1
最近耳にして面白かった話。
観光でやってきた旅行者の方がバーを訪れることがある。知ってるバーにそんなお客さんが来た。「ぼく、東京生まれ東京育ちなんですよ」とおっしゃる。
そのあと数瞬、沈黙の時間が流れた。そのお客さんは「すごいですね!」というバーテンダーの返事を待っていたのだ。
2
こういうの見ると「ゾーニングなんてやっても無駄なんだな。どんだけ気をつかってもその表現を潰したい奴らからはクレームつけられるもんなんだな」って思う。会田誠展の森美術館問題もそうだったし、あいトリの表現の不自由展もゾーニングされてたようだし、今回のイベントもそう。 >RT
3
国道1号線ができるまでは、すぐ近くを通る旧東海道が日本の陸上交通の幹線だった。そこを通るのは人と牛馬、それらが引く荷車だけで、動力機関はない。それが昭和20年代の実際というわけだ。すると内陸水運と鉄道とはさぞかし重大だったのだろうなあ、と実感される。
4
父と話していたら、「自分たちの生活空間の中に動力機関がまともに普及したのはホンダのカブが初めてだった、それまでは人力と牛馬の力しかなかった」という話を聞けた。すごい話だ。そのあと、きっといろんな国で同じことが起きたんだ。
5
冊子の挨拶文からなにからなんでもかんでも全部論文カウントして「2442本」の業績を謳ってらっしゃるそうで、正直笑った。
/マンモス私大「福岡大」の学長が大暴走!「虚飾の研究業績」…誰も止められない「全手口」を明らかにする gendai.media/articles/-/101…
6
解雇されたTwitter運営の中の人たちのいう、彼らがかつて属していたはずの「素晴らしい場所」は、やっぱりビッグブラザーが毎日みんなを見つめてるタイプの楽園という意味だったんじゃなかろうか説
7
そりゃまあ欧米で編まれた「世界史」の中では日本なんてずっと登場しない存在感のない国であろうし、欧米で蓄積された思想や学問のなかにあっても日本なんてごく最近まで登場しない存在感のない地域だろうから、そのへんから「日本って存在感ないんやな」と捉えるようになってしまったのかもだけど。
8
あと当時よくあったのは「資源がないからショボい国」みたいな言い方だったなあ。すでに当時、日本はGDPで世界2位の経済規模を持ってて、人口も1億人からいたのに、なにが「小さい」のか今にして思うと理解ができない。自分らの図体のデカさくらい自覚してちゃんとせなまわりの国が迷惑するでぇむしろ
9
そうそう、「日本という国はささやかな存在であるはずだ」みたいな信仰の類、ありますよね。「実際には日本なんて本来は小国なんだから」というようなことを言う人はバブル期以前でさえたくさんいたけど、たいていその根拠って「面積が小さい」とかそんなだった。今にして思うと意味が分からない >RT
10
「テック企業の成長に付随して生まれる雇用も、低賃金のサービス業が中心で上昇した家賃を支払うことができない」のだそうで。4年前の記事だけどだいたい同じことが書いてある。そういう状況のエリアが広がってるんかね。
/シリコンバレーの“貧困街”が抱く希望 business.nikkei.com/atcl/report/16…
11
貧富の格差も極端になると街や社会がこんなふうにしてぶっ壊れるんだなあ。という感想がある。
12
アホみたいな家賃取られてる高給取りも別に生活は大して楽ではないという。誰も幸せじゃなくて悲しく惨いが、と言って今の世の中の仕組みでは彼の国はどうしようもないのだろうなという気もする。
13
高給取りが集まった結果地価が上がって3LDKの家賃が月100万円になってほとんどの人が家にも住めずホームレス化しそこらの店は潰れまくり、街はスラムになった。「Uberで車呼んだら異臭を放つボロボロのプリウスが来た」ってすごいな。しんどすぎる。
14
ビッグテックが集中するベイエリアの街ががめっちゃ荒廃してスラム化してるという記事。企業が高給で世界中からエンジニアを集めた結果大変な貧富の格差とインフレとが生じた結果だそうだ。めっちゃおもしろい。
/帝国の興亡 – WirelessWire News wirelesswire.jp/2022/10/83197/
15
たぶん財務省という組織の方針は「成果とかマジでどうでもいい、なんか理由つけて渡すカネをもっと減らそう」だと思いますね >RT
16
こういう、分野ごとの男女比の隔たりを自分の体験として持ってるのはおれらみたいな共学校出身者に限られていて、男子校や女子校などの別学出身の人だとまた印象が違ったんかなあと思うとまた……進学校は別学多いしね……なんやろね……
17
おまえがどんな居心地をその環境に見出してるか知らんが、そんなもん他人の自由を制約する理由になんぞならんからな、という
18
なんかなあ。なのでやっぱり、女子学生率の高い分野にいる人が「100%女子でいい」と言ってかまわないと思ってる様子も、おれから見ると「異常だ」という感じ。
19
たぶんあの時、同期の学生のなかに「異常だ」と感じた人が相当いたんじゃないか。いやまあ、高校の文系理系のコース分けの時点で「理系コースのとある物理選択クラス、驚きの男子率100%」を経験してたみたいな人もいたろうけど。なおぼくは高3のときそういうクラスにいて男子率2/3でした
20
なんというか、特に理由のない「異常だ」だったな、あの感じ。だって別に制度上の制限もないわけ。ものすごく男らしい分野!みたいなイメージも自分にはなかったし。医学部で起きたような点数調整があったかというと、そんなことする動機がない。職業訓練的なコースじゃないし現場からの要請もない。
21
ちなみにおれが「理工系女子、増えるといいなあ」と思う理由は大学で入学した物理学科が驚きの男子率95%でその光景を見て「異常だ」と思ってしまったから。あれはインパクトあった。6〜7人しかいない女子学生は当たり前にやりづらそうだった。そらそうやろ
22
男性がイノシシを背後から襲撃したのかイノシシが男性を背後から襲撃したのか、取り押さえ直後に死んだのは誰なのか。「警官らが唐突に絶命したと解釈することすら可能」と友人の言語学者が言う。
/ 散歩中の男性背後からイノシシ襲う…警官らが取り押さえ直後に死ぬ yomiuri.co.jp/national/20220…
23
連中の反社会性はまず人を団体に依存させ集金するためのシステムにある。そこでは教義についての議論など無関係で、不要。
24
たとえその教義がとても優れた高等なものであるとしても、そんなことは勧誘や集金の手口の悪辣さとはなんの関係もない。日本に住むほとんどの人はよその教義なんかに関心は無い。自分が悪辣な手口で無理やり金を奪われたり人間関係を破壊されたりする被害に遭わないかにだけ興味がある。
25
ほんと、教義がとか思想がとかそんななんだか程度の良い話で語ること自体がああいう手合いには扱いが丁寧過ぎる。「電気街で言葉巧みに絵を売りつけられ困っています」とかそういうのの側の人たちって扱いで十分でしょ。それさえクリアしたら過激な教義でもなんでも勝手にやってろと思う