876
877
878
NovavaxのBA.1ワクチン臨床試験結果の速報。
BA.1ワクチンで武漢株ワクチンの1.6倍の中和能力
二価ワクチンで武漢株の1.2倍の中和能力
よって一価の変異株対応ワクチンに進むと思われる。
が、BA.5に対しては武漢株ワクチンが中和能力一番マシだったとも取れる記載もある
prnewswire.com/news-releases/…
879
議論必要な懸念点
・I型IFN抑制疑惑
・免疫回避からのADE
・細胞侵入経路(オミクロン初期ACE2以外の感染経路を獲得したモデルが提唱されている。本当にACE2だけを解析対象にしてていいのか?)
880
そして今週はこのニュースも衝撃大きかった。
ファウチ博士、4回接種済みですが、6月初めにコロナ感染していました。そして、パクスロビドを飲み、回復し、コロナリバウンドしました。
「パクスロビドはコロナリバウンドさせるというが、その頻度は稀なので安心して。医師は気を付けて」と
881
882
感染するより高い副作用リスクは許容不可だと思います。
884
田村元厚労相や電話かけてくる政治家たちがまともで、厚労省と尾身が完全に戦犯とかなにこれすげぇ…
#空港検疫をPCRに戻して下さい
#緊急事態宣言を出して下さい twitter.com/sunasaji/statu…
885
この調査のいいところは、「マスク推奨学校とそうでない学校の比較」よりもより正確に、実際にマスクしている人の割合を数えながらリアルタイムに下水監視していること。
他の研究より解像度の高いスタディデザイン。
ま、推奨されててもしない人はしないからね。
いや、しかしマスク効果すご。
886
とも言えます。
ん?P1/2くらいやらん?
これ、モニタリングも無しにふつーに一斉に打つんか?
前からこうなることは考えていたし、気持ちは用意してましたが、うーん。と思っています。
(僕はこの件、完全否定でもありません。ですが、それはたぶん僕が基礎系研究出身だからです)
887
ん?
日本の人口動態集計最新版は死亡9.4%増えてね?
米国の5%増加とか余裕で超えてね?
mhlw.go.jp/toukei/saikin/…
888
889
Novavaxがヨーロッパへ流通し始めました。
国民1/3分くらい日本も購入契約してたと思いますが、全然聞きませんね。
去年の今頃はNvax推しだった僕ですが、オミクロン以降である今は冷ややかです。
蛋白ワクチンだから広い免疫が期待できるかも…との期待は、まだ可能性あるものの失望に終わるだろう
890
が出た。
ここをスタートに、日本全体の線が始まる。英米並なら2週間以内に完成する。オミクロン主体に。
その新規感染者数スピードに隔離施設・病床準備が間に合うか?
負けのわかっている勝負に見える。
今日やるべきはオミクロン1ミリも出てない都道府県含めた全国への一律の緊急事態宣言。
891
リモート診療も広がらず、抗ウイルス薬は在庫薄く、検査不足は続いてて、明らかに医療システム変わってないの分かっててフェス行くやつは頭おかしいですよね。
結局、有事ですから、エッセンシャルワーカー以外の経済活動ほど、補償は国民の生活維持の観点だけになります。
比較して補償は薄くなるし
892
それにもともと日本が大好きな富士レビオの精度はカスです。山口県宇部市に工場を持つこの企業と心中しますか?
#空港検疫をPCRに戻して下さい
893
そして、子供・小児へとワクチン接種の議論が進んでいくが、FDAは小児へのワクチン接種議論を止めた。
武漢株用ワクチンではオミクロン感染を防がないため、としているが、それどの世代でも変わらなくね?と思ったり。
メリットの割に懸念が高いとの判断だろう
wsj.com/articles/lower…
894
そして、個人的に気にしているのは感染しやすい年代。
この論文では分からないけど、BA.1になったときは子供に途端に感染するようになった。
「オミクロンは弱毒!!」と入院率を見て言っていた人々は、僕からすれば、検体採取率と試験感度を混同していた初期の日本の間違え医師に近い。
895
1%は50なのでオミクロンを防げる。期間は持たない。
4回目接種をする。抗体5000になる。つまりここが生体としての上限。
なお、1%程度の交差反応を期待して、武漢株用抗体をそんなにも体内に誘導して安全なのか、それはまだ明らかにされていない。
いま世界がやってるのは、ざっくり言うとこれ
896
897
最近の論文も追加しとくと。
唾液×オミクロンで見つけたのがPanbio
去年1/17-2/7なのでBA.1 wave
鼻検体は89%とオミクロンになってもPanbioの能力は落ちてませんが、唾液12.6%…
でもPanbio説明書にも鼻用って書いてるからこれは可哀想か
journals.asm.org/doi/full/10.11…
898
@jinpeiishii
@takavet1
「マスクの有効性論文など見たことない」と昨夜豪語されていましたが、
複数の論文を一定のルールで品質試験してパスしたものだけデータ統合して統計的に硬い結果を出すメタ解析(当然ふざけた試験デザインの雑魚RCT一報よりエビデンスレベルはめちゃ高い)で、これだけあり〼
899
あ、これ追加しとかないと。
あのね。NO鼻スプレーの時もお話したけど、そもそも何も投与しなくても8日で1/100以下にウイルス量減るからね。
そんなダイナミズムの中で生物学的に有意な結果を出すにはそれなりにきちんと患部に届く抗ウイルス薬じゃないといけないよ。
twitter.com/ramos262740691…
900
@Slepton2525 ホント。その下りで思考停止しました。
何より普通にやってそうで怖い。
解散だけじゃすまない話です。