501
トークショーレポ
中井さん『でも平田さんは凄い人。
こんな人だから役者として中心に立ってるんだなって…』
平田さん『(急にポケットに手を入れて)お煎餅あげる』
中井さん『お礼が安いな!!』
司会『親戚のおじいちゃんじゃないんだから!』
中井さん『でもばかうけ嬉しいっ!』
#新宿祭
502
トークショーレポ
中井さん『平田さんが一番凄かったのは映画「ジョーカー」。
なんで作品に思い入れあるかっていうと、このオーディション僕落ちてるんです』
平田さん『居たの?』
中井さん『居ましたよっ!超気合い入れたのに落ちて、誰が受かりやがったって結果見たら「あぁあぁああ!!」』#新宿祭
503
トークショーレポ
平田さん『「何か違うな」っていう台本が来た時、現場に来た中井くんが「ゾロはサンジの言った事を絶対に肯定しません」って。
お互いに肯定し合う事はないんだ、って。』
中井さん『会話じゃないような所でも、サンジの言った事に題して「だよな」とかは絶っ対言わない。』
#新宿祭
504
トークショーレポ
平田さん
『大勢がワンピースの仕事に関わってるけど、台本を書かれる方は「ワンピースが好き」だけでは務まらない。
ゾロとサンジだけじゃなくて、ナミとサンジもそう。
ナミに対して給仕の時以外とかは絶対敬語は使わない。さん付けはするけど「ナミさん、~だぜ」って。』#新宿祭
505
モモの助が食べた人工悪魔の実を
〝失敗作〟と呼んだ理由
_人人人人人人人人_
> 色がピンク <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
#今週のワンピ
506
ヒロイン枠に入ってしまうサンジの図 #今週のワンピ
507
オルビア役は由里子さんがどうしても演じたいと言って決まった配役だから、そのオルビアと今のロビンの共演は胸にくるものがある…
#アニワン
508
ロビンとブルックに幻が効かない理由が『途方もなく孤独な時間の中で届かない幻を夢見果てた者同士だから』というのが辛いけど、その上で出てきた言葉が「どんな試練も今のため」なのが本当大好き。
孤独と戦い続けた2人に〝麦わらの一味〟という絶対的な拠り所が出来たからこその言葉 #アニワン
509
「サンジが私を頼ってくれた意味をあなたが知る必要はない」という台詞、 ロビンからサンジへの信頼であると同時に〝尾田先生から読者への信頼〟も表してるのが凄く好き。
自己犠牲に走った「バラティエ編」から転機の「WCI編」までを読んで来た読者なら伝わるでしょ?という言外の信頼。#アニワン
511
512
513
サンジの過去の伏線かあ。
一番印象深くて畏怖を感じたのは〝うそつきノーランド〟を語る時のベラミー『よく聞かされた』とサンジ『よく読んだ』の台詞の違いかな。
幼少期に絵本を読み聞かせしてくれる「家族」や「大人」が身近にいたのか、居なかったのかを仄めかす内容になってるところ #onepiece
514
「悪魔の子」「バケモノ」と呼ばれて苦しみ続けたロビンとチョッパーが、仲間と出会った事でその弱さを強みに変えて、〝仲間ためなら『悪魔』にでも『怪物』にでもなれる〟と立ち上がったのが本当に格好良い。#アニワン
515
「ONE PIECE」最大の謎の一つ、〝悪魔の実とはどういう存在なのか〟が明かされてしまった今日。
15年前から予告されてたとはいえ、この日を迎えた事が嬉しいような寂しいような… #今週のワンピ
516
「人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である」
↓
「悪魔の実は人が思い描いた夢や願望が具現化したもの」
ウイリーガロンの言葉が〝悪魔の実の生い立ち〟にも繋がったのが鳥肌。#今週のワンピ
517
尾田先生、2014年のインタビューで
『女性キャラクターの能力は〝女性の欲求〟を表したものが多い』
と仰ってたんだけど、この言葉がそのまま〝悪魔の実の成り立ち〟の答えになってたとは思わなかった。
#今週のワンピ
518
8年前のインタビューで
『悪魔の実の能力は「ドラえもん」に影響されて作っていて、能力のアイディアは日常生活の中の〝欲求〟から生まれている』
と答えていた尾田先生。
〝ああなれたらいいな こうなれたらいいな〟は「ドラえもん」リスペクトな台詞!
#今週のワンピ
519
『FILM RED』でも〝人の思いの集合体〟としてトットムジカが描かれたばかりだから、ONE PIECEは「人の意志」が具現化する世界という事なんだろうなあ
#今週のワンピ
520
「スケスケの実」はサンジのような願望を持つ人々の願いで生まれた説 #今週のワンピ
521
「万物は望まれてこの世に生まれてくる」、だから「存在する事は罪にはならねェ」
#今週のワンピ
524
525
23年目で初めて描かれた一味声優陣10人+尾田先生のサイン色紙!
hamayoshi.exblog.jp/241684793/
#onepiece