ヒダカ ヒロジ(@hidaka_hiroji)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
今でもたまに子供が引っ張り出してきて遊びたがるプログライズライター。作った甲斐があるというものです。
27
ブログ更新。量産型ライダー用変身ベルト(エイムズバックル)をつくる make-muda.net/2019/10/6965/ DXエイムズショットライザーのバックルとDXプログライズホルダーの組合せでつくる簡易変身ベルト。斜め固定型、横固定型、可動型の3タイプ。今回はできるだけ簡単につくれるようにしてみました。
28
CSMオーガドライバーはキャストボイス入るのかなーとか、一瞬思ってしんみりしてしまう。 いつぞやのインタビュー記事より。泉さん、音声新録とか、きっと喜んでやってくれただろうなと思う。
29
ランペイジガトリングプログライズキーの思いつきプチ改造。なんちゃって火花エフェクト。
30
ブログ更新。飛電ゼロワンドライバー専用 音声拡張パックをつくる make-muda.net/2020/03/7230/ ゼロワンドライバーの拡張部分にセットして音声を強化できる玩具を作ってみました。ここではCSM風の遊び方を紹介していますが、YouTubeのフル版では他の遊び方も紹介しているので、宜しければ是非ご覧下さい。
31
試作品
32
あんまり評価されないけど個人的に好きな自作シリーズ(←アークルと戦極ドライバーの2個しかないけど)。 写っているのは長男のお手手です。
33
衛星ゼアに頼らないプログライズキーの開発風景(デバッグ)
34
赤外線通信の解析の結果、リバイスドライバーなしでバイスタンプの変身、必殺、リミックス音声まで辿り着きました。なかなか楽しい夏休みの自由研究でした。 正規の変身手順を踏まなくても一連の音声を再生できるコマンド(デモ用?)が存在したので、それで音声を鳴らしています。
35
ブログ更新。ハザードトリガーをカッコ良く発光させる make-muda.weblike.jp/2018/03/5970/ 今回はガシャットと違ってアレンジは控えめで、シンプルにカッコ良いと思えるものを目指して作ってみました。地味にお気に入りの改造ポイントは、必要な電力をビルドドライバーから供給していることです。
36
一緒に遊んでくれてパパ嬉しい。
37
フォースライザーお手軽改造。LED剥き出しの部分を汎用のクリアパーツで塞いであげると、光が強くなるわけではありませんが、ちょっとカッコ良くなります。クリアパーツは普通の接着剤でつけると白濁してしまうので、裏面全面に両面テープで貼るのがラクです。気に入らなければ後ですぐ剥がせますし。
38
劇中でもよく見られたシーンなので、この音角のディスクアニマル読み取りギミックが大好きなのですが、数年ぶりに出して遊んでみたら何か長男が回り始めました。
39
ダイソーで売ってたこれ、オーメダルが(ギリギリ)24枚入るので丁度良いけど、これで「おい映司!」するアンクはちょっと嫌だな。
40
ゼロワンのときは「レジェンドライダーの力を秘めたプログライズキー」というのがピンと来なくてほぼ見送ったのですが、「レジェンドライダーの活躍を記録した本」というのは個人的にすごくしっくりくるので、今年はレジェンド中心に集めるつもりです。というか、そうでもしないとお金が足りません。
41
前に音声拡張パックを作っていたおかげで、簡単に絶滅ドライバー仕様の音声に変えることができました(←装着時に「絶滅ドライバー!」と鳴らせるだけですが) make-muda.net/2020/03/7230/
42
まあ、やりますよね。
43
宜しければYouTubeの方のフル版もご覧頂けると嬉しいです。動画の後半で簡単な解説も行なっています。仕組みの詳細を知りたい方は、先のツイートに記載のブログ記事の方をご参照ください。youtu.be/tQf80mwVI9c