これは朗報、グッドニュース。 『おむつ定期便』が「石川県の小松市」でも始まったとのこと。 実は「明石市」の『おむつ定期便』も、 すでに実施していた「滋賀県の東近江市」を参考にし、 それに見守り機能を強化して、スタートさせたもの。 全国に拡がっていってほしい。 www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa…
コメント、ありがとうございます。 明石市は「こども」だけじゃなく、 「高齢者」の分野でも”全国初”の施策をいくつも実施。 『認知症』に関しては、 ①診断費用無料化や、②在宅介護支援金、 ③明石市独自の『認知症手帳』にあわせて、 ④3つの『無料券』のお届けなど。 みんなで支え合うのが明石です twitter.com/myknmTa/status…
『子育て負担を減らせば、街の商売人も儲かる』 との見出し。まさにそのとおり。 お金がないのは、国や自治体ではなく、 市民・国民、特に“子育て層”だ。 “子育て層”が地元の商店街でお金を使ってこそ、 地域経済が回り始める。 必要なのは、 『一時のばらまきではない、リアリティーのある政策』だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『ほかの自治体や国でも 明石市と同じことはできますか?』との質問。 当然できる。現に去年ぐらいから、 明石市の周りの自治体も一気に方針転換。 本当は国だって、首相が腹をくくったら簡単。 防衛費を倍にできるのだから、こども予算でも当然にできる。 岸田総理、選挙の公約どおり、決断と実行を! twitter.com/izumi_akashi/s…
旧友との対談が終わった。 最初に『ハチマキマン』なんて遠い昔の呼び名を 切り出されて戸惑ったが、彼女とは長い付き合い。 旧友が困っているのに、放っておくわけにはいかない。 いろいろと言われるが、彼女は基本いいヤツだ。 そのことは保証する。 (写真は20代半ばの『ハチマキマン』時代の1枚) twitter.com/izumi_akashi/s…
『泉氏の政治思想には・・』と、 安冨歩教授が、明石市長に関する論考の連載を、 月刊誌「はらっぱ」(子ども情報研究センター)で 始められた。 ①石井紘基の官僚経済論 ②思考停止した学歴エリートの弊害 ③子どものまちづくり この3つの理念があるとの指摘。 本人ではあるが、連載の続きが楽しみ。
「中京テレビ」の鈴木康一郎アナウンサーから、 『キャッチ』での放送内容の提供があった。 ご丁寧にありがとうございます。 明石市が、 ①「所得制限なし」の“本気”の無償化であり、 ②こどもを応援した結果、「地域経済も活性化」したことも わかりやすく報じていただき、ありがとうございました。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『明石市民の声』も、数多くご紹介いただいている。 「中京テレビ」さん、ありがとうございます。 まったく取材もせずに明石市を批判したり、 取材内容を捻じ曲げて報じるマスコミもある中、 キチンと丁寧に取材をし、そのまま報じていただき、 ありがとうございました。 “続編”も期待しています。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「パソナを批判したらダメだ」と 周りの者が、やたら忠告している。 つい先ほども、フォロワー数が 竹中平蔵氏の数を超えてしまったと、 知人が心配して連絡してきた。 不思議だ。 パソナって、何がそんなに凄いのか? ちなみに南部代表とは11年前に1度お会いしただけ、 竹中会長とは全く面識はない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
マスコミには辛口トークが多い私だが、 『中京テレビ』には敬意と感謝の意を表したい。 昨日の放送内容が、ヤフーニュースで紹介されている。 こどもを応援すれば、地域経済が活性化し、 高齢者も商売人も、みんなハッピー。 NHKや民放キー局の皆さん、そろそろ取材を! news.yahoo.co.jp/articles/a0a91…
TikTokで、今もなお、多くの方に、 ご視聴いただいているとのことなので、 あらためてご紹介。 1分半ほどの動画だが、BGMもあり、 おススメです。 以前ご覧いただいている方も、もう1度どうぞ。 #明石市長 #泉房穂| with Music オリジナル楽曲 - AURA MASTER tiktok.com/@2002aura/vide…
自見はなこ議員は、自民党内における 『こども予算倍増』と『所得制限撤廃』のトップランナー。 つい先ほど、明石駅前において、 末松信介候補の街頭演説会でマイクを握ったので、 全国比例区に『自民党』と書く予定の方は、政党名ではなく、 『じみはなこ』と個人名でと、演説をしてきたところです。 twitter.com/jimihanako/sta…
「読売テレビ」からオファーがあり、快諾した。 7月10日(日)の午後7時30分から12時までの4時間半、 『参院選ライブ』という番組のゲストとして、 好きに喋ってくださいとのこと。 地上波じゃなく、YouTube配信とはいえ、 担当者いわく、忖度無用とのこと。 読売テレビ、凄い。 皆さん、乞うご期待! twitter.com/izumi_akashi/s…
『明石市長にブロックされた人の会』なる アカウントが立ち上がっている。 事実をお伝えすると、現在27万3600フォロワーのうち、 55アカウント(同一人物の重複含む)をブロックしている。 理由は、事実誤認の拡散や、第三者への誹謗中傷を防ぐため。 匿名のツイッターって、やはり難しい・・・
日本の国営公園で“初認定”とのこと。 まもなく淡路島に新たな「天然温泉リゾート」が誕生する。 先日の「兵庫県園芸公園協会」の評議員会でも 報告を受けたが、すでに国の“偉いさんたち”が決めたこと。 「淡路島をパソナ島にするな」って声も聞こえてくるが、 実際のところは、どうなんだろうか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
日本は、イギリスやスウェーデンの半分。 「子育て支援の公的支出」の国際比較。 学生時代、教育哲学専攻の頃、 『こどもを応援しない国に未来はない』と レポートに書いた。あれから40年。 子どもに冷たい日本は、今なお、冷たいまま。 マスコミは、この事実をもっと報じるべきだ。 中京テレビ、GJ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今日は7月6日(198日目)。 朝刊の1面トップは、参院選終盤情勢。 『自公、改選過半数へ堅調、 立民苦戦、維新大幅増か』との見出し。 “勝ち馬心理”か、“判官びいき”か、 人によって受け止めはそれぞれとは思うが、 いずれにせよ、参院選も残すところ、あと僅か。 #参院選 #終盤情勢
お金がないときこそ、“こども”にお金を回すべき。 そうすると、子育て層が地域でお金を使い始め、 地域経済が元気になり、その結果、財源ができ、 高齢者施策の充実化も可能になる。 “フィクション”ではない。“本当の話”だ。 #明石市「9年連続人口増」実現した子育て民主主義 toyokeizai.net/articles/-/600…
全国の皆さん、 先日の「中京テレビ・キャッチ」の放送内容が YouTubeで視聴可能になっています。 いい内容です。 ご覧いただき、自分の街に働きかけてください。 #子どもを応援することで、税収増…高齢者支援にも「国が動かないから市が動く」子育て政策推進の街 #明石市 youtube.com/watch?v=TFtbhu…
大阪市も子育て支援には頑張っておられる。 明石市が「給食無償化」を発表した後、 すぐに無償化に舵を切ったのも凄いし、 明石市が「養育費」の施策を始めた後、 後に続いたのも大阪市。 ちなみに「明石焼」をマネしたのが、大阪の「たこ焼き」。 明石の「天文科学館」と大阪の「通天閣」も同じ高さ。 twitter.com/leleteitakitar…
『たこ焼き』と『明石焼』の関係は、 あまり知られていない。 『たこ焼き』を出汁につけて食べるのが『明石焼』などと 勘違いしている方もいる。 基本、両者は別の食べ物。 『明石焼』の「タコ」を具材に取り入れ、 その後、一気にブレークしたのが『たこ焼き』。 ちなみに、私は両方、大好きです。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『みずからが子ども時代に立ち返り』との職員訓示だが、 それは違う。 エリート官僚のほとんどは、裕福かつ高学歴家庭の出身。 野田大臣も、建設大臣の孫で、帰国子女。 生活に苦労したこともない「子ども時代に立ち返る」のではなく、 『今の現実を直視』していただきたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
277000フォロワーのうち、 ブロックしているアカウントの数は現在54です。 昨年12月にツイッターを始めて、今で半年少し。 試行錯誤が続きますが、バッシングとも付き合いながら、 『事実』と『実績』をもって、 今の社会のあり方を変えていこうと思っています。 皆さん、引き続き宜しくお願いします。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「投票用紙」に『泉房穂』と書いたとのこと。 お気持ちは、ありがたくいただきますが、 立候補はしておりませんので、「無効票」となること、 ご容赦ください。 選挙の良さは、候補者の中から自由に選べること。 選挙の限界は、候補者の中からしか選べないこと。 志のある方、もっと積極的に立候補を! twitter.com/XLkbqCiM6RK5qa…
国政は2003年から2005年の2年間だけでしたが、 『犯罪被害者基本法』や『無年金障害者救済法』など、 超党派議員立法の実務責任者として、 官僚や法制局や関係団体との調整を担当しました。 国政の“可能性”(やればできる)と“課題”(やる気がない)を 体感できたことは、今、とても役立っています。 twitter.com/dokusyonista/s…