朝日新聞アピタル(@asahi_apital)さんの人気ツイート(新しい順)

1
田辺三菱製薬と阪大微生物病研究会は27日、百日ぜき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、インフルエンザ菌b型(ヒブ)を予防する5種混合ワクチンの製造販売が厚生労働省から承認されたと発表しました。国内では5種混合は初めて。乳児のワクチン接種回数を少なくできます。 asahi.com/articles/ASR3W…
2
新幹線の発車時刻が迫っているのに、おみやげを買いにどこかへ行ってしまった妻。夫が怒ると「何で怒ってるの?」。妻の時間感覚にイライラを募らせていた夫のもとに、ある日、義母から「発達障害」を告げるメールが届きました。 asahi.com/articles/ASQBS…
3
新型コロナのオミクロン株の一つ「BA.5」に対応したワクチンが10月中旬にも接種開始の見通しとなりました。厚生労働省が10月10日の週後半に各自治体への配送を始めると通知。6カ月~4歳に使える従来株対応のワクチンも10月24日の週から配送され、その後に接種が始まります。asahi.com/articles/ASQ9Z…
4
河野太郎デジタル相は13日、新型コロナウイルス対策の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の機能を停止させる方針を明らかにしました。今月26日から政府が感染者の全数把握を簡略化し、ココアで通知を出せる接触者が一部に限られるためだといいます。 asahi.com/articles/ASQ9F…
5
自民党のプロジェクトチームが代理出産を限定的に容認する案をまとめました。国内では学会が代理出産を認めておらず、大きな転換となる可能性があります。 asahi.com/articles/ASQ8Y…
6
手のひらや足の裏、わきや頭などに大量に汗をかく「多汗症」。最近、公的医療保険が使えるわきの汗に対する塗り薬が登場しました。汗の治療を取り巻く環境が変わってきています。 asahi.com/articles/DA3S1…
7
8月28日は「汗の日」。汗にかかわる病気や治療についての正しい情報の発信を目的として、今年、日本記念日協会に「汗の日」が新たに登録されました。 asahi.com/articles/ASQ8L…
8
8日に88歳で亡くなった精神科医で神戸大名誉教授の中井久夫さんは、統合失調症の専門家として功績を残す一方、阪神・淡路大震災の被災者支援にも尽力しました。asahi.com/articles/ASQ89…
9
新型コロナウイルスワクチンの接種による健康被害を審査する厚生労働省の専門家分科会は25日、接種後に死亡した91歳の女性について、死亡一時金の請求を認めました。コロナワクチン接種後の死亡例について救済を認めたのは初めてです。 asahi.com/articles/ASQ7T… #新型コロナウイルス
10
栃木県内の10歳未満の女児が4月下旬、新型コロナウイルスに感染したことによる急性脳症で亡くなりました。治療した自治医科大(下野市)は、新型コロナによる急性脳症で10歳未満が死亡したのは国内初とみています。asahi.com/articles/ASQ7F… #新型コロナウイルス
11
発達障害やそのグレーゾーンで、学校が教育上の配慮を行う学生は増えています。一方で、自分から声を上げないグレーゾーンの人は把握が難しく、支援が行き届かない課題もあります。 asahi.com/articles/ASQ5J…
12
大学を卒業して、安定した企業に就職する。そんな「ふつうの人生」をイメージしていたのに、目の前に迫ってきたのは「大学中退」の現実でした。「ADHDの傾向がある」と親に言われてきた男性の、就職までの体験を紹介します。 asahi.com/articles/ASQ5J…
13
厚生労働省の専門家部会は13日、米ファイザー社製の5~11歳向けのワクチンを接種した11歳の女児が、接種の2日後に死亡したと公表しました。接種後の小児での死亡報告は初めて。現時点で、情報不足で接種との因果関係は評価できないとしています。 asahi.com/articles/ASQ5F… #
14
服は脱ぎっぱなし、電気もつけっぱなし。家のカギはいつもどこかへいってしまう。そんな妻に、夫の風当たりは日に日に強くなっていきました。「お前はくず」と言われ続ける妻の、ひそかな夢は。 asahi.com/articles/ASQ39…
15
ADHDと診断された女性の方が、男性よりもうつ病になりやすく、離婚したり非正規で働いたりする割合も高いというデータがあります。生きづらさの背景を、精神科医の林若穂さんがひもときます。 asahi.com/articles/ASQ39…
16
結婚後、夢見ていたのはモデルルームのように整った家でした。でも現実は、脱ぎ捨てた服やプリントが散らかり放題の汚い部屋。「主婦なのに」と自分を責め、次第に心を病んでいった女性。40歳ではじめて、「片付けられない」理由にたどり着きます。 asahi.com/articles/ASQ39…
17
子宮頸がんを防ぐHPVワクチンの「積極的勧奨」が、約9年ぶりに再開されます。接種後に報告された「多様な症状」について、接種していなくても一定の人で症状がみられることがわかり、医療者側の理解が進んでいるようです。 asahi.com/articles/ASQ3Y…
18
東京都は10日、新型コロナワクチンの大規模接種会場のうち3会場で、3回目接種を事前予約なしで受けられるようにすると発表しましたた。開始は15日以降で、対象は18歳以上ということです。 asahi.com/articles/ASQ3B…
19
新型コロナウイルスのオミクロン株の流行に伴う「第6波」で大阪府の死者数が突出しています。人口あたりでみても全国最悪レベル。感染を抑え切れておらず、重症化リスクが高い高齢者が亡くなり続けていることが背景にあります。asahi.com/articles/ASQ2P…
20
東京都は2日、新型コロナウイルスの感染者を新たに2万1576人確認したと発表しました。2万人を超えるのは初めてです。60代以上の男女6人の死亡も発表されました。 asahi.com/articles/ASQ22…
21
日常生活への支障が大きい片頭痛。これまでの痛みが出てから抑える治療から、痛みが出る「前」に防ぐ治療が可能になります。昨年、発作を抑える新薬が次々に登場しました。国内で片頭痛を持つ人は8・4%というデータもあります。 asahi.com/articles/ASQ1V…
22
米メリーランド大学医学部は10日、ブタの心臓を人に移植する手術を実施したと発表した。術後3日たつが、移植を受けた患者は今のところ順調だという。提供された心臓は、拒絶反応を起こさないよう遺伝子改変されたブタから取り出しており、世界で初めての試みという。 asahi.com/articles/ASQ1C…
23
東京都は24日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に、海外渡航歴がなく、感染経路が不明の都内在住者が感染していたと明らかにしました。都内では初の市中感染となります。小池百合子都知事が同日、定例会見で明らかにしました。asahi.com/articles/ASPDS…
24
北海道で昨年秋、新型コロナウイルスの感染が急拡大したのは、「Go To トラベル」事業が展開されていた期間に、近畿や首都圏から相次いでウイルスが流入したのが主因だったとみられることが、慶応大や北海道大などの解析でわかりました。 asahi.com/articles/ASPD9…
25
髪の毛や糸が乳幼児の指などに絡まり、締め付けられて起きる「ヘアターニケット症候群」。元アイドル・アナウンサーの紺野あさ美さんが次男が同症候群になったとみられるとブログで報告し、話題を呼びました。ヘアターニケットとはどんなものなのでしょうか。 asahi.com/articles/ASPC1…