2
ワイシャツを着て泥の中で作業する人なんて自分たちだけだと思ってたけど、もう御一方いらした。
天皇陛下 皇居の水田で田植え (NHK NEWS) u.lin.ee/deuCuHc?mediad…
3
4
原点から辿ることでしか体験できない感動がある。
ある有名作家が若い頃、暇つぶしにクラシック音楽を古い年代から順に聴いていった。何日かしてベートーヴェンに辿りついたとき、その革命的な音に衝撃を受けた、という話を読んだことがある。それは当時の人が味わった感動と限りなく近いものだと思う
5
ありがたいことにフォロワーが増えたので自己紹介を。
僕らは既存の道具を一切使わず、文明をゼロから辿る挑戦をしているサラリーマン2人組です。目指すは江戸時代(80歳くらいでいきたい)
長旅になりますが、お付き合い頂けたら嬉しいです!
最初の火起こしの動画です↓
youtu.be/-k_w0v0AOfI
8
10
万物を構成する分子は、色々なものに形を変えながら旅をしてるらしい。
車の排気口から出た水素分子は、空で集まって雨になり、植物に吸い上げられ、牛に食べられて体の一部になるってな風に。
石に取り込まれた分子は、その旅ができなくなる。だから、蛇紋岩の削りカスを2億年ぶりの旅に返してみた twitter.com/i/web/status/1…
11
2022冬の新作コートができました。
こだわりの素材は、鹿の皮から肉を剥ぎ、焚き火で燻して揉んでを5日ほど繰り返してなめした"鹿革"。鹿の冬毛はフカフカで暖かく、厳しい冬も乗り越えられそうです。ぜひ動画をご覧ください↓
youtu.be/ul8BeZBE-aQ twitter.com/wkend_jomonjin…
12
おいしい縄文クッキーを作るために、石を32時間削って石臼にしたというお話です。ぜひ動画をご覧ください→youtu.be/3kNKXDEB8qA
15
16
ちなみにこちらが制作過程です。
youtu.be/cNhPj9aqDpU
17
見よこのジャストフィット感。
実は磨製石斧づくりで最も難しいのは、柄と石がぴったりはまるように加工すること。少しでも隙間があると、木を叩いた衝撃で簡単に外れてしまう。
ちなみに両サイドは木と石が触れないよう、広めに削ってある。触れてしまうと柄が横に広がり、縦に裂けて割れやすい。
18
縄文時代の鍋を食べるのが夢だった。
それは自然のものだけで、ゼロから作った鍋でなければならない。
土から土器を作り、食材を集め、海水から塩を作った。ようやく鍋が完成したのは1年後。その味は、「食べる」という概念を根底から揺さぶるものだった。
そんな文章です
magazine.cainz.com/article/136175
19
20
土器の目止め作業。
使うのは粉状にした栗の汁。栗などのデンプン質の液体を煮ることで、土器の細かいひび割れがコーティングされて漏れなくなるらしい。ちなみにこの栗汁は甘いミルクみたいでおいしかった。 twitter.com/i/web/status/1…
21
22
安心してください。ついに自然のものだけで火を起こすためのマニュアルが完成しました。これで文明が崩壊しても大丈夫です。youtu.be/XSA6xWnDPP0
23
ちょうど一年くらい前に、道具を使わずに建てた竪穴式住居。屋根の色は変わったけど、今も健在です。
制作までのドキュメンタリーを1本の動画にまとめてるので、こんな雨の日のお供にいかがでしょうか。
youtu.be/cNhPj9aqDpU twitter.com/cainz_san/stat…
24
薪が燃え尽き、縄文土器が現れた。初めて土から土器を焼こうとしたのが1年前。何度も失敗し、工夫を重ね、最後は祈り、この日ようやく成功した。自分たちが意のままに"土器を作った"というより、"土器が生まれてくれた"という感覚。動画をご覧いただけたら、少しは伝わるかも。youtu.be/hc6jvlLNPik
25