与沢 翼 - YOZAWA TSUBASA(@tsubasa_yozawa)さんの人気ツイート(古い順)

51
人が人生の中で一番無駄遣いしている時間はテレビでも趣味でも探し物の時間でもないと思います。最も多くの時間を費やしているのは「悩んでいる」時間かなって。この時間がなくなるだけで倍速で成長できるようになるはずです。
52
やはり人生最大の幸福とは暇かつ平和であること。 特に平和が大切です。焦る心。ジタバタする心。怒る心。競争する心。争う心。よろしくありません。平穏はプライスレスです。
53
世界のどこかで誰かが成功していたとしても別にいいじゃないですか。例えば急激に伸びている若い子とかを見て面白くなくて攻撃してみたりむしゃくしゃして悪口言ってみたりとか。礼儀礼節を欠く人も今は多いと思う。人間の世界によくある。けど微笑ましく応援してたらいいんですよ。皆頑張ればいいんだ
54
自分に興味を持ってくれる人を大切にするって大事だと思うんです。よくあるのが自分に無関心な相手を追いかける事です。時間(人生)の無駄になる事も多い。お客様であっても自社に興味を持ってくれる顧客を大切にすれば繁栄すると思いますがそうでない人に無理やりマーケティングしても仕方ないです。
55
沈没するタイタニックから先に救命ボートで脱出したはずの人が溺れてしまい最後まで乗客を助けてから死を覚悟し船に残った人がウォッカの自棄酒によって逆に体温が温まり最後は陸地に泳いで辿り着いたというエピソードを知り考えるものがありました。何がどうなるかは最後の最後まで分からないです。
56
Symbol 誕生 おめでとう ! XEM / XYM / NEM
57
大半の人は誰かに笑われるのを恐れている。笑われずに済む為に何をするか?賢いふりをしたりスマートなふりをします。けどこれしちゃうと破壊力なくなって中途半端に落ち着きます。よく観察すれば笑われてきた中からしか成功者は生まれていない。今の成功者ではなくその過去を見れば皆、笑われていた。
58
人間関係には舐める・舐められるとかあるけどその軸には執着しない方が良い。誠意を持って接し相手も誠意を持って接する。そこには絶妙なお互いの歩み寄りと不可侵のバランスがある。しっかりやるがやられ過ぎない。しっかり伝えるが言い過ぎない。両方がこれを分かっていないと人の関係は成長しない。
59
コロナ後の世界を想定して動いといたほうが良い。人類はコロナを完全に克服し未曾有の繁栄を迎えるという立場を自分は勝手に取っている。コロナ経済が厳しいともはや繁栄の世界を忘れがちだけど良い意味でのどえらいリバウンド経済が来ると思ってる。とすれば今どう動いておく事がより適切なのかです。
60
人の可能性を削ぐのは同調圧力で間違いないと思っています。確かに同調すると短期的には楽なんだよね。でも長期的には自分の可能性の芽を摘んでしまう。誰も自分のことなんか最後は守ってくれませんよ。自分に責任を取れるのは自分だけ。足並みそろえた先にあるのは虚無の世界。自分らしさを大切にです
61
人は自分だけは正しいと思い込んでるものだからここは私自身今後もずっと注意していきたいと思う部分。特に中途半端に結果出した後が一番危なくて天狗になる確率は99%。そうこうしているうちに自分が自分を妄信し気づかぬ内に手を抜き高慢になり衰退していく。気づくのは破綻する頃だ。勝った後が大事
62
やることやったら遊んでいい。だけどやることやらずに遊ぶならおかしなことにはなります。とてもシンプルですが強烈なルールです。
63
経験してみるって事の価値は想像以上です。遠くから見ていても全然ダメだと思います。多分何も入って来ていない。見ているだけでは変わらない。やってみて感じてより積極的になれる。一つやると次を必ず思い付く。そうして自然と次の行動をしている自分がいる。これが成長と呼ぶものの正体だと思う。
64
ほとんどの成長は面倒なことや失意の中から生まれている。上手くいく事だらけだったら人は全く成長しない。逆に衰退するぐらい。だから面倒なことからは逃げずに真っ向から向き合う必要があるし失意は自分のグレードアップにとってこの上のない栄養でしかない。結果その先に幸福も間違いなくある。
65
ここ最近少しリタイヤみたいのも頭をよぎるようになってきてる。資本主義的な競争からは自分はもう完全に降りようと心底思ってる。もちろん競争が人を成長させてくれる部分は決して否定しない。ただ競争はストレスだよ。争い・衝突・敵対・疲れた。願わくば仙人。私が言っても説得力はないと思うけどね
66
海外で学んだこと 1,決してキレない(怒って取り乱さない) 2,しっかり伝える 1については相手を動かす為でも高圧的な態度を取るとそこから関係が悪化し状態は一層悪くなるというお話。一方で海外ではきちんと言わないと放置されてお終いなのも事実です。だから丁寧に冷静に伝える。これに尽きます。
67
辛いなと思う時は以下のように考えると良いですよ。 ◇やるだけやってダメなら仕方がない。 大抵「やるだけやればなんとかなる」事ばかりだからです。悲観に傾くと人間は加速的に悪い方向に行きます。捨てる神あれば拾う神ありで突破できる人というのは9割に見捨てられても1割を大切にし突き抜けます。
68
勝ち続けようとすることで大きな負けを呼び込んでしまうものです。休む・控え目になる・競争を避けるが必須。上手に負け続けようとすれば必然的に挑戦回数も多く取れてそれが良い結果になります。絶対的・理想的な勝利ではなく控え目でまぁまぁな勝利が一周回ってかなり幸せな結果になるものなんです。
69
仕事っていうのはお金をもらえるからってだけでやってるわけじゃないんですよね。お金をもらえて「自分も成長できる」からやるわけです。逆も然りでお金だけ払えば相手が必ずしも動くかというとそうじゃない。払う側も受ける側も「お金+成長」が仕事です。特に成長の部分を忘れると綻びます。
70
成長とは「新しい景色」が見える事。自分がそのお金を払う事で新しい景色が見える。お金を受取りその人と仕事する事で新しい景色が見える。これが成長。なので新しい視野が生まれるならその金は生きた使い方だし逆に視野の広がる仕事は良い仕事。浪費と投資の違いは世界観が広がるかどうかの違いです。
71
言いたいことがあっても恥ずかしくて辞めていたら道は開けないものです。誰かに認めてもらおうと行動していたら個性はなくなってゆきます。だから恥ずかしくても率直に言うこと。人の目を気にせず力強く行動すること。この辺りから道は開けてきますね。
72
人はプレッシャーから逃げた時点で成長は止まってしまうんです。責任があることをただ遂行するだけで振り返ると大きく成長しています。プレッシャーは快適な感情ではないから普通にしていたら逃げます。自ら己に課題を与え深い意味や理由など考えずにそれを断固死守するというだけで成長していけます。
73
人は希望を抱いて物事を始めるもすぐに絶望を感じ去っていく。大人になるにつれ絶望を感じる事が多くなればそもそも希望すら抱かなくなる。けれどよく知って欲しいのは絶望を前提としない希望など最初から存在していない。希望は絶望を通過し谷底を超えてやがては希望以上になる。絶望は突破するもの。
74
やる気の起きないことってのはたいてい一番大事なこと。だったらやる気の起きないそれをどうやったら楽しめるかを考えるのが大切。もう一つは飛び込んでしまえば人は勝手に泳ぐってのもある。だからすぐに飛び込みさえすればあとは死なないように自分が泳ぎ始めるからこれでたいていは解決する。
75
先ほど入院しました。今日生まれるみたいです😨大丈夫かな