1976
【解説】男性・肥満だとコロナ重症化リスクかなり高めに
〉北里大のグループは「65歳以上」「男性」「BMI30以上の肥満」「2型糖尿病」の4つの要因が重症化リスクを高めるといった研究結果を発表しました。
→府の大規模接種会場でBMI30以上の方の予約特別枠を確保しています。 news.yahoo.co.jp/articles/32140…
1977
1978
大阪吉村知事 宿泊療養施設の女性急変に驚く「いきなり…。どうやったら防げたのか」
→お亡くなりになられた60代女性の方のご冥福を心からお祈り申し上げます。また、ご遺族の方にお悔やみ申し上げます。 news.yahoo.co.jp/articles/e2cca…
1979
本日の検査数6,947件
陽性者数942人
陽性率13.6%(1週平均7.6%)
入院中重症者数256人
大阪モデル重症病床使用率(病床数320)80.0%
全重症病床使用率(病床数605)42.3%
軽症中等症病床使用率(病床数2,730)64.5%
ホテル療養使用率(室数7,091)38.7%
見張番指標0.92
信号🔴
pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakans…
1980
1981
「空飛ぶクルマ」の開発加速 大阪万博に向け連携協定
→大阪で「空飛ぶクルマ」を実現させる。2025年大阪関西万博では、一般の方も乗れるように進めていきたい。まさに未来社会の実験場だ。世界でも「空飛ぶクルマ」の開発が進んでいる。災害時にも応用できる。移動革命だ。 sankei.com/article/202109…
1982
〉大阪市は今月27日から心斎橋BIGSTEPや中央スポーツセンターなど新たに4か所の集団接種会場を開設すると発表しました。予約は9月20日からHPや電話などで受け付ける。
松井市長は「国からの供給量が増えれば、さらに会場を増やすことも考えたい」と話しています。 news.yahoo.co.jp/articles/ee4b4…
1983
本日の検査数16,708件
陽性者数1,160人
陽性率6.9%(1週平均7.0%)
入院中重症者数238人
大阪モデル重症病床使用率(病床数320)74.4%
全重症病床使用率(病床数605)39.3%
軽症中等症病床使用率(病床数2,758)59.8%
ホテル療養使用率(室数7,284)36.1%
見張番指標0.90
信号🔴
pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakans…
1984
維新が「ロックダウン法制」の検討など菅総理に提言
〉日本維新の会は新型コロナウイルス対策として、十分な補償とセットで外出自粛を徹底する「ロックダウン法制」の検討などを盛り込んだ提言を菅総理大臣に手渡しました。 news.yahoo.co.jp/articles/f7de6…
1985
吉村知事第6波見据え、宿泊療養施設を病院化へ
→重症化予防が重要。早期治療が重要。病院の医療逼迫を防ぎたい。どうするか?宿泊療養施設を軽症病院化できないか。低層階に臨時医療施設。診療型宿泊療養施設。来週から医療機関への公募を開始します。ご協力お願い致します。 news.yahoo.co.jp/articles/a1380…
1986
本日の検査数16,887件
陽性者数858人
陽性率5.1%(1週平均6.6%)
入院中重症者数224人
大阪モデル重症病床使用率(病床数320)70.0%
全重症病床使用率(病床数605)37.0%
軽症中等症病床使用率(病床数2,758)57.6%
ホテル療養使用率(室数7,767)33.0%
見張番指標0.92
信号🔴
pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakans…
1987
大阪万博の公式グッズ発表 ショップもオープン
〉日本国際博覧会協会は16日、運営主体となる2025年大阪・関西万博に向けた初の公式ライセンスグッズを発表した。同日から近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)2階の特設ショップで販売開始。 sankei.com/article/202109…
1988
第6波に備え「保健所抜きの初期治療」が重要になるだろう。逼迫した保健所を介さずいかに早く治療介入し、重症化を防ぐか。保健所を介さずとも受けられる抗体カクテル「外来」病院(35病院)は既に開始。課題は搬送手段だったが、今回確保。9月27日から無料搬送事業を開始する。 news.yahoo.co.jp/articles/d2ed1…
1989
明日9月17日(金)16時44分〜「やさしいニュース 」に出演します。是非、ご視聴下さい。(スタッフより) cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/
1990
台風14号が大阪に接近しています。今夜17日夜遅くから18日にかけて特に大雨に注意が必要です。大雨、強風、高波、高潮、土砂災害、浸水害、河川の増水等に警戒して下さい。各種メディアやお住まいの自治体が発信する台風14号に関する最新の情報にご留意下さい。
1991
本日の検査数20,092件
陽性者数735人
陽性率3.7%(1週平均6.0%)
入院中重症者数219人
大阪モデル重症病床使用率(病床数320)68.4%
全重症病床使用率(病床数605)36.2%
軽症中等症病床使用率(病床数2,758)55.8%
ホテル療養使用率(室数7,990)29.3%
見張番指標0.90
信号🔴
pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakans…
1992
自宅療養者に抗体カクテル療法を全国で初試行
→本日から、厚労省と協力し、自宅往診による抗体カクテル療法の試行実施を開始しました。情報を共有し、全国に広がればと思います。診療所等による自宅療養者への往診、早期介入、早期治療、重症化を防ぐ。往診医師に感謝です。 news.yahoo.co.jp/articles/a74ca…
1993
職域接種で、一般府民にもワクチンを接種して頂ける会場をまとめました(↓)。ワクチンまだの方、是非、ご利用下さい。今後も追加会場がでればこのHPで随時更新していきます。職域接種で、状況変化等を含め、一般府民にも接種できるという会場さん、ご協力をお願いします。 pref.osaka.lg.jp/kansensho/vacc…
1994
〉全国初の事例は、府医師会の往診チームを構成する医師らが、若年で重症化リスクがある軽症患者に点滴薬を投与した。
〉吉村知事は「自宅療養者をできるだけ早期に治療し、重症者を一人でも減らすことを第6波に向けた目標とする。何とかコロナと共存する社会を目指したい」 news.yahoo.co.jp/articles/d371b…
1995
明日9月18日(土)9時25分〜「あさパラS 」に出演します。是非、ご視聴下さい。(スタッフより)
※台風対策公務の都合上、府庁からのリモート出演となります。 ytv.co.jp/asapara/
1996
〉葛西医院・小林院長「家での抗体カクテル療法が1人目ということもあって不安もあるとおっしゃってたんですけど、じっくり説明させて頂いて先生に会えてよかったと言って頂けたのが印象的で、やってよかったなと」
→感謝。往診でのカクテル療法。重症化を防ぐ大きな一歩。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
1997
第五波にかけて、特に医療提供体制を強化してきた。例えば、重症病床は224床から605床。今後も重要。しかし、第六波に備えてのプランAは早期介入、早期治療だ。ワクチンを打ててない(打たない)人でハイリスク要因のある人が陽性になった場合、いかに早く治療介入できるか。 news.yahoo.co.jp/articles/3b1f7…
1998
本日の検査数16,907件
陽性者数666人
陽性率3.9%(1週平均5.6%)
入院中重症者数216人
大阪モデル重症病床使用率(病床数320)67.5%
全重症病床使用率(病床数605)35.7%
軽症中等症病床使用率(病床数2,758)53.5%
ホテル療養使用率(室数8,206)26.6%
見張番指標0.90
信号🔴
pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakans…
1999
〉抗体カクテル療法についても、海外のように皮下注で投与できればよいのですが、現状静脈点滴のルートを確保しなければいけません。
→抗体カクテルを皮下注射でもできるようにならないか。そうすれば外来等での裾野が広がりやすい。第6波に備え早期治療介入、ここが重要だ。 news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
2000
『肥満』どの程度からリスク高まるのか…基礎疾患ない30代男性感染し死亡も 専門家は“コロナ太り”懸念
→BMIが高い方は、基礎疾患がなくても、年齢が若くても、出来るだけ早くワクチン接種を。府では大規模センターでBMI30以上の方のワクチン優先接種予約枠を確保してます。 news.yahoo.co.jp/articles/eba7c…