まな(@mana__)さんの人気ツイート(古い順)

176
背中合わせで戦う〝両翼〟ゾロとサンジ。 「背中を預ける」という、言葉にせずとも伝わる信頼の証! #今週のワンピ
177
〝天が割れた〟カイドウvsルフィの戦闘、なんて感慨深いんだろう。 シャンクスvs白ひげ、カイドウvsビッグマムといった「四皇」同士の衝突でしか見られなかったこの描写。 それをルフィが顕現させた事で四皇と同じ〝高み〟に並び立った。 遂にここまで来たんだという万感の思い! #今週のワンピ
178
普段は「ボケ」の立ち位置にいるルフィが珍しく「ツッコミ」役に回った時、大抵が核心をついた的確なツッコミになるので笑いに外れが無くて面白い。 #onepiece
179
ワンピース101巻は12月3日(金)発売。 カバー裏イラストに描かれているモモの助らしき龍の完成も楽しみ! #onepiece
180
尾田先生描き下ろし、サンジのイラスト色紙6選。 「黒髪サンジ」を初出しした2010年から血統因子の設定は完成していたのかな。 #onepiece
181
ついに到達🎉 #アニワン 第1000話収録の様子が真弓さんのブログで公開! ▼応援してくださる皆さんのおかげの1000話です‼️ hamayoshi.exblog.jp/241213961/ 歴代監督の花束や、尾田先生からスタンド花の贈呈も! #onepiece
182
〝船長〟としての成長が伺える2年後のルフィの姿。 ゾロに覚悟を問われた2年前のエニエスロビー編を経て、『船長とは何か』を学んだルフィの気構えの違い、自覚の差がはっきりと現れているワノ国編のルフィが格好良い。 #onepiece
183
TVアニメ「ワンピース」 『最後の海 新世界編』の放送がスタートした2011年10月2日から、今日で〝丸10年〟! #アニワン #onepiece
184
ルフィのペースに押され気味なヤマト。 これから少しずつルフィという人間を理解していき、息が合わさっていく2人の関係の変化がとても楽しみ。 #onepiece #アニワン
185
2018年7月から連載がスタートした「ワノ国」編。 今日発売の第1027話でついに連載話数が〝過去最長〟に到達! ▼ワンピース歴代最長シリーズ 1位…ワノ国編【 119話 】※連載中 2位…W7/エニエスロビー編【全118話】 3位…ドレスローザ編【全100話】 #onepiece #今週のワンピ
186
「よく聞かされた」と「よく読んだ」。 幼少期を語るベラミーとサンジの微妙な言い回しの違いから見える〝親・大人の存在感の差〟が凄い。 #onepiece
187
家族や恩人との別れ・己の病気など、幼少から常に「死」と隣合わせだったロー。 本懐を遂げる為なら死も厭わない彼が、麦わらの一味と関わる事で〝奇跡〟という希望を見い出し新たな目標を抱くようになった。 一味との出会いを通して「死」から「生」へと目を向け始めたローの変化が嬉しい。 #onepiece
188
直筆イラストで2回だけ描かれた、珍しいサンジの〝青い目〟。#onepiece
189
熊本県〝麦わらの一味〟の銅像 8体。 残すはゾロとジンベエ! #onepiece #ロビン像
190
熊本県〝麦わらの一味像〟のポケストップ #onepiece #ロビン像 #ポケストップ
191
モモの助と赤鞘九人男が生きていると知って、子供のように喜ぶヤマトが可愛いなあ。 #onepiece #アニワン
192
討ち入りのシーン凄いなぁ… モノクロ演出がまるで時代劇のよう。 #onepiece #アニワン
193
■ソラが命懸けで守った「感情」 ■血統因子の作用による「外骨格」発現 WCI編で初めて子供達から感情を奪った事を『失敗』だと悟ったであろうジャッジ。 “心”と“身体”を兼ね備えたサンジこそがジェルマ66の『最高傑作品』だったという痛烈な皮肉。 #今週のワンピ
194
サンジの得るスキルが『努力』といった少年漫画的なパワーアップとは大きくかけ離れているのも異質。 主人公達が強くなるために足掻いて手に入れた力ではない、欲しくないのに得てしまった力・いらないのに手放せない力。 サンジは『ONE PIECE』の中でも突出した異様な存在では。 #今週のワンピ
195
ルフィとサンジの〝対比構造〟 #今週のワンピ
196
真弓さんブログ更新! ▼ワンピースプレミアショー観客動員数150万人突破💖 hamayoshi.exblog.jp/241238720/ 150万人突破おめでとうございます! #onepiece
197
#アニワン 第1000話のビジュアルイラスト公開! 来年は原作も25周年目。 「喜んでいただける施策」が映画の事だったら嬉しいな。#onepiece
198
「可愛いもの好き」な人間性が垣間見える2年後のロビン。 過酷な環境を1人で生き抜くため、子供心を押し殺して早く〝大人〟になるしかなかった幼少期。 それが今では少女チックな性格を臆せず表に出せるまでに心を開いた姿が感慨深い。 生きる事を心から楽しむ今のロビンがとても好き。 #onepiece
199
尾田先生が選んだ『ONE PIECE』の好きなシーンベスト3 ■第1位…ワノ国編のオープニング ■第2位…ロビンの台詞『…やだ ベタベタするわ』 ■第3位…空島編のキャンプファイヤー #onepiece
200
サンジとウソップの関係は『仲良し』という言葉がぴったり。 #onepiece