総務省消防庁(@FDMA_JAPAN)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
カセットコンロを使用している方へ 鍋底がボンベの上を覆うと、過熱して爆発するおそれがありますので注意してください。カセットの装着不良によるガス漏れ火災、衣服や髪への着火、余震でコンロが落下した事例等、東日本大震災ではカセットコンロの火災が6件発生しました。(消防研究センターより)
27
【救急受診アプリ提供開始】本日、全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)の提供を開始しました。急な病気やけがをしたときに、医療機関を受診するタイミングや手段、利用できる医療機関及び受診手段の情報を提供します。是非ともご活用ください。→fdma.go.jp/neuter/topics/…
28
【消防庁とりまとめ第5報】7月18日に発生した京都府京都市伏見区で発生した爆発火災による被害及び消防機関等の対応状況について 、7月18日(木)22時00分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
29
【地震情報】午後11時32分ごろ、宮城県沖で最大震度6強の地震が発生しました。津波警報も発令されています。宮城県沿岸では海岸には近付かないでください。
30
総務省消防庁です。被害に遭った皆さん、全国の消防本部が救助活動を行っています。倉敷市真備地区では、現在、約450名体制で救助活動を行っています。必ず救助に行きます。安心してください。
31
【消防庁とりまとめ第4報】7月18日に発生した京都府京都市伏見区で発生した爆発火災による被害及び消防機関等の対応状況について 、7月18日(木)19時45分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→fdma.go.jp/disaster/info/…
32
停電の後は、タイマーにより、電気が戻った直後ではなく、しばらくしてから電気機器が作動する場合があります。普段設定しているのとは違う時刻に作動し始めることもあります。[消防研究センター]
33
【太陽光発電からの電力供給】 太陽光発電装置は、周囲が停電中でも日が当たると発電します。特に床上浸水した住宅では漏電や火災、感電に注意してください。(消防研究センターより)
34
【通電火災に注意しましょう】停電している地域のみなさま。自宅を離れるときは、ブレーカーを落としてください。給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください。詳細はこちら→fdma.go.jp/pressrelease/i…
35
カセットコンロを使用する方へ鍋底がボンベの上を覆うと、過熱して爆発するおそれがありますので注意してください。カセットの装着不良によるガス漏れ火災、衣服や髪への着火、余震でコンロが落下した火災等が過去の地震後に発生しています。[消防研究センター]
36
地震で煙突が破損し、屋根や壁を貫通する部分に隙間や外れが生じた状態で風呂釜やボイラーを使用すると、屋根や壁から出火する危険があります。東日本大震災では複数火災が発生しました。破損がないことを確認し、使用中も使用後も十分注意してください。[消防研究センター]
37
【津波警報・注意報】津波警報は宮城県、津波注意報は岩手県、福島県、青森県太平洋沿岸、茨城県に出されています。
38
【関東甲信地方気象情報①】気象庁によると、3月2日から3日にかけて、本州の南岸を前線を伴った低気圧が発達しながら通過する見込み。関東甲信地方では、3月2日午後には雪や雨が降り、山沿いを中心に大雪となる所がある見込み。また、関東地方の平野部でも雪が降り、積雪となる所もある見込み。
39
【通電火災に注意しましょう】台風第19号の影響により、停電した場合、自宅を離れる際はブレーカーを落とし、給電が再開されたら、電気機器やコードの損傷や燃えやすいものが近くないか十分に注意してからブレーカーを戻してください。詳細はこちら→fdma.go.jp/pressrelease/i…
40
【今後の降雨に備え避難される方へ】自宅を離れるときは、浸水に備えてできる限りブレーカーを落としてください。太陽光発電装置のブレーカーも同様に落とすようにしてください。(消防研究センターより)
41
車中に避難している喫煙者の方へ 吸いかけのたばこや火種が落下して、車が火災になることがあります。 吸っている間に寝てしまわぬよう、気をつけてください。 車中が生活空間となり火災の潜在危険も増しています。 吸い殻は、溢れる前に、できれば早めに捨てて下さい。 (消防研究センターより)
42
【消防庁被害報第3報】熊本県熊本地方を震源とする地震について4月14日(木)22時40分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細は(PDF)→bit.ly/1MvUZuS
43
【地震情報】4月11日17時16分頃、福島県で最大震度6弱の地震が発生しました。茨城県には津波警報も発令されています。茨城県沿岸では海岸には近付かず、直ちに避難してください。
44
【大雪注意のお知らせ】明日9日から12日頃にかけて、西日本の日本海側の大雪や西日本・東海地方の太平洋側の積雪に警戒が必要です。大雪等による交通障害に注意するとともに屋根からの転落防止など除雪時の安全確保に努めましょう。
45
【停電復旧後】 停電から復旧する時は、ブレーカーを戻す前に、家中の電気機器や配線器具に問題がないか確認してください。特に床上浸水した住宅では漏電や火災、感電に注意してください。(消防研究センターより)
46
【お知らせ】通電火災に注意しましょう。現在、台風の影響により、多くの世帯で停電が発生しています。停電復旧後に電化製品の使用を再開する際には、浸水や建物の損壊などにより電化製品や配線などが損傷していないか十分に確認しましょう。通電火災対策はこちら→fdma.go.jp/pressrelease/i…
47
【総務省よりお知らせ】本日、平成30年7月豪雨災害を「特定非常災害」に指定し、即日施行されました。運転免許のような許認可等の満了日の延長措置や、法令上の義務を履行できない場合の免責措置等が講じられます。具体的に対象となる手続等は、今後、総務省特設ページで随時更新し、お知らせします。
48
【地震情報】7日17時18分頃、三陸沖を震源とする地震がありました。津波警報が宮城県沿岸に出ていますので、高台に避難してください。
49
【通電火災に注意しましょう】停電している地域のみなさま。自宅を離れるときは、ブレーカーを落としてください。給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください。詳細はこちら→fdma.go.jp/pressrelease/i…
50
【熱中症による救急搬送人員数】7月9日~15日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は9,956人でした。前の週と比べると約3.7倍に増えています。今後も暑い日が続くようですので、適宜水分補給や、休憩を行うなど熱中症予防対策を心がけてください!→bit.ly/1rbYECt