静岡県「天城山」で道迷い遭難発生‼️道迷いで下山が遅れ、日暮れで行動不能⤵️雑誌等で『初心者向け』とあるようですが「天城山」は遭難多発な山です⚡️たとえ初心者向けとあっても、油断しないで‼️初心者向きってどんな山だろ❓安全⁉️いいえ、どんな経験豊富な登山者でも遭難リスクは避けられませんよ⚠️
計画性の無い登山は危険⚠️11月12日(土)軽い気持ちで富士山に登ろうと水ヶ塚公園から山頂を目指した大学生3人が下山中に道迷い‼️正午頃登山を開始、富士宮五合目で登山道の通行止めを知り下山、途中で道迷いと日没で行動不能となり救助要請‼️下調べ無し、装備・経験不足⚡️無計画な登山は危険😠
#富士山 シリーズその59「遭難です‼️」8月16日(火)2件発生⚠️山頂で、ご来光待ち中、低体温と高山病で行動不能に‥‥。また、下山中、突然目が見えなくなったと救助要請も有⚡️強風の中では動きを止めると一気に身体が冷えていき、本当に低体温の危険大💦立ち止まるなら防寒着が必要🧥冷えは大敵🧊
#富士山 シリーズその63「絶対持って行って‼️」登山靴等は当たり前!レインウェアとヘッドライトは絶対持って行って🙏急な雨はもちろん、強雨時の防寒対策にもなります👍暗いと歩けません😖ライトは必携😤昨日も持っていない登山者がいましたよ😡月明りはあてになりません🌙
#富士山 シリーズその71「事前に確認‼️」富士山の開山期間も終盤🗻いくつかの山小屋等の施設が営業を終えているようです💦「あの山小屋で補給🎵の山小屋で休憩🎶」と思っても「やってない‼️」なんてことも‥。体力ギリギリ状態で駆け込んでやってないと心が折れちゃいますよね😭確実に事前確認を🙏
#富士山 シリーズその64「遭難多発!」疲労と高山病?の遭難発生‼️併せて、強風や雨の場合の行動不能は命の危険⚠️救助隊が到着する前に最悪は‥‥‥😞だから、レインウエアは必携‼️面倒でも体が濡れる前に着用🙏雨❓と思ったらすぐに着用⚡️
『道に迷いました。』「座標・緯度、経度を教えて下さい!」『え?何ですか?それ?』交差点や建物のない山の中。あなたの位置を知らせるには「座標」が便利✨GPS機能付きの携帯電話なら「座標の表示」が可能なはず‼️山に行く前にちょっと確認。『私はここにいます。』と教えてくれれば捜索が安易に‼️
#富士山 シリーズその75「撤退という美学もある‼️」最近天候不順?「行けるところまで行ってみよう!」は下山できない可能性アリ‼️山の天候は刻々と変化😖「登るのは今しかねぇ!」「ここまできたら登るしかねぇ!」とは考えず、「うわ!危ないね。また来よう♪」って考えて‼️正しい判断を👍
#富士山 シリーズその35「道迷い遭難発生‼️」7月21日、男性から『道に迷った。』旨の救助要請。宝永山から富士宮五合目への近道は樹林帯で道迷いしやすいので、六合目経由がおすすめ!時間に大差なく、山小屋もあり、何より道がクッキリで迷いません!遭難現場の映像を参考掲載!登山道外は危険‼️
情報求む!南アルプスで行方不明案件発生!7月9日(土)長野県側芝沢ゲートから入山した60歳男性が行方不明。聖岳、兎岳を登り、マイナールートを下山する予定でした。服装等不明ですが「単独の男性を小屋で見た。」「もしかしてあの人?」等何でもいいので情報を! #南アルプス安全登山
山岳遭難救助隊「南アルプス救助訓練4」深雪は過酷‥。そして危険‥。予想外の降雪で「ラッセル」する場合も。ペースは上がらず、体力を奪われる。そして場所によっては、ツリーホールや雪崩、沢の上を踏み抜き‥。ルートの判断は歩き易さより地形等を慎重に確認‼️一人じゃ出られないことも‥。
冬山登山シリーズNo.1「富士山」令和3年12月から令和4年3月末までの間、4件5人の方が富士登山中に遭難。原因はいずれも「滑落」。遭難者の内、2人が死亡、3人が骨折という重大な結果。初心者でも登れる可能性があるのが夏の富士山。どんなベテランでも遭難する可能性があるのが冬の富士山。
#富士山 シリーズその51「富士山遭難マップ(参考)🗺️」開山から1か月✨今年の遭難の傾向は、疲労による遭難が激増🗯️下山中の遭難がほとんど‼️しかも3,000m以下での発生が多い状況💦幸い亡くなられた方はいませんが、気温、風雨等の天候、転倒滑落時の打ち所によっては・・・。それが山🗻
#富士山 シリーズその49「またまた遭難発生‼️」8月6日~7日の2日間で遭難2件発生!富士宮ルートで発熱した方や、富士宮ルートで2泊3日の行程で登山し下山中に、体力が尽き行動不能になった方。御殿場ルートでも足を負傷した方を山小屋さんが救助したようです。富士山遭難多発‼️
#富士山 シリーズその76「先週末3件遭難発生‼️」意識障害(70代男性)、転倒(20代男性)、疲労(80代女性)が原因という、富士山でありがちな遭難が3件発生‼️弾丸登山や自分の体力に合わない無理な登山が要因と思われます‥‥。富士山は簡単な山ではありません⚡️十分な装備、体力が必要です💦
静岡市葵区の山中で山岳遭難発生‼️下山中、両足が痙攣し動けなくなり救助要請⛰️無事救助されましたが、体力・水分不足が原因のようです😰春になり、登山を始められる方も多いかと思いますが、まずはウォーキングやランニングで体力強化💪また、山に行くなら水分・食料を多めに持っていきましょう🍙🥤‼️
冬山シリーズ7「行動食」山登りにはエネルギーが必要💪動き続けるため、体を温めるためにハイカロリーな食べ物🎶そして行動中、手軽に口に入れられる行動食。冬山の行動食に求められる条件はグローブをはめたまま食べられ、何より凍らない物‼️隊員が行き着いたのは『練乳』🥹凍らない🎵そしてうまい😋
※隊員を配置し実施※ ソナンちゃん滑落😱毎年11月~GW頃までの間、富士山では滑落事故が発生しております‼️この頃の富士山は「雪」より『氷』が多く、万が一滑落した際は、キツイ斜度、そして木や段差がないことから一気に加速し、滑落停止も効きにくい状況…滑ったらアウト⚠️#ソナンちゃん
#富士山 シリーズその73「転倒事故連続発生!」8月30日(火)下山中の女性が転倒、重機を手配し下山させた山岳遭難発生‼️やはり下山中の事故💦下山時は足腰の疲労や気の緩み?で遭難が多発‼️関節へのダメージは登りよりも大‼️体力100の内、登りで50使い切ると「危険」というイメージで‼️下りが危険⚠️
年末年始、「富士山でご来光」と計画されている方々へ。冬季の富士山は非常に危険な山🗻御殿場登山口の太郎坊付近の空き地は閉鎖され、水ヶ塚からの入山となると、体力的に厳しくなり、冬季の富士宮は御殿場と比較し、山の傾斜や風の状況等、非常に難易度が上がり「本当に危険」です⚠️#厳冬期富士山
「富士山その2」山岳遭難救助隊員のKENJIが撮影した富士山富士宮口から山頂方向の写真📷残雪あり❄️GWは例年のように遭難発生⚡️令和3年には静岡県側で4件の滑落‼️いずれも重傷以上😭その1に続きもう1度言います。GW、本当に登らなければダメなの❓#富士山
【R5富士山その2】静岡県側開山日16:00時点で2件の救助要請‼️富士宮元祖七合目付近を下山中、岩と岩に足を挟まれ転倒し骨折😭須走下山道本六合目付近、体調不良で歩行出来ず一時気を失う😫山岳遭難のほとんどが下山中に発生しています⚡️登頂で安心しないで💦「下山までが登山」です🗻#富士山
南アルプスで行方不明。7月25日から茶臼岳に向かった79歳男性が、「帰宅予定の7月27日を過ぎても帰宅しない。」と家族から通報有り。登山計画書によると、25日に畑薙大吊橋から茶臼岳に登り、茶臼岳で2泊し、27日昼前には下山する計画でした。情報求む! #南アルプス安全登山
先週末、富士山御殿場ルート8合目付近で2人が滑落する山岳遭難が発生‼️残雪期の富士山は非常に危険です⚠️登山計画をしっかり立て「技量に合うか」「装備は万全か」「時間に無理がないか」今一度、確認して下さい⚡️また登山中に少しでも不安材料(天候、体調、時間)が生じたなら直ちに下山‼️#富士山
富士山は独立峰🗻木や岩といった風を遮る物がありません。特に冬は台風並みの強風が襲ってきます😱標高が上がれば上がるほど風が強くなり、しかも足元はピカピカの急斜面。危険😲‼️危険な状況は動画でご覧ください(動画の標高は1,600m程度)#富士山危険