ramos2(@ramos262740691)さんの人気ツイート(新しい順)

51
【次は5月がピークです】 少しTweetしようか迷ってましたが。まぁまたラモスなんか言ってるとでも思って生暖かく眺めて下さい。 (図はコロラド先生からパクって上からお絵かきです) ワクチン発症予防はもともと4ヶ月後に効果切れますので、そこから感染拡大始まり〼 なのでワク接種ピークの5ヶ月後 twitter.com/wired_jp/statu…
52
【飛行機危険すぎるんだが】 なんで今これ言う?もっと早く発表できたよね? CDCより 「去年8月ケネディ空港に到着した88フライトのうち、85フライトのトイレ💩廃水PCRして、65個陽性だったわ。陽性率81%っすわ あ、サンプリングで飛行機のメンテ時間は3分増えたわ。」 cdc.gov/mmwr/volumes/7…
53
他の人も紹介しているが、いま世界の哺乳類で広がっている(例の懸念されている)H5N1型ではなかったとの情報で、懸念は一旦後退。 twitter.com/BNOFeed/status…
54
Merkは徹底して反省し、臨床試験について、コンプライアンスを1から叩き直せ。 そして、モルヌピラビルの変異原性については徹底的に試験するとともに、投与された人々の40年後の発癌リスクまでしっかり追うこと。 それ以外に言葉はない。
55
いやいやいやいや。 この件で一番嫌なのは「製薬企業全体への不信感」になること。 でも、それは避けられないか。 内部告発されてた急造薬って何かあるんじゃ… と言われると、ファイザーワクチンも、当てはまってしまう。そこは別に何も証明された訳じゃないからとばっちりで冷静にいたいけど。
56
言われている。つまりウイルスを進化させる懸念 その後は変異原性の話が始まる。 もうここで読むの辞めた。キツイ。 書いてるのはDaniele Focosiだから変な人ではなく、新コロ追ってる人なら誰でも論文見たことある有名人。 結局内部告発者が正しかったのだろう。 twitter.com/ramos262740691…
57
Github上でバリアント検索者として活躍する科学教師のライアンは、世界で最初にモルヌによるものと見られる特徴的な超変異シークエンスをTwitter上で紹介した。 (ここらへんは市民科学、現代の利点を感じる。というかライアンさんすげぇ) 結局、その後、パクスロビドより6倍高い変異頻度では?と
58
この1人がプラセボ群にいたままだった時、驚くべきことにモルヌピラビルの有効性は統計的に有意には成り立たなかったことが記載されている。
59
中間解析時点でなぜ有効な結果が出た?それがあったから世界は飛びついたのに。 中間解析ではプラセボ群の入院率が高すぎる。 実は臨床試験計画書に「追跡できなくなった患者は入院と見做すことにする」と書いて承認され、 プラセボ群の追跡できなくなった1人は、会社と何十億ドルの契約をしたという。
60
まだ読み始めたばかりだけどかなりヤバい。 まず例の臨床試験、結局終わってみたら効果は逆転し、モルヌは35%入院を増やしていた。
61
何が起きている??? モルヌの在庫処理係日本では余り情報入ってこず見逃していましたが、Focosiがこんな意見論文書いてたんですね。 mdpi.com/1999-4915/14/1…
62
EMAの拒否理由発表は 「単に臨床試験データ見る限り有効性ないから」 とあっさりしたもの。
63
臨床試験に協力してたはずのインド政府は何故か承認しないなど。 twitter.com/ramos262740691…
64
モルヌピラビルは色々ありました。 最初は高い有効性で、臨床試験途中で緊急使用承認EUA取ると言っていたのに、結局その後の会社公式発表でも30%有効性に落ち twitter.com/ramos262740691…
65
【ヤバい】 モルヌピラビルを欧州医薬品庁が拒否した。 これは本当にヤバいスキャンダルになるのでは。 ema.europa.eu/en/medicines/h…
66
thx for @RajlabN ワシントンのデータから言うと、BF.7による入院者の死亡率はδ超えであり、去年年末の新世代の中でBF.7は性格が悪かったことが分かる。 昨年年末に日本の死亡者数が多く、感染者数どれだけ見逃してんねん…と恐怖していたが、実は*オミデルタ*にやられている地域があったのだ twitter.com/RajlabN/status…
67
この調査のいいところは、「マスク推奨学校とそうでない学校の比較」よりもより正確に、実際にマスクしている人の割合を数えながらリアルタイムに下水監視していること。 他の研究より解像度の高いスタディデザイン。 ま、推奨されててもしない人はしないからね。 いや、しかしマスク効果すご。
68
実際にマスクしている人が10%増えるごとに、下水中に新コロウイルスが現れる確率は47%減る。 学校で実際にマスクしている人を数えつつ、その排水を15分毎に調べるという、細かな仕事の結果。 学会発表らしく元文献に辿り着けていませんが。 healio.com/news/primary-c…
69
カンボジアで亡くなった娘の父親が陽性で無症状。 残り11人が検査結果待ち。 まだヒト-ヒト感染は証明されていない。 検査結果待ち(それこそ何人か出てシークエンスすればヒトヒト感染かどうか分かるだろうし) twitter.com/BNOFeed/status…
70
ちなみに… 日本だけ仲間外れかも? 実は抗ウイルス薬のジェネリックって諸外国けっこう作ってるんですよね。低所得国向けです。横から奪っちゃだめよ。 日本はファイザーに気を使って入って来ないのだとしたら、せめてちゃんと必要量購入して欲しいよね。 twitter.com/ramos262740691…
71
こういう経済ー医療の論文って特にパンデミック以降、大事だなと思うんだけど、中々出て来ないよね。 でもホント大事。 & 政治家さんたち、そろそろコロナの及ぼす経済被害について本当に腰を据えて考えたら? 何をすべきかを。 ってそんな話でした。
72
ワクチン戦略がそれほど上手く行かなかった今、もう一度空港検疫も含めたPCR検査戦略の見直しを政治家の方々はすべきです。
73
Re=0.9の減少期でさえ1ヶ月に1回の全市民PCR検査は割にあっています。 「全市民検査ww幾らかかると思ってるんだww」なんて言って僕を批判する方々が昔沢山いましたが(お元気ですか?) もう一度否定しておきます。 そんなことねーよ、と。
74
更に言っておくと、この論文著者PCR感度を70%と低く見積もり、更に無症状者・軽症者は捉えにくいはず(Ct値変わらないのですが)と更に保守的に計算しています。 なので本当はもっと効果が出ます。 (以前著者のパラメータ・モデル使って自分で試算したExcel貼ったけど、そのツイ行方不明…)
75
まず、WHOはICERは一人当たりGDPの3倍を推奨してます sciencedirect.com/science/articl… ので、日本人に当てはめますと Re=1.3でも全市民検査(1回/6ヶ月)がコストエフェクティブです。 更にプール検査を採用すればPCR検査代は1/5に出来ます(そもそもPCR検査コストは$51よりもっと安いですが…)。 この場合