与沢 翼 - YOZAWA TSUBASA(@tsubasa_yozawa)さんの人気ツイート(新しい順)

151
恥ずかしがらず走り出すこと。最初に完璧を求めずに走り始めることはもはや技術の一つです。人間の工夫は階段のようなもの。まず1段目を作れる限りのエネルギーで作る。もちろん、その1段目だと限界がある。そこで2段目で何か1つでも2つでも改善を付け足す。以後、同様にそれを繰り返していきます。
152
ブログを追加しました。5本目。 私の思う「変化」と私の抱く「危機感」について。 よろしければ読んでみて下さい。 yozawa.blog/sense-of-crisi…
153
「飛躍」は自分側の「基盤」なしには訪れない。足元にあって、自分にもできる、地味かつ大変なことを全集中で毎日やる。これでしか人生は拓けていきません。遠くから声がかかったり、誰かと人生が交差したりする時というのは、必ず自分側にも大なり小なりの成し遂げた何かがあるべきものだからです。
154
「感情に根差す人間らしい悩みには時間を割く暇はない」というのが正しい姿勢です。敵意や劣等感、嫉妬、羞恥心など。どれも人間的には強い感情ですが、そこに時間を割く余裕も価値も実際にはありません。もっとリターンの大きいことに有限の時間と意識を割り当てる為には真っ先に切り捨てるべき情念。
155
曖昧に知ることは弊害が大きいです。曖昧な知は、自信過剰や慢心、過小評価、過大評価、ミスリードな意思決定を引き起こすからです。何かを学ぶなら時間がかかっても良いから丁寧に、やるなら徹底的にです。そうでない限りは、知らぬが仏。自分は、過去に失敗した時、このように思いました。
156
時間があり過ぎるフリーランスや個人事業主の方がかえって時間を無駄にしてしまうということがありえます。時間が豊富だと逆にその希少性を忘れてしまうからです。忙しいビジネスマンの方が限られた時間を希少に扱う可能性もある。自由の代償は自制ですね。
157
結果が出ていないとか、結果に物足りなさを感じる場合に、その原因が自分に才能がないからとか、優秀ではないから、というのであれば、素直に諦めも付きます。だって、先天的に自分には無理ならそれは仕方がないですからね。ただ、それが「自分の努力不足」が原因だとした場合は、もったいない話です。
158
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶという言葉。ここ最近自分の経験量だけでは非効率だと感じ過去や他者の事例から学ぶことが多くなってきました。過去の私は自分の経験こそ最大の財産と確信していましたがこれは半分正解であり半分は誤りであった。自分からと自分以外からのハイブリッドが最も早い。
159
選択肢を削ぎ落とすのが早い人は「成長が早い人」です。では選択肢を削ぎ落とせるのはどういう人かと言うと「決断にデッドラインを作れる人」で、かつ「即座に試して違っているかどうかを試せる人」です。この世の中は選択肢に満ち溢れていて「一度迷い慣れすると迷い続ける負の循環」に陥ります。
160
継続できない事は結局「無価値」になります。なので私は多くの事はやっていません。正しく言えばやれない。ただし、やってみてこれは違うな・向かないぞ・間違ったと思えるのは選択肢の絞り込みになっているのでその人自身は洗練されていきます。だから興味を覚えたらすぐに触る事自体は大切です。
161
この世で役に立たない二大産物は「不足から来る諦め」と「過去の後悔」。配られたカードで勝負するのが人生。現実の目の前のカードでどうにかするしかありません。あの時こうしていれば良かったという思いも既にそうしなかった以上は覆水盆に返らずです。今からどうするかだけを考えるしかありません。
162
何かに投資したお金が予定時期に回収されないのはよくあることだからお金を一時的に失うことは特に本質的な問題ではないんですよね。問題は回収できない不確実性を恐れて「お金を投じなくなること」だと思います。投じる人は失敗しますが学びもします。やがて将来のいつかで辻褄は合ってくるものです。
163
成功に必要な要素の一つが「行動力」だとした場合コロナ契機でその流れが加速したのが「在宅の行動力」だと思います。10~20年前に行動力と言えば家を飛び出し外交していく能力でありこの外交格差は成否に直結していた。けどこれからの行動力は在宅中パソコンの前で一体何をどれぐらいやれるかになる。
164
遅くても良いので「止まってしまわないこと」が重要な話。私も日頃一人でやっているのでマンパワーの限界を感じることは多々ありつつも止まらないようにだけはかなり注意しています。 1,優先順位を履き違えずに、 2,悩んでも進化はないから迷わず次々と着手し、 3,高速で確実に完遂する。
165
自分は優秀と思っているよりも自分はかなり劣っているなと思う方が成長の余白は格段に大きくなると思います。私もいつかの時代、自分は優秀かなと思っていましたが壮大なる勘違いでした。また、割と簡単に成功した人よりも成功に至るまで苦労した人の方がその先のスケールが大きいなとも感じています。
166
時の流れは色々なものを変える。その一つが感情。私は日頃から家族とか風景の写真を撮っていてそれらをたまに見返すと1か月前に自分が感じていた事と今はまた違う。実行力がある人が結果出すのはその時々の感情を瞬間最大活用しているからだと思う。逆に今感じている事は即実行しなければ風化するだけ
167
皆さんがやり込める物事があるなら「それが何であれ」後の人生できっとプラスに役立つはずです。そのやっている最中は「あなた何やってるの」とか言われたり思われたりもしますが将来振り返ればそのバカらしい事が未来を拓いたんだと自分にだけ分かるはず。本人が夢中になっているなら物事は何でもOK。
168
成長の余白を拡大する。今迄どれだけ成長してきた人かよりも「これからどれだけ成長できる人か」の方が実際は遥かに重要です。これ迄は分かったので今後はどうなるか、ですよね。成長余地の大きい人は自分の弱さを真っ向から見つめて苦悩の中にあろうとその克服を最後まで諦めない人だと思っています。
169
人生には停滞と成長があります。最近ぱっとしない、数字が付いて来ない、確たる実績を出せないという期間は天才でもあるはずです。成長拡大局面でアクセルを踏むのは誰にでもできます。より重要なのは停滞期に何をしているか。腐ってやる気を失い重要な事をせねば二度と成長期を見れなくなってしまう。
170
小さく生んで大きく育てる。経営や投資でよく言われる標語だと思いますがこれが結局「一番重要」だと理解しました。資本がある人は思考努力をしなくなるのです。資本に恵まれている企業や人からは強烈な何かは生まれ難いのです。お金がなくてどうしようもないから破壊力のある新しい何かが生まれます。
171
足元にある資産を使う=成功する人の秘訣。これ一択。人は遠くの力や自分にはない要素を欲するものですがそれらは幻想です。自分がこれ迄やってきた事や自分の最も近くにある人や資産を最大に生かし光らせる。身近を生かせねば遠くのものはもっと生かせません。成功の原石は既に足元にあったりします。
172
可愛い子供を産んでくれて女性って偉大ですよね。
173
成功するか否か最後の決め手は運。自分で事前予測できていなかった幸運が重なって起きる。逆に失敗するのも自分では事前予測できていなかった事態から生じる。失敗も成功も最後は運なので事前掌握できません。打算的になっても成功しないから逆に無駄な事やっているぐらいの方が運は味方しそうです。
174
新しい常識になるようなパワーのある人はメインストリームからは生まれていないなと感じます。変化の速い今は特に。主流ではなく支流から。内側からではなく外側から。先頭集団からではなく異端や劣等生から生まれてくる。だから現時点でコアなエリート層に入っていなくても卑下する必要はないですね。
175
本日は金曜日ですね。今日発売のFRIDAY(7月16日号)にNFTオークションの件で私とバナおじ様への取材が掲載されております。よければお近くのコンビニ等でフライデーをチェックしてみて下さい。私はキンドルで初めて雑誌を読んでみたのですが綺麗で読みやすいものですね!Amazon amzn.to/2UZqmbI