101
昌磨先生におかれましては、平昌と北京で、団体・個人とSPで計4度の4T3Tをトライしてますが、一度も2Tにならずに、全てしっかりトリプルを飛んでいるんですよね。
この集中力はさすがとしか言いようがないです。
勝負強い世界のショーマウノの帰還だ…!
102
三原さん、7トリプルノーミス。。。かつての構成を完全に取り戻しました。
ジャンプの頑張りもさることながら、全要素通じて本当に美しいFSだった。ステップ途中から涙が止まらなくなってしまった。。戻って来てくれてありがとう、ありがとう。。
103
草太君。。長期の深刻な怪我明けでシングルジャンプのみの復帰のローカル。3Loまででもまとめて感動を呼んだ全日本。昨日のことのように思い出される。
それからのGPS2戦連続🥈、そしてGPF進出という事実。。あまりに幸せすぎて言葉がないです。
104
世界のカオリサカモトの高き目標はSP80点、FS150点の合計230点。。
SPはほぼクリア。FSも行けますぞ。。。!!!
105
キーガンFSはスケートの神様のギフトというべき演技で、涙が止まらなくて。これでタイトル獲ってくれたらいいなと思う程最高だった。
惜しくも2位だったけれど、キーガンが佳生君へ、グリーンルームからも記者会見でも心から祝福してくれて、本当に温かい気持ちになった。またキーガンを好きになった。
106
松生さんFS3位でスモールメダル獲得だけではなく、TESは見事全体1位だったことを声高に叫んで行きたい。
107
#自分的ベストプロ 19-20
1位宮原知子FS「シンドラーのリスト」
youtu.be/OGoyWOjlxxQ
圧倒的に刺さった…。
6シーズン目のローリーとのコラボは円熟の域に入りつつも衝撃的に鮮烈。
表現者宮原知子がローリーの新境地を引き出してしまったようにすら感じた。この先、二人はどこまで上り詰めるか。
108
極上、三原舞依。よくぞ全日本でもノーミスを成し遂げてくれました。。
ステップが果てしなく素晴らしかった。今女子シングルで最もディープエッジでステップ、ターンを踏めるスケーターではないかな。最高。
109
日本でシニアが長いスケーターは、高橋大輔19年、鈴木明子12年、羽生結弦11年、浅田真央11年。
海外のシングル勢は、驚異的に長く滑ってた印象のプルシェンコで16年。クワンでも12年、スルツカヤ11年、コストナー14年。
本当にいつまでも滑り続けて、素晴らしい演技をみせてくれて感謝しかないよな…
110
宮根氏が、昌磨くんの5クワドとんでもないですよね?!と三田アナにふったら、それは認めつつ、クワドあとのステップの凄さを語ってくれた流石の安定の三田アナ。
そう。。昌磨氏の凄さは5クワドやれることだけではないんですよ…!
111
ジュンファンっていつも冷静な感じで。今まで、いい点出た時も、思ったより点が出なかった時も同じような笑顔を浮かべてる感じだった。
でも今日FSでPB高得点の後は、今まで見たこともないような嬉しそうな顔で少し感極まったように目を細めてて、もう、本当無理でした。
112
圧巻。あんなに不安要素あったのに、なぜか演技前に何も緊張しなかった。リンクに出てきた時から空気を支配してた感じ。
Gravityがこんなプログラムに昇華するなんて。宇野昌磨がこれまで刻んできたキャリアの重さがずしんと伝わってくるようなパフォーマンス。あまりに素晴らしかった。。
113
草太君、ついにFS3クワド成功の快挙。これは本当に自信にして欲しい。試合でできるって証明できたのは本当に大きいと思う。SP1位の最終滑走でよく頑張った。オーラのある滑りだった。
うわあああああ🥈!!!GPF確定!!!!なんてことだ。。。
114
カナダイ全日本優勝おめでとう!!!大輔さんにおかれましては、11年ぶり6回目の全日本優勝。とてつもない偉業だと思う。本当に素晴らしいです。。
115
どうしよう「天と地と」が想像の遥か上だった。。
技術と芸術が究極に研ぎ澄まされたFS
2015GPF「SEIMEI」
2017ワールド「Hope&Legacy」
2019スケカナ「Origin」
これらのパフォーマンスに匹敵するものがまた観られる日がくるとは。
匹敵どころか今日の演技は、もはや凌駕してしまったかもしれない。
117
カナダイRDソーラン節観た…!
youtu.be/Uu5_R_Np9iQ
想像の斜め上を行く格好良さで唖然としてる…
パターンダンスでのソーラン節ボーカルパートが終わり、三味線ビートパートに切り替わってのローテショナルリフトからツイズルまでの一連の流れが最高すぎる。。
何度も見返しちゃう。。
118
全日本女子でSPトップ6、すなわちFS最終組が全員70点以上となったのは史上初!!!
これまでで最も70点台が多かった2018年で4人。
それどころか今回は70点を飛び越えて6位で72点台。プレッシャーのかかる五輪選考全日本で本当に素晴らしい戦い。
119
坂本さんのPCSの低さはなんだろう。。3+3の踏ん張りとルッツのエラー判定によって、テクニカルで上にいかないという位置付けで過小評価されてしまった感がある。
シェルバコワの最高の演技の直後でも、滑り、スピードは際立っていたし、繋ぎも引けを取らないくらい濃くスムーズに思えたが。。
120
テクニカルスペシャリストに勿論敬意を示してます。でも新採点になってから19年間みてきてましたが、人によっての回転不足の基準の差がいつになっても埋まらないんですよ。。試合ごとに採点ぶれてしまう。だとしたらスペシャリストの判定による得点への影響を減らすようにすべきだと思うんです。
121
三連覇がかかる五輪を前年に控え、最大のライバルは高難度構成で突き抜けて、基礎点で追い付くのは困難な状況に。
ここでいよいよ投入されるは、人類初のクワドルプルアクセル。。そして迎える五輪。。三連覇の行方は。
漫画より圧倒的に漫画。
122
昌磨君。直前に鍵山君が3A乱れ有りでも昌磨君PB近い105点が叩き出して、いやぁ若手の勢いは強いなぁ、これは昌磨どうか…
と思っていたら、過去最高完璧ノーミスで、仮に鍵山君が完璧だったとしても負けなかったであろう、110点に迫る超ハイスコア叩き出してきたのは、メチャクチャ痺れましたよね…
123
真央さんからカナダイへ
「かなちゃん、大ちゃんお疲れ様でした!2人はプロになるということで、お互いフィギュアスケートとエンターテイメントを盛り上げていけたらと思います!」
大きく頷くカナダイ。
ファンにとってこんなに幸せなことないですよね。。
124
#自分的ベストプロ 21-22
4位 村元哉中&高橋大輔RD「ソーラン節」
youtu.be/yIs-TGCMGCo
ミッドナイトブルースのテーマの中で燦然と輝いた傑作。巨匠マリーナズエワ、勝負の作品だったと思う。
挑戦的なプロにジャッジ間で評価が割れるのすらワクワクして心躍った。あまりに斬新で強かった。
125
ちょっと待って。。。ミハルがユーロSPで初首位発進、スモール金メダル獲得ですよ。。。
29歳、ユーロ13回目の挑戦にして初です。。。これはもう。。。