1
男性がイノシシを背後から襲撃したのかイノシシが男性を背後から襲撃したのか、取り押さえ直後に死んだのは誰なのか。「警官らが唐突に絶命したと解釈することすら可能」と友人の言語学者が言う。
/ 散歩中の男性背後からイノシシ襲う…警官らが取り押さえ直後に死ぬ yomiuri.co.jp/national/20220…
2
「ヒトラーにも優しいこころがあった」なんていうプロパガンダを見たときの反応は「いやそれはウソだ」ではなく「だからどうした」であるべきではないかと思います。
3
ちなみにおれが「理工系女子、増えるといいなあ」と思う理由は大学で入学した物理学科が驚きの男子率95%でその光景を見て「異常だ」と思ってしまったから。あれはインパクトあった。6〜7人しかいない女子学生は当たり前にやりづらそうだった。そらそうやろ
4
・プーチンのほうからマクロンに電話をかけてきた
・電話は1時間半続いた
・プーチンはウクライナを支配する強い決意を表明
・けどプーチンから特に要求は無し
・マクロンはプーチンに「あなたは自分自身に嘘をついている」と言った
ええ……。 >RT
5
マスコミ露出だけで選挙が決まるなら、大阪だけでなく在阪テレビ局の番組が同じように流れている京都や兵庫や奈良や和歌山や滋賀でも維新が同じくらい勝つと思うんですよ。でもそうはならない、というところが重要なのだと思っている。
6
昔々、初代ガンダムがヒットしたときに「ロボットで戦争するなんて戦争賛美だ、こんなものを子供に見せちゃいけない」みたいな批判があったのを思い出す。内容見てもほんとにそう思うか?という話なんだけど、とにかくそういう人って、「カッコよく見えるシーンがある」だけでそう言う。
7
ビッグテックが集中するベイエリアの街ががめっちゃ荒廃してスラム化してるという記事。企業が高給で世界中からエンジニアを集めた結果大変な貧富の格差とインフレとが生じた結果だそうだ。めっちゃおもしろい。
/帝国の興亡 – WirelessWire News wirelesswire.jp/2022/10/83197/
8
例のウクライナの動画の昭和天皇の写真の件、「あそこに昭和天皇を置くならイタリアのところはムッソリーニじゃなくてヴィットリオ・エマヌエーレ3世になるはずだろ、どっちも立憲君主だったんだから」と言ってる人がいて、なるほどなあと思った。
9
@_0ranssi_ 「日本人がクトゥルフ読んでもなんにも怖くないのは、日本人の信仰の対象がそもそもどっちかというとクトゥルフ側のなにかだから」というのを以前書いてる人がいて、なるほどなぁと思ったのを思い出します。、
10
1時間半もずっとただ「決意表明」してたみたいに見えるけど、マクロン相手に……。それともなにか自分が知らない背景があって、会談を持ちかける、理に適ったわけがあったんだろうか
11
父と話していたら、「自分たちの生活空間の中に動力機関がまともに普及したのはホンダのカブが初めてだった、それまでは人力と牛馬の力しかなかった」という話を聞けた。すごい話だ。そのあと、きっといろんな国で同じことが起きたんだ。
12
ウソかウソじゃないかなんてことを問題にし始めてる時点でもうその人はプロパガンダに少し食い込まれてしまってる。
13
だからきっと、「遊廓がきれいで華やかに見えるシーンがある」だけで許せなくなってしまう人はきっといるんだと思う。文脈も何も見ない人。作中でどう語られているかも気にならない・気にしない人。ガンダムにクレームした80年頃の反戦のおじさんたちみたいなのと同じなのかなあと。
14
「電話会談はプーチン氏の提案で行われた」のに「会談中にプーチン氏から特別の要求はなかった」の??意味がわからん。確かにこれは様子がおかしいっていう気がしてきた…
/仏大統領、「最悪」を予想 プーチン氏と電話会談 | 2022/3/4 - 共同通信 nordot.app/87213384643647…
15
なんというか、特に理由のない「異常だ」だったな、あの感じ。だって別に制度上の制限もないわけ。ものすごく男らしい分野!みたいなイメージも自分にはなかったし。医学部で起きたような点数調整があったかというと、そんなことする動機がない。職業訓練的なコースじゃないし現場からの要請もない。
16
いやほんと、いわゆる洗脳的カルトの問題って文化庁や文科省のやらせてちゃダメなんじゃないかなと思う。あんなもん「消費者問題」扱いで十分でしょ。教義とか思想とかいう上等なレベルで判断してやる必要ないと思うよ。強引なセールスの被害とおんなじように消費者庁が担当でちょうどいい。
17
高給取りが集まった結果地価が上がって3LDKの家賃が月100万円になってほとんどの人が家にも住めずホームレス化しそこらの店は潰れまくり、街はスラムになった。「Uberで車呼んだら異臭を放つボロボロのプリウスが来た」ってすごいな。しんどすぎる。
18
たぶんあの時、同期の学生のなかに「異常だ」と感じた人が相当いたんじゃないか。いやまあ、高校の文系理系のコース分けの時点で「理系コースのとある物理選択クラス、驚きの男子率100%」を経験してたみたいな人もいたろうけど。なおぼくは高3のときそういうクラスにいて男子率2/3でした
19
なんかなあ。なのでやっぱり、女子学生率の高い分野にいる人が「100%女子でいい」と言ってかまわないと思ってる様子も、おれから見ると「異常だ」という感じ。
20
こういう、分野ごとの男女比の隔たりを自分の体験として持ってるのはおれらみたいな共学校出身者に限られていて、男子校や女子校などの別学出身の人だとまた印象が違ったんかなあと思うとまた……進学校は別学多いしね……なんやろね……
21
そうそう、「日本という国はささやかな存在であるはずだ」みたいな信仰の類、ありますよね。「実際には日本なんて本来は小国なんだから」というようなことを言う人はバブル期以前でさえたくさんいたけど、たいていその根拠って「面積が小さい」とかそんなだった。今にして思うと意味が分からない >RT
22
おまえがどんな居心地をその環境に見出してるか知らんが、そんなもん他人の自由を制約する理由になんぞならんからな、という
23
アホみたいな家賃取られてる高給取りも別に生活は大して楽ではないという。誰も幸せじゃなくて悲しく惨いが、と言って今の世の中の仕組みでは彼の国はどうしようもないのだろうなという気もする。
24
貧富の格差も極端になると街や社会がこんなふうにしてぶっ壊れるんだなあ。という感想がある。
25
「テック企業の成長に付随して生まれる雇用も、低賃金のサービス業が中心で上昇した家賃を支払うことができない」のだそうで。4年前の記事だけどだいたい同じことが書いてある。そういう状況のエリアが広がってるんかね。
/シリコンバレーの“貧困街”が抱く希望 business.nikkei.com/atcl/report/16…