週末縄文人/もん(@wkend_jomonjin)さんの人気ツイート(いいね順)

26
竪穴住居内の湿度はどうなの?という質問をいくつかいただいたのでお答えします。 湿度はわりと高めですが、炉で火を起こせば一気にカラッとするし虫もいなくなります。縄文人は毎日火を焚いてたはずなので、かなり快適に過ごせてたと思います! 実際に火を焚いた動画です↓ youtu.be/l6nXXAFdOzE
27
よくいただく質問 Q なぜきりもみ式火起こしにこだわるの? A きりもみ式が一番効率的だからです 紐ぎり式も試しましたが、まず紐を作るのが大変。植物の繊維を取り、撚り合わせないといけません。しかも苦労して作った紐は、棒を回転させる摩擦ですぐに擦り切れてしまいます。これは悲しい。 一方、
28
樹皮で座布団を作りました。 色んな種類の木の皮を編み込んでいるので、彩りが豊かで気に入ってます。 「編む」と強さも美しさも備わるからすごいですね。 だんだん座り心地が硬くなってきているのだけが心配です。 動画はこちらからご覧ください↓ youtu.be/v9BER_BhBso
29
縫い糸はカラムシという植物の繊維で作った。細くて丈夫な糸になるよう、4本の繊維を撚り合わせていく。2メートル弱を作るのに6時間。糸も貴重だ。
30
夏休みも終盤。 自由研究のネタが決まらないというそこのあなたに、「竪穴式住居づくり」をおすすめします。 道具は何もいりません。 作る前と後では、世界が変わって見えます(本当です) 作り方はこちらの動画を参考にしてみてください↓ youtu.be/cNhPj9aqDpU
31
土器で海水を煮詰めて古代の塩をつくる。 耳に入る波の音がどこかなつかしいのは、それだけが縄文時代から変わらないからだろうか。少しでも縄文人の眼で、リズムで、世界を体験してみたい。そんな思いでやっとります。動画もぜひご覧ください↓ youtu.be/_mURAZo8_4Y