渡辺 明(@watanabe_1984)さんの人気ツイート(古い順)

1
Twitter始めます。宜しくお願いします。
2
たくさんのコメント、フォローをありがとうございます。Twitterでは普段のこと、イベント告知などを。ブログは今まで通りに対局予定、結果と使い分けていくつもりです。 ABEMAトーナメントのチームアカウントを使っていくうちにやり方を覚えることができたので、開設しようと思うに至りました。
3
まっ、負けほ。。。 明日から10月ということで新たなプロジェクトが始まるんですね。ここ最近、将棋ファンの皆様方にはお願いばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。 私は10月も対局よりそれ以外の仕事が多い月になります。11月も12月も多分そうw
4
下記リツイートのクラウドファンディングが始まりました。 私は渡辺書の盛上駒を出しておりまして、書体の見本写真を掲載しておきます。 初めて書く字も多かったんですが、書道の先生に見てもらって、なんとか書き上げました。 皆さまのご支援を宜しくお願いします。
5
今晩、競馬の世界最高峰、凱旋門賞があります。将棋界の競馬部(フットサル部などと違って将棋連盟公式の部活ではないw) がお世話になっている、元調教師の和田正道さんが帯同されている日本馬ディープボンドの応援です! 写真は数年前、和田先生の牧場に競馬部でお邪魔した時のものです。
6
凱旋門賞、日本馬は残念でしたね。和田先生の元気なお姿はテレビで確認できました。 今週は勝負の週です。私ではなくヤクルトがw
7
shogi.or.jp/event/2021/10/… 千葉県木更津市で行われる「将棋の日」イベントに私も出演します。 申し込みは本日12:00〜なのでチェックしてみて下さい。 最近、ようやくお客さんを入れてのイベントが予定されるようになってきたので、このまま感染者減の状態が続くといいですね。
8
↓リツイート 明日発売の「Number」競馬特集号に記事を掲載してもらっています。名牝を語る特集で蛍原徹さん、つば九郎と一緒だなんて光栄です(笑)
9
女流Abemaトーナメント「チーム加藤」の監督を務めることになりました。シメオネの本で指導理論を読み込んできたのが初めて生かせます(笑)
10
本日20時からのYouTube配信、放送枠はこちらです。 私はつば九郎ぬいと野球を見ながら聞き手をします。パソコン2つあって良かった(笑) m.youtube.com/watch?v=VFpGQb…
11
10月15日(金)~17日(日)の国際将棋フェスティバルはオンラインでの開催です。 スケジュールは下記リンクよりご確認下さい。私は16日に配信される羽生九段との特選対局に出演します。 isf.shogi.or.jp/event/
12
まっ、負けた。巨人応援する。 どうでもいいんですけど、また坊主に戻しました(6mm)
13
新将棋会館のクラウドファンディング、盛上駒購入者の方に駒書体を揮毫した棋士が直接、お渡しして写真撮影することが決まりました! 贈呈は特別対局室を予定しているので、駒を将棋盤に並べて写真を撮ることも可能だと思います。 宜しくお願いします! twitter.com/jsaKaikan/stat…
14
わ、わけほ。 先日、マイナビ出版さんに伺った際に詰将棋の早解きにチャレンジした動画があがったので、良かったら見て下さい(笑) youtube.com/watch?v=dV2uKJ…
15
今日はJT杯の移動で大阪へ行きます。個人的には公開対局は2年振り。 開催できるか分からないものを準備するのは大変な労力なので、JTさまはじめ関係各位の皆さまに感謝申し上げます。 対局遠征も7月以来なので、何を持っていけばいいか、忘れている感があります。
16
竹部さんの回です。 10歳が扇子で将棋盤をカツカツって。。。 twitter.com/ginnan81/statu…
17
竜王戦にJRAが協賛して頂いたことに関連して、竜王戦と天皇賞(秋)についてのAbema番組に出演します! 競馬🏇初心者の将棋ファンの方もぜひご覧になって下さい!
18
昨秋にオープンしたこちらのカーリング 場は北見工業大学の研究室が備えられていて、天井カメラもたくさん。 私も今日の研究会に備えて(笑) やらせてもらったんですが、お隣のレーンでは本橋麻里さん率いるロコ・ステラが練習していて、写真を撮って頂きました! gamp.ameblo.jp/loco-log/entry…
19
今日は午前中に五輪出場もされている小笠原歩さん、北見工業大学カーリング部の皆さんらと試合をさせてもらいました。天井カメラやショット成功率などのスタッツ測定など最新機器を使って(笑) スタッツは赤線の囲みが私の数字です。ストーンにも機器を付けて軌道等を測定していました。
20
昨日、和服を買いました。年明けからのタイトル戦のどこかで着ると思いますが、どれが新作か気が付く方は相当な通ですねw 大盤解説は白瀧呉服店の向かいにある「カフェ・ラルゴ」さんをお借りして行いました。 cafe-largo.jp 将棋ファンのマスターが淹れるコーヒーは美味しいです!
21
このままいけるか
22
優勝すわほ
23
この数日で色紙をたくさん書いたので、豆知識を紹介します。 色紙には様々な種類がありますが、コピー用紙のような素材で表面がツルツルしたものは墨で書くには適しません。(写真1枚目、墨が変な残り方をして見た目が良くない) ザラザラしたもの(写真2枚目)だと墨がすぐ乾きます。 (明日に続く)
24
売っている色紙は奉書紙または画仙紙が多く、画仙紙はにじみ止め(ドーサ)の有無でさらに分類されます。 好みはありますが写真①奉書紙②画仙ドーサは私は好きではないです。 ③④は「ドーサではない画仙紙」で大枠としては同じもの。将棋連盟が取り扱っているのは③。私が家に常備しているのは④。続く
25
今日は「将棋の日」のイベントで木更津に行きます。 オンラインではないイベントは久しぶりで名刺は持った、と。