
49
電磁気学ってベクトル場の気持ちがわかったら勝ちなんだよな。ファラデーとかよく数学なしで電磁気学やってたよなぁと思うけど、ベクトル場の気持ちが読み取れた勝者なんだろうな。
50
日本にポストがないことが根本的な原因なので、死ぬよりはましかなと思います。 あと、現在は中国のほうが予算が潤沢で、いよいよ日本の技術力を上回りつつあります。だからどっちかというと、技術を学ぶのは日本側ですね。 twitter.com/cyborg00001/st…