51
【地震関連情報】原子力安全・保安院の情報によると、女川原子力発電所は外部電源3系統のうち、1系統は確保されています。また、福島第1原子力発電所、福島第2原子力発電所のモニタリングポストの指示値は特段の変化はありません。
52
【消防庁とりまとめ第1報】7月18日に発生した京都府京都市伏見区で発生した爆発火災による被害及び消防機関等の対応状況について 、7月18日(木)13時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
53
【お知らせ】北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達の流れや注意点等について、HPに掲載しました。詳しくはこちら→fdma.go.jp/neuter/topics/…
54
【熱中症による救急搬送人員数】6月25日~7月1日までの全国の熱中症による救急搬送(速報値)は3,473人でした。前の週と比べると約3倍に増えています。今後も湿度が高く、暑い日があるようですので、適宜水分補給を行うなど熱中症予防対策を心がけてください!→bit.ly/1rbYECt
55
【リコール情報】パナソニック株式会社のノートパソコンについて、火災に至る事故が発生しているためリコールが実施されます。対象製品及び対策については、こちらでご確認ください。⇒ bit.ly/2E3ZSI0
56
【消防庁とりまとめ第4報】北海道胆振地方中東部を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、9月6日(木)4時50分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2wMz2TT
57
【消防庁被害報第2報】熊本県熊本地方を震源とする地震について4月14日(木)22時15分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細は(PDF)→bit.ly/1Q9vcDk
58
【津波警報・注意報解除】気象庁は、0時55分、津波警報及び津波注意報を解除しました。念のため、海岸付近には近付かないでください。
59
【文部科学省】都道府県別環境放射能水準調査結果をとりまとめ、随時情報提供しています。→ http://bit.ly/fByHZk なお、調査結果はPDFです。
60
【気象庁】気象庁は、東北地方太平洋沖地震により、東北地方から関東地方北部にかけての太平洋沿岸では地盤が大きく沈下し、満潮時の潮位が高くなる大潮の時期は浸水や冠水に注意が必要と呼びかけています。(直近では3月18日から26日まで)→ http://bit.ly/ezjtnB
61
【消防庁とりまとめ第2報】東北自動車道下りにおける車両事故による被害及び消防機関等の対応状況について 、1月19日(火)16時15分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
62
【報道発表】消防庁では、10月21日公開!映画「斉木楠雄のΨ難」とタイアップしてポスターを作成し、全国の消防本部に配布します。ぜひ、探してみて下さい⇒fdma.go.jp/neuter/topics/…
63
【全般気象情報】気象庁によると、熊本県と大分県を中心に、これまでに経験したことのないような大雨。この地域では厳重に警戒。また13日にかけ、西日本と東日本及び東北地方の広い範囲で、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込み。最新情報は→bit.ly/Sg3zj
64
1月19日午後、一部の携帯電話等の端末にメール(内容:緊急警報「政府からの発表「即時音声再生即時音声再生のテストです」(総務省消防庁)」)が送られた事象については、消防庁から発出したものではありません。
65
津波警報が発令されています。宮城県沿岸の方は直ちに高台に避難してください。
66
例えば、投げ込み型湯沸かしヒーターを、風呂の湯沸かしに使うなど、本来の目的でない熱源機器の使い方をすると、過熱防止装置や本来の安全性能が機能しない場合があり、過去の地震の後にも火災が発生しています。細心の注意をお願いします。[消防研究センター]
67
電気ストーブ×ロボット掃除機火災に注意してください!!
ロボット掃除機が電気ストーブを押して動かし、電気ストーブが燃えやすいものに接触し火災となった事案が発生しています。動画をご確認ください。 twitter.com/Tokyo_Fire_D/s…
68
【消防庁被害報第2報】淡路島付近を震源とする地震について4月13日6時30分現在の被害状況を取りまとめました。詳細は→(PDF)bit.ly/17w2slz
69
【大雪注意のお知らせ】明後日15日にかけて広い範囲で大雪への警戒が必要です。大雪、暴風雪の際には、不要不急の外出や車の運転を控えてください。また、除雪作業中の事故にも十分注意し、安全確保を心がけましょう。→(PDF)bit.ly/2imHpeK
70
【停電復旧後】
停電の後は、タイマーがずれて、予期せぬタイミングで電気機器が作動することがあります。復旧後は熱源機器等のタイマーの状態も確認してください。(消防研究センターより)
71
72
【全般気象情報】気象庁によると、9日から10日にかけて、西日本から東日本にかけての広い範囲で、大気の状態が非常に不安定となります。雷を伴った激しい雨、落雷、竜巻などの激しい突風や降ひょうに注意してください。→bit.ly/Sg3zj
73
【消防庁とりまとめ第5報】平成30年6月18日(月)に発生した大阪府北部地方を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況について、6月18日(月)10時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2liKctk
74
【お知らせ】通電火災に注意しましょう。
自宅から避難する際はブレーカーを落とし、電化製品の電源プラグをコンセントから抜きましょう。帰宅後は、浸水などにより電化製品や配線などが損傷していないか十分に確認してからブレーカーを戻しましょう。
通電火災対策はこちら→fdma.go.jp/pressrelease/i…
75
停電の後は、タイマーにより、電気が戻った直後ではなく、しばらくしてから電気機器が作動する場合があります。普段設定しているのとは違う時刻に作動し始めることもあります。地震後の火災は防げる災害です。[消防研究センター]