rei@サブアカウント(@Shanice79540635)さんの人気ツイート(新しい順)

201
清潔感という言葉は本質的に「キモい」と同じマジックワードで、相手を拒否・侮蔑しながら「私は最低限の気遣いと自助努力で身に着けられるモノすらない異性に近寄られた」と使った方が被害者面出来てしまう。これが清潔感を具体定義出来ない理由で、例えば清潔感=良ルックスとした時点で魔法は解ける
202
アレな加害者ほど大袈裟に被害者アピールするのは、端的に言えば「冷静に事実関係を確認されたら勝ち目がないから」なんだよな。客観的には自分の方に非があるっぽいと勘付いてるからこそ、淡々と自分の正しさを訴えるのではなく、怒りや涙で正論やファクトを押し流す強硬策に出ざるをえないという
203
Twitter、散々「大声で被害を叫ぶ人間は大体加害者側」という実例が観測され続けてきたので、段々と「私は被害者です!酷い目に合いました!」という人間に対して慎重に事実関係を確かめる空気が出来上がりつつあるな。基本的には良いことだと思う
204
最近分かった事だけどご年配の方の「デジタルや最新機器分かりません」ムーブは、ガチでそうであるケースに加えて「面倒は若いのにやってもらおう」「これに対する担当になりたくない」的な計算も結構あるんだよな。若者の自尊心をくすぐりつつ責任回避するの、良い悪いは別に「老獪」って感じがある twitter.com/cornpt/status/…
205
☓女性の違和感は常に正しい △女性の違和感センサーは弱者男性に働くがヤバ男性には働かない ○女性は違和感センサーが働くからこそヤバ男性=刺戟的でセクシーな男性に発情してしまうし、実際にそれでヤバい男性に振り回されて傷付くという幸福を手にしてる(時々オーバードーズで不幸にもなる)
206
女性相手に非モテに優しくされた自慢する女性はおらず、オタサーの姫ですらそれをしませんが、嘆くという形でイケメンに殴られた自慢をする女性は沢山いるのが答えです
207
女性は本当に「どっちもどっち」の時は、如何に自分が繊細で傷付いて気を遣ってきたか?等を主張して感情面を水増して自分が優位に立とうとするんだよな。女性の言う「どっちもどっち」は、もはや感情水増した程度ではどうにもならないほど自分が不利に立たされた時の断末魔
208
弱者って本来は文字通り「弱い者」という意味なんだけど、現代社会において弱者はある種の特権的にリソースを割り当てられるので「弱者と認められるには強権を振るえる強者にならなければならず、弱者は弱いが故に弱者と定義されない」というパラドックスが出現した
209
弱者男性という言葉、自分で名乗る男性は「その程度で弱者を名乗るな」と叩かれ、そうでないと主張する男性は「いや貴方は弱者男性だろw」と叩かれるわけだけど、この状況自体が言葉に込められた「男性困窮者は惨めな存在と蔑まれるが救済対象にはならない」という問題提起を見事に象徴しているな
210
「子供は嗜好品」的な言説が日本にも出回るようになったけど、男女平等先進国の韓国でもよく唱えられる言説なんだよな。と言うのも韓国においては女性は勿論、男性も女性に「高所得と高学歴と正規雇用」を要求しており、男女平等が実現した結果として女性も低学歴低所得非正規は結婚出来なくなっている
211
メンタルは安定してるか否か?より「回復手段や命綱を確保してるか?」の方が重要なんだよな。何故なら人間は環境の生物なので如何なる人間も駄目になる時は駄目になるから。端的に言えば常にリジェネ&リレイズがかかってる人間は、傍から見ればダメージを受けない不死身の存在に映るという話
212
メンタルが安定してる人間の最大の特徴は「実家が太い」で、実家が太い人間は「まぁ最悪実家が飯を食わせてくれるだろ」精神で、自分に危機が訪れても「まぁヤバいはヤバいけど喰ってはいけるし」とヘラヘラ出来るし、何なら実際に浪人留年無職等になってもTwitterで平然と社会不適合芸出来るという
213
「貴方の為を思って」と言う切り口で自身の支配・加害欲を正当化する人間と、ガチで他者の為を思ってる人間の見分け方は「話を聞くか?」なんだよな。本当に貴方の為を思ってる人間は否定するにしても話自体は聞くが、他者を自分の思い通りに動かしたいだけの人間は他者が自我を出すこと自体を拒否する
214
若い頃はフレッシュOLとしてチヤホヤされてきた女性が、歳を経ると「新入社員女性を口説く男性は碌なものじゃない」と主張するの、普通に例の2毛作でしょ。というより成年女性が「私達は口説かれた」をやるの、女性には責任能力がなく認知症高齢者と同じ扱いすべきと言ってるようなものなんだよな
215
「女性が男性と同様に労災死するようになれば社会は良くなるか?」に関しては、「実際良くなった」としか言いようがないんだよな。例えば電通が1991年に男性新入社員を自殺させても社会は変わらなかったが、2015年に高橋まつりさんを自殺させたら国は即長時間労働抑制やり始めて色々改善されたわけでな
216
もう皆気付いてるけど、生理や若年売春者等の女性に偏る困難は「女性の☓☓対策」となる1方で、自殺や労災等の困難は如何に男性に偏っても「男性の☓☓対策」とはならない非対称性があるんだよな。端的に言えば、現代社会において男性の人権問題は常に女性の人権問題の「添え物」としてしか語られない
217
GoogleにしてもChatGPTにしても「そこから知識を得る為の知識がない」ジレンマは解消出来ないんだよな。ある程度知識がないと如何にデータベースが増えても「何を知らないのか?」「どう調べるか?」「提示内容は正しいのか?」等の問題はついて回るので、AIは知識格差解消どころか拡大まであると思う
218
☓女性が追う恋愛は上手く行かない。追わせる恋愛は上手くいく △同格〜格下男性との恋愛は上手く行きやすいが、格上男性との恋愛は上手く行きづらい ○女性は格上男性に振り回されて泣くのが大好きであり、この手の言説は解決策云々ではなく「私は可哀想なヒロインなの!」をやる為のディルドである
219
「分断を煽るな」「それぞれの地獄がある」「恵まれた者には恵まれた者の苦しみがある」的な言葉は、99%「不公平を甘受しろ」という意味でしか使われないのはご存知の通りだけど、そもそも論として弱者が苦痛を訴えること自体を許さず口を塞ごうとする営為が権力者…というより独裁者仕草なんだよな
220
毒親に育てられた子供が発症する「愛着障害…愛情の癒着が形成されず情緒面や対人関係に困難をきたす」は発達障害…特にADHDと症状が酷似しており、専門家でも見分けは極めて困難とされてるんだよな。その意味で発達障害自体はともかく、発達障害様症状については後天性のものもある…と言えなくもない
221
蛙化現象は青年心理学では「アイデンティティのための恋愛」と呼ばれており、端的に言えば「小心者の現実逃避」なんだよな。つまり片思いなら自分勝手に相手に想いを寄せ妄想出来るけど、いざ両思いになって現実の相手と向き合っていく段になると、器が小さいが故に向き合う事すら出来なくなるという
222
19世紀鉄道が出来ても輸送業は人員も労働時間も減らなかったように、機械が人間以上に労働出来るようになっても「それを前提として更に質の良いサービスが要求される」だけなんだよな。現に我々は既にネットで買った品物が24時間後に手元に来なかっただけで「遅い」と不満を感じるようになっている
223
AIが奪わない仕事…というか人間がやらなきゃいけない仕事は「怒られる」なんだよな。ATMがコンビニに1台置かれるようになっても銀行窓口員の数は増え続けてる事から分かる通り、人間以上に機械がタスクをこなせるようになっても感情責任の代替は出来ず、怒鳴られる役割は人間が担うしかないのである
224
女性のイジメは明示的・直接的に「貴方が嫌い」と言わない事が世界共通で確認される特徴で、例えば若年/低身長/タヌキ顔女性に対して攻撃したい場合は「私は気に入らない」ではなく、「弱者男性ほど若年/低身長/たぬき顔女性を好む」と遠回しに「貴方にはその程度の男性がお似合いw」とマウントする
225
負け組な人間が「私が不遇なのは男性/女性差別のせいに違いない」と思いたがること自体は男女共通なんだけど、女性は男性の上澄みを見て「私が男性ならハイスペになれたはず!」と言い、男性は女性の底辺を見て「私が女性なら食いっぱぐれはしないはず!」と言うところに物凄い非対称性があるんだよな