176
177
178
【熱中症予防のお知らせ】7月は熱中症予防強化月間です。消防庁では、熱中症予防啓発のコンテンツとして『予防啓発ビデオ』(5分)を作成しました。消防庁HPに掲載していますので、消防機関や熱中症予防を啓発する関係機関も是非ご活用ください!
179
【熱中症による救急搬送人員数】7月4~7月10日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は4,659人(うち8人は初診時に死亡を確認)でした。昨年同時期と比較すると、約3.5倍多くなっています。詳しくはこちら→bit.ly/1rbYECt
180
【熱中症予防のお知らせ】7月は熱中症予防強化月間です。消防庁では熱中症予防啓発のコンテンツとして、15秒間の『予防啓発ビデオ』を作成しました!全国消防イメージキャラクターの消太が熱中症を予防するための3つのポイントを紹介しています!
181
182
【熱中症による救急搬送人員数】7月25~31日までの全国の熱中症による救急搬送人員数(速報値)は4,063人(うち8人は死亡)でした。熱中症予防のため、意識的な水分補給や室温調整等の他、身近な方への声掛けも積極的に行ってください!→bit.ly/1rbYECt
183
184
【熱中症予防啓発の取組紹介】熊本市消防局とクラブチームではサッカーJ2の試合会場のオーロラビジョンで消防庁作成の熱中症予防啓発ビデオ(15秒)を活用し、熱中症予防を呼びかけています。是非、皆さまも積極的に御活用ください!!
185
【熱中症予防について】気象庁では、今後も厳しい暑さになると予想しています。夏休みシーズンで、運動やスマホ向けゲーム等をするため外出する方も多いと思いますが、熱中症にならないよう、予防対策を万全にしてから出掛けましょう!
186
【台風等に備えて】今後の台風等による水害・土砂災害に備えて、いざという時の避難行動など、事前に確認しておくためのポイントをまとめましたのでご参照ください。詳しくはこちら → bit.ly/2cJlRat
187
【消防庁被害報第2報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)14時30分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2dsloOd
188
【消防庁被害報第3報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)14時50分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2ecdUOi
189
停電している地域のみなさま
自宅を離れるときは、ブレーカーを落としてください
給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください
(消防研究センターより)
190
停電の後は、タイマーにより、電気が戻った直後ではなく、しばらくしてから電気機器が作動する場合があります
普段設定しているのとは違う時刻に作動し始めることもあります
地震後の火災は防げる災害です
(消防研究センターより)
191
停電している地域のみなさま
今夜、あかり取りの目的で、屋内でロウソクなどの裸火は極力使わないでください
気を付けるから大丈夫は禁物です
避難生活の疲れから注意が行き届かないこともあります
東日本大震災では、ロウソクからとても多くの火災が発生しました
(消防研究センターより)
192
薪ストーブや風呂釜、ボイラーなどの煙突は、家の屋根や壁を通るところで、周りを焦がして火事にならないように作られています。
東日本大震災では、地震でこの部分が壊れて、火災が何件も発生しました。
十分確認して、使用中も使用後も気をつけてください。
(消防研究センターより)
193
地震で損傷した太陽電池パネルも日が当たると発電し、感電や火災に繋がる可能性があります。素手で触らず、販売施工業者への連絡、絶縁性の高い手袋等による感電防止、可能であればパネル表面の遮光(ブルーシートや段ボールで覆う、裏返しにする)等の対策をとってください。(消防研究センターより)
194
【消防庁被害報第4報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)15時20分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2errjQS
195
【消防庁被害報第5報】鳥取県中部を震源とする地震について10月21日(金)15時50分現在の被害状況等を取りまとめました。詳細はこちら→(PDF)bit.ly/2duesez
196
【お知らせ】北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達の流れや注意点等について、HPに掲載しました。詳しくはこちら→fdma.go.jp/neuter/topics/…
197
198
【秋季全国火災予防運動(11/9-15)③】今年度の防火標語は「消しましょう その火その時 その場所で」。今日のポイントは「ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す」。面倒でも離れる時は火を消しましょう。(ポスター:平 祐奈)bit.ly/2eDXHy1
199
【秋季全国火災予防運動(11/9-15)④】今日のポイントは『寝たばこは、絶対にしない』です。毎年多くの方が、寝たばこが原因で亡くなっています。たばこを吸われる方がご家族にいる場合は、寝たばこをしないように声かけをしましょう。bit.ly/2fVF66s
200
【報道発表】
全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達訓練を平成28年11月29日(火)に行います。Jアラートを運用する地方公共団体が参加し、防災行政無線の試験放送等を行う予定です。詳細は消防庁HPをご参照ください。→fdma.go.jp/neuter/topics/…