桜庭一樹(@sakurabakazuki)さんの人気ツイート(いいね順)

1
十年前の今日、おじいポンは福島県で飼い主さんと離れ、確か一月半ぐらい野良生活を送り、その後いろいろあってうちにやってきました。十年も経ったいまでも、元の飼い主さんに似ているらしき、作業着を着た長身の高齢男性をみつけると、喜んで走っていって飛びつきます。
2
クリス・ロックがジェイダさんにきちんと謝罪したかが気になる。〝言葉の暴力〟の被害者の方が透明になり、男性どうしの問題になってしまったように感じて。
3
その方に「おたくのワンちゃんは無事ですよ」とお伝えできたらと毎日思っています。
4
「武田日向さん」 ゴシックブログ更新しました。 gosick.jp/blog/
5
佐久間大介さん、郷ひろみさんの歌のとき後ろで盛り上げる姿もすごく好きでした…
6
ハッシュタグで呟くことにも、このような意義があるとわたしは考えます。 twitter.com/chikumashobo/s…
7
『じごくゆきっ』(集英社文庫)が発売されました。こちらから立ち読みもできます。 bunko.shueisha.co.jp/newbook/index.…
8
例えば男性の方も、気にしつつ言いづらいかもですが。 なるべく多くの方に連帯していただけたら、心強いです。 #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
9
ーーどのようなパーソナリティを持つ方々も平等に平穏に暮らせる世界へ。 本日公開の『チェリまほ THE MOVIE』のパンフレットに寄稿させていただきました🍒🧙‍♀️🍙(結末に触れていますのでご鑑賞後に読んでいただけたら…) cherimaho-movie.com #チェリまほTHEMOVIE
10
春ねむりさんと宇野維正氏の件を見ているとき、被害を受けた側の方だけが痛みを抱えつつ説明する義務を負い、加害した側が沈黙(無視)で逃げ切るのを、やりきれない理不尽だと感じました。自分は部外者で外側からはらはらして見ているだけだったことにも苦しい気持ちが残りました。
11
演劇、文学界、映画界のハラスメントも、自衛隊の性加害も、なぜ被害を受けた側の方ばかりが魂を削って言語化し戦わなければいけないのかと思います。加害者のほうは沈黙して活動し続けているのに。様々な差別問題でも、なぜ差別される側の方が凄惨に傷つけられながら説明する義務を負わされるのかと。
12
例えば我々の #文学界に性暴力のない土壌を作りたい #出版界に性暴力のない土壌を作りたい みんなで声を上げることで、問題がより広く可視化されていくことには大きな意義がある。どのような社会問題であっても。大きな意義があります。 その一回一回に、勇気が必要です。誰一人怠惰ではありません。
13
ナツイチフェアの企画として、声優の江口拓也さんに表題作「じごくゆきっ」を朗読していただきました! 前半はこちらから無料でお聴きいただけます。後半は購入者特典となっています。 bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/yoma…
14
みんなから1年遅れでチェリまほのドラマの沼にはまって、今日で丸3日。Blu-ray6周目です。
15
文学界の方、異なる業界の方、読者の方、さまざまな方がご意見を表明してくださっているところです。それにより、勇気を持って声を上げた深沢潮さん、山崎ナオコーラさん、そして続く文月悠光さんなど、被害について語ってくださった方々が(続) #文学界に性暴力のない土壌を作りたい
16
今日自転車で買い物に出たら、ポケットに入れたスマホの画面を腰骨で押した(?)らしく、知らないうちにUber eatsでチーズケーキをワンホール注文してました…。外出先でふとスマホを見たら「7分後に到着します」と表示されており、何が何だか何もわからないままわたしも自転車を鬼飛ばして帰った…
17
初の書評集『小説という毒を浴びる』の見本がきました。 books.shueisha.co.jp/items/contents…
18
この記事でご紹介いただいたのですが、わたしの原稿に〝介護中の虐待〟は書かれておらず、またそのような事実もありません。わたしの書き方がわかりづらかったのかもしれず、その場合は申しわけありません。影響の大きな媒体であり、とても心配です。否定させてください。 asahi.com/articles/DA3S1…
19
『ほんとうの花を見せにきた』(文春文庫)本日発売です💐
20
舞祭組、よかったですね…。声の哀感に驚いて、テレビの前まで走ってしまいました。(Mステ)
21
〝個別性は聖痕ではなく、異分子はウイルスではなく、我々がそれぞれ異なる資質を持つ個人であることは、そもそも、祝福なのだと。〟ーー「文學界」9月号に中編「少女を埋める」が掲載されています。 bunshun.co.jp/business/bunga…
22
「僕らは人を好きになってく」っていい歌詞だなぁ、といまごろ気づきました。人間の状態、経験、成長がたった11文字でわかる。(誰も好きじゃなかったが、大事な人と出会い、その人を通じて外の世界に開かれていった)こうやって時間の流れと事件と変化があると物語になる。堂本剛作詞だったのか…
23
手塚治虫『火の鳥』の幻の続編『火の鳥大地編』の小説版を、朝日新聞土曜別刷りbeで連載します。イラストは黒田征太郎さん。4/6開始です。 asahi.com/sp/articles/AS…
24
モルモン教を信仰する父親に絶対的に支配され、学校に通えない環境で育った娘が、教育を求めて旅立つ。世界800万部、アメリカの宗教2世による手記ーー。 『エデュケーション』(タラ・ウェストーバー著、村井理子訳、ハヤカワノンフィクション文庫)の解説を書きました。 hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000…
25
【地元の方々へ】 もし朝日新聞の記事を読んで誤解している人が周りにいたら、この声を届けてくださいませんか。助けてください。どうかお願いします。 (時間が刻々とすぎるので、ともかくいまの応急処置として投稿します)