西澤千央(@chihiro_nishi)さんの人気ツイート(古い順)

76
トイアンナさん、普段フェミニズムのフェの字もない人たちに「あなたこそ真のフェミニストだ!!」とか言われてて笑っちゃった
77
トイアンナさんのやってること、政治的なツイートした芸能人に「ファンだったのにガッカリです」とわざわざ言いにいくやつにも似て、自分の意見に重みや意味を持たせるために「中にいた」存在証明やたらしてくる
78
かねちは紳助を「終わった人」と言ってたけどEXITこそ「令和の紳助」ぽい。男女の情、先輩後輩の絆、家族の愛……紳助が好んだ「素敵やん」は構造的な差別の上でしか成立しない。EXITの「物言う若者」像も、決して既存のシステムを破壊しない約束のもとに成り立ってて結果「素敵やん」へと帰ってくる
79
夫婦で和食の店をやってる妹が言った「飲食店やってる人間なんてバカだと思われてるんだろうね、もの知らないから何やっても文句言わないだろうって」って言葉が耳から離れない
80
子どもの修学旅行、運動会、大好きなアーティストのライブ、故郷への帰省、友だちとのご飯……果たされることのないたくさんの大切なものの上で果たされようとする平和の祭典ってなんなんだろうね
81
先日「お笑いとジェンダー」の取材を受けたときにも話したんですけど、ジェンダーやコンプラで笑いの範囲が狭められてるのではなく、単に今まで我慢して笑ってた人が我慢しなくなったってきたって方が正しいんだと思う。笑いに「我慢」を強いられてきた時代は結構あったんじゃないかと。
82
佐々木俊尚の「上級弱者」とか茂木健一郎の「ノイジーマイノリティ」とか、社会に対して声をあげる存在は何としてでも歪めてやりたい感すごい
83
民主主義は当たり前に存在するものではなく、必死に守っていかないと簡単に壊れてしまうものだということを私はコロナ禍で痛いほど知りました。そんな人は決して少数ではないと思います。なんとか少数にしたいのかもしれませんけど
84
文春オンラインで光浦さんにインタビューしました。留学前にお話が聞けてよかったです。 「私ら世代が20年。もういい加減消えて、ですよね」光浦靖子(50)が考える“好感度が急に上がった理由” 光浦靖子さんインタビュー #1 #50歳になりまして #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/462…
85
過去に白黒つけることを選んだのなら、なおさら現在進行形でひどいことをしてる人たちの責任もちゃんと問うてくださいよ……
86
こんな時間に子ども出すとか尋常じゃない
87
わたしはビビリなので権力が「感動」という言葉を使いだすと怖くて泣いてしまいます
88
コラムを書きました。よろしくお願いします。 お笑いファンだった私は『笑う側』になりたかった…五輪辞任・解任ドミノが露わにした90年代の「不都合な真実」 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/473…
89
去年は医療従事者にエールをエールを言い合って、私のコラムに「感謝の空気に水さすな」と怒っていた人たち。その時よりあきらかに医療従事者への負担が大きくなってる今こそ、医療現場で働く人たちのことを考えるべきではないの……
90
外出する家族に「ケガしないで、熱中症にならないで、気をつけて……」と声をかけずにいられなかった。病気になってケガをして、でも受け入れてもらえる病院がないかもしれないという恐怖を生まれてはじめて味わってる
91
一部のアスリートたちが「オリンピック開催反対」を「自分たちの晴れ舞台を阻止しようとしてる」と捉えてるのは、いかにスポーツが社会と切り離されたところで存在してきたかというのと、社会との接点を切り離すことがより競技性を高めると信じこまされてきたという、かなしい事実だなと思う
92
「オリンピック選手はどんな状況であろうと手放しで応援されるべき」というおごりと「たくさんの人に応援されなければオリンピック選手ではない」という不安。その矛盾した感情がたどりついたのが「とある国」「日本人の方は全て応援メッセージです」なんじゃないかと思います。
93
「アスリートは、自分たちが頑張ることで、社会に元気になってもらいたいと思っているし、スポーツはそういうものだと俺は思ってるよ」こういう社会的な「圧」もアスリートを追い詰めるひとつの要因なんだと思いますよ twitter.com/junichi_tuka/s…
94
憶測でもなんでもく容疑者が「「幸せそうな女性を見ると殺したいと思うようになった」と言ってるわけで、普通にまずそこから考えるでしょ……なんでそれすっとばして非正規労働の社会構造がとかになるのよ
95
女が嫌い、女が憎い、という感情に向き合うことなしに、容疑者自身が巻き込まれてる構造的な差別/被差別を正しくは理解しえないでしょということです。貧困や経済格差が「弱い女性」への暴力としてはたらくという、いつもの結論しか出てこない。その「弱い女性」というのは、いつも顔がないんですよ
96
この部分をあえて抜き出してツイートしてることに絶望を感じる twitter.com/numberweb/stat…
97
森喜朗の「純粋な日本人」発言があそこまで問題になったのに、スポーツメディアが「日本の血」というフレーズを読者への引きとして使っているという、絶望です
98
どんな人でもあってもこの社会に生きてる限り「傍観者」にはなれないということをみんなコロナで痛いほど知ってしまったので
99
醜悪でしかない差別煽動にまでポジティブな側面を探そうとするの、すごくこわい。社会を良くするのは、踏みつけられた誰かを見て「学びました」と気持ちよくなることじゃない。踏みつける人たちを真正面から批判し続けていくことしかないと思うけど
100
自分の好きなチームにかかわるかかわらない関係なく、プロ野球が差別や暴力に「寛容」な場所だと思い知らされるのはキツいよ