ACTIVE GALACTIC(@active_galactic)さんの人気ツイート(いいね順)

26
昔の話ではあるが…… 太陽系の質量のうち太陽の占める割合は99.85%ほどなので万物が太陽を中心に回るのは納得だが、銀河系の質量のうち中心のブラックホールが占める割合は0.001%もないのに、なぜあれを中心に万物が回っているのかと不思議に思ったことはある。球状星団でもそのくらい重いものはある
27
ゴリラやチンパンジーと違って,なぜヒトは健康維持に運動が必要なのか。この問をいままで認識していなかった。 日経サイエンス "走る動物 ヒト - 運動しなければならない進化上の理由" nikkei-science.com/201904_036.html
28
ヒトが”役に立つ研究”しかしない生物であったのなら、技術の進展はどれほど遅れただろう。役に立つ算術しかない数学。電磁気の法則を解き明かすという何の役に立つかも分からない研究は見向きもされない。素粒子や原子核はおろか原子概念の発見も恐らく遅い。相対論や量子論の確立も遅いだろう。
29
この文面を決定するに至った人間の物語に思いを馳せる。 "この度は貴学スーパーコンピュータシステムにおいて、弊社 100%の責任により Lustre ファイルシステムのファイル消失の重大障害を来し、多大なるご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。" iimc.kyoto-u.ac.jp/services/comp/…
30
花火は火薬なので真空中でも問題なく爆発するが、月面における花火大会は禁止されそう。月は脱出速度が小さく大気が無いので花火のデブリが簡単に宇宙にばらまかれるし、脱出速度に至らなかったデブリも減速することなく月面全土に降り注ぐ。 あるいは花火=屋内という認識ができるかもしれない。
31
一兆円が投入された宇宙望遠鏡JWST、12日に公開される初フルカラー画像のお品書きが出ている。 ・太陽系外惑星のスペクトル ・多数の大質量星を内包する明るい星雲 ・太陽系の未来である惑星状星雲 ・五つ子銀河 ・巨大な重力場で背景を捻じ曲げる銀河団 コース料理みたいだ twitter.com/NASAWebb/statu…
32
仮に現代の知識を持ったまま彼と同じ時代に生まれたら出し抜けるかというと簡単ではないと思っている。 まず、彼は望遠鏡の噂を聞きつけて自作したが、卓越した望遠鏡作成者でレンズを見極める才能もあったようで、他の追随を許さない性能だった。当初、木星の衛星は彼の望遠鏡でしか見えなかった。
33
むかし開票作業を見学に行って二階席から眺めていたことがある。報道される開票率が0%の段階で誰が勝ったか一目瞭然、積み上がる紙束が明らかに違っており、圧勝ぶりが印象深かったのを覚えている。 (開票作業の見学は公職選挙法において権利として謳われており、わりとお薦めの社会科見学)
34
金属元素で単体で色がついているものは、金・銅・セシウムくらいしか知らない。あとは概ね銀白色/銀灰色の範囲だ。 もっと多様な色の金属がある世界だったなら、ブルーメタリックな硬貨などが流通していただろうか。
35
世界最北のゴーストタウン(遺跡) 廃墟探訪としては難度が高め。 紀元前の話ではあるが、グリーンランドの北端、この惑星の最北の地でも人々が独自の文化を築いていた。ヒト以外の霊長類の最北がニホンザルであることを考えると、文明以前にヒトの生息域がここまで広がっていることに感嘆する。
36
馬なしで走る車の登場にカルチャーショックを受けた時代の人々と同種のものを恐らく追体験している。 路上で会ったらトラックが猛スピードでバックしてきているように見えて一瞬怯むかもしれない。 twitter.com/lain_the_wired…
37
新型コロナウイルスの変異株はギリシャ文字を使い切ったら星座を使うそうで、神話や星座の名前空間を汚染するものがまた増えるのかと辟易する気分はすこしある。 超新星の命名規則ようにωの後は αα, αβ, ... αω, βα, ββ とでも続けていけばよいものを
38
あと数年で東京圏の人口はインドの(ニュー)デリーに抜かれる。 そして今世紀の終わりには5000万以上の人口を抱えた巨大都市がアフリカを中心にごろごろしていると推定され、ナイジェリアのラゴスに至っては8800万都市の予想もある。そのSFじみた巨大都市をいつか目撃したい。
39
【音速の上限は36.1 km/s】みたいな表現が流れているが言葉が足りないと考えている.無条件なら,例えば太陽中心は地球表面と比べて温度が5桁くらい高いので音速は光速の0.5%くらいはあるし,(音速が光速の数十%な中性子星ほどまでいかなくとも)末期の大質量星では太陽中心より桁で上がる.
40
一辺が 20 cm 以上もある85万コアのプロセッサが出たそうだ。消費電力は 23 kW だそうで、ホットプレートが裸足で逃げ出し、中華料理屋の大火力バーナーに匹敵する発熱量だな。 pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1320…
41
9月21日は中秋の名月だそうで、満月の写真がちらほら流れている。 地上からみた月はあたかも白い天体のようにみえる。その月が実際には7%しか光を反射しない「黒い月」だということは大昔の人は想像もしなかったのだろうなとしみじみ思う。(因みに地球は30%) 写真は NASA/NOAAのDSCOVRより
42
水深 10,000 m より深い領域に限っても最大で幅 20 km くらいある。それほどの広がりをもった大地がそれほどの深さの水の底に沈んでいるという認識がもたらすそわそわとした感覚。
43
若い棋士でAWSの利用者が増えているとのニュースを昔読んだことがあるので,藤井二冠がAMDの64コア128スレッドのCPUを買ったところで,ラックや冷却設備で部屋を埋めたりしない限り,そこまで凄まじい計算機資源とは言い難い.むしろクラウドの利用状況を記者は聞かなかったのだろうか.
44
世界には政府がまともに機能していない国が多々ある。であるにも関わらず乳幼児死亡率が世界最悪の国でも,100年前の先進国より死亡率が低い。この分野では本当に世界が変わったな。
45
悪巧みをする人間は賢いな.確かに口座番号・暗証番号・氏名の組み合わせは工夫すれば手に入ってしまう.口座番号を入力すると振込先の宛名を表示してくれるサービスはあるし,語呂合わせのような使っている人が多い暗証番号で口座番号を片っ端から試していくと,一定確率で貫通するだろう.>RT
46
京大の霊長類研究所で返還額が20億円に達する可能性のある高額の研究費不正が発覚したとの報にそわそわしている。チンパンジー・アイちゃんの研究などで知られる松沢特別教授(京大に4人しかいないDP)が関与。現総長の出身母体でもあり,どのくらいの人間が不正を知っていたのか気になる。
47
以前言及した第一種永久機関(かつ量子状態複製装置)
48
恥ずかしながら一般化ぷよぷよの連鎖数最大化問題や全消し問題の計算量に関する研究が、過去の話ではなく、今も続いていることを把握していなかった。ほんの数日前にも新しい研究成果が発表されている。 "「ぷよぷよは計算困難」―パズル・ゲームと最適化アルゴリズム―" tcs.mi.i.nagoya-u.ac.jp/2021/12/puyo2/
49
今世紀末の世界を見渡してみると、人口上位20の巨大都市に日本・欧州・米国の都市がひとつも含まれていない。 8800万都市を形成すると予測されるナイジェリアは、現在は2億近い人口を抱えながら、こんな人口ピラミッドをしている。今世紀末には人口9億人の予想。
50
2015年のエントリであるが、勝利や感動が与えられると諸問題がどうでもよくなって有耶無耶にしてしまう人が結構いるだろうことは人の心のセキュリティホールのひとつという印象を得た / “スポーツの「感動」はこわい、ということを(少なくとも大人が)忘れてはいけないの…” htn.to/2JrvyYHWx8