1876
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。イスラム過激派組織イスラム国の壊滅。イラク北部の収容所に収監されているイスラム国戦闘員とその家族。膨大な数の収容者を国外強制退去、出身国側の受け入れ体制が棚上げの状態。過激派の流入を各国が危惧。
1877
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。インドネシア情勢。過激派組織ジェマー・イスラミアの指導者パラ・ウィジャヤントが拘束されました。200名以上が犠牲となった2002年バリ島で発生した爆破テロ事件に関与。インネシアではジャマー・アンシャルット・ダウラなど複数の過激派が存在。
1878
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。アメリカのシリア空軍基地への50発以上のミサイルを使った空爆。シリアへの軍事支援を行うロシアへの爆撃開始の通達は行われていました。ロシアの報復措置、シリア支援を掲げるイランやレバノンの武装組織を巻き込んだ混乱が想定されます。
1879
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。フィリピン情勢。フィリピン南部ミンダナオ島マラウィで続く過激派組織イスラム国系組織マウテグループとフィリピン軍による衝突。戒厳令下にあるマラウィではサウジアラビアやマレーシア、インドネシアからの戦闘員が武装組織側へ参入しています。
1880
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ東部ソマリア情勢。ソマリアを拠点とするアルカイダ系過激派組織アル・シャッバーブ。テロとの戦いを宣言したソマリア政府との応酬が続く中、アメリカ軍はアル・シャッバーブの拠点を空爆し100名以上の戦闘員を殺害したことを発表。
1881
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。東南アジア・ミャンマー情勢。西部ラカイン州で続く少数民族ロヒンギャ難民問題。ミャンマー政府と隣国バングラデシュによるロヒンギャ帰還事業は棚上げ状態。国連はミャンマー治安部隊によるロヒンギャ迫害は大量虐殺ジェノサイドにあたると繰り返し非難。
1882
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア・トルコ・クルド情勢。先月28日シリア北西部アフリンでのタンクローリーを使った爆破事件。アフリン駐留のトルコ軍は敵対するクルド人武装組織による犯行を示唆。シリア北部に展開するクルド人組織人民防衛隊(YPG)は関与を否定。
1883
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。今年11月前後に行われる予定のアフガニスタン下院議員選挙。アシュラフ・ガニ大統領は、イスラム組織タリバーンの議会参加を促す交渉カードを提示。タリバーン内部の強硬派、融和派に揺さぶり。
1884
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。西アフリカ・ニジェール情勢。過激派組織イスラム国がニジェール国軍の基地を襲撃。70名以上の犠牲者。ニジェールでは、イスラム国だけでなく国際テロ組織アルカイダ系列の武装組織、隣国ナイジェリア北部を拠点とする過激派ボコ・ハラムの越境攻撃が拡大。
1885
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。首都カブールで行われた政治集会を狙った襲撃テロ事件が発生し90名以上の死傷者。過激派組織イスラム国による犯行の可能性。アメリカ・トランプ政権とイスラム組織タリバーンの和平合意破棄を狙ったアフガニスタン政府への揺さぶり。
1886
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。ロシアによる軍事支援を受け権力基盤の再興を果たすシリア・アサド大統領。総攻撃をかける反政府勢力最後の拠点北西部イドリブで化学兵器使用の疑惑。内戦勃発以降何度も確認された化学兵器の証跡を反体制側による情報操作と否定。
1887
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ・リビア情勢。トルコのエルドアン大統領は内戦下にあるリビア暫定政府に対し軍事支援を表明。東地中海の油田利権を巡り排他的経済水域(EEZ)の連帯を組み、欧州への送油を計画するキプロスやイスラエル、ギリシャと衝突。
1888
北東アフリカ・スーダン情勢。スーダン西部ダルフール紛争ではバシール大統領の関与疑惑が高いジャンジャウィードと呼ばれる武装勢力が集落を襲撃する事件が続発。独裁体制にあったバシール政権下ではダルフールに関わる報道や支援団体の動きが制限され、陸の孤島と呼ばれる状況が続いていました。
1889
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。軍事クーデターの失敗によりエルドアン大統領の権力集中の基盤が強大なものとなっています。政権批判のメディアや敵対勢力などを次々と閉鎖、拘束する動きが加速。トルコ国内の報道機関130社が閉鎖させられる事態に。
1890
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラエル情勢。イスラエルのネタニヤフ首相が来月の2月、就任したばかりのトランプ大統領と会談することが決定。トランプ氏が語る中東問題への立ち位置は、イスラエルへの支援を強化すること。アラブ諸国の反発は必至で、かつての中東戦争の再燃が懸念。
1891
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。首都カブールでテレビ局襲撃事件が発生。過激派組織イスラム国が犯行声明。アフガニスタン一帯ではイスラム組織タリバーンだけでなく、イスラム国の支局を名乗るイスラム国・ホラサンという武装組織が攻撃を拡大させています。
1892
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。中東を拠点としたイスラム国は南アジア地域にイスラム国ホラサン設立を数年前から宣言。アフガニスタンを拠点とするイスラム組織タリバーンとのテロの競合や戦闘員のリクルートなどが続き、武装組織同士の線引きに動き。
1893
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ中西部ナイジェリア情勢。武装組織による外国人誘拐事件が多発。トルコ人技師4人がクワラ州で拉致された事件。それ以前にもカナダ人やスコットランド人が拘束される事件が発生。ナイジェリアはイスラム国に忠誠を誓う過激派ボコ・ハラムの拠点。
1894
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ・クルド情勢。トルコ軍によるシリア領内クルド人武装組織・人民防衛隊(YPG)掃討作戦。トルコのエルドアン大統領は5日間の戦闘停止を宣言。アメリカのペンス副大統領と会談。クルド武装勢力の撤退を条件。
1895
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。エジプト情勢。約30年間の強権体制を敷いたムバラク元大統領が死去。2011年の中東民主化運動アラブの春のうねりで失脚。現在の軍部出身シーシ大統領は言論統制やムスリム同胞団の解体、長期政権のための憲法改正と強権体制の構造を復活。
1896
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。今月28日に控えるアフガニスタン大統領選挙。首都カブールや東部パルワン州で選挙活動を狙ったテロ事件が発生し100名以上の死傷者。厳格なイスラム教義の国家樹立を目指すイスラム組織タリバーンが犯行声明。
1897
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アジア・バングラデシュ情勢。昨年7月1日に首都ダッカ・グルシャン地区で発生した日本人殺害テロ事件。バングラデシュ国内では過激派組織ジャマトル・ムジャヒディーン・バングラデシュ(JMB)がイスラム国との関係を持ち、新JMBとしてテロを拡散。
1898
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南米コロンビア情勢。約半世紀続いたコロンビア内戦。左翼ゲリアコロンビア革命軍とコロンビア政府が停戦合意に署名しました。内戦では約22万人もの犠牲者がでており、そのほとんどが一般市民でした。今後この合意が守られるのか、変革に期待がかかります。
1899
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク・シリア情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦を続けるイラク軍は北部の要所モスルをほぼ制圧下に置いたことを発表。シリア領内ではイスラム国が首都と掲げるラッカをアメリカ軍有志連合やクルド人部隊が完全包囲。
1900
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。エジプト情勢。エジプトのシーシ大統領は、イスラム過激派組織イスラム国の支局を名乗るシナイ州壊滅作戦を展開。過激派側はエジプト各都市でのテロ、さらにキリスト教の一派であるコプト教徒を襲撃する事件を引き起こすことで宗教対立や分断を煽っています。