「俺は絶対に立ち直らねえ」 東日本大震災を扱った作品で、この決意のせりふを聴いたのはおそらく初めて そして ジャニタレジャニタレ言って冷笑してる人たちに、今日の亮役・永瀬廉さんの芝居を見てほしい #おかえりモネ
早稲田大学演劇博物館(演博)にて開催中の企画展『ロスト・イン・パンデミック−失われた演劇と新たな表現の地平』 堂本光一さん主演の『Endless SHOCK』をはじめ、歌舞伎や2・5次元ミュージカルの舞台映像や写真など百点以上を紹介 行かねば🌈 入場無料 tokyo-np.co.jp/article/116284
PARCO劇場 『リボルバー 〜誰がゴッホを撃ち抜いたんだ?』 役者・安田章大を堪能する作品🌻 舞台上の佇まいも、他の人と明らかに違う熱量も凄まじかったし 命を削っているように立ち続ける姿がゴッホそのものにしか見えない #安田章大
オリンピックの日本勢メダル獲得のニュースが速報でバンバン流れて、東京の新規陽性者は3000人に届きそうな勢いで カンパニーで陽性者1名を出したと公演中止の報告がなされ、通っていた飲食店は長らく休業状態 これらがすべて 同じ世界線で起きていることにまったく気持ちが追い付かない
先日、普段舞台を観ない仕事関係者と話した時に 「え、同じ舞台を何度も観るんですか?」 「え、普通ですけど」 「でも同じ作品なんですよね?」 「同じだけど同じじゃないんです」 「……え、あ、へえ……」 この越えられそうで越えられない”溝”よ…… #ミュージカル #演劇
演劇の対面取材はほぼ100% 「マスク必須」ではなく 「不織布マスク必須」 J事務所のキラキラしている皆さんも(おもに白の)不織布マスク着用です
場内で周囲に聞こえるレベルでずっと喋ってる人たちは 絶対に主催サイドの注意喚起の放送も声がけも聞いてない (だんだんその人たち以外の観客の気持ちが「黙ってくれ」とひとつになっていく……)
【書きました】 『おかえりモネ』が提示する「単一でない視点」「価値観を押し付けない展開」について掘っています このドラマは 「薄味のお茶漬け」なんかじゃない!という想いを込めて🌈 #おかえりモネ #清原果耶 #坂口健太郎 #安達奈緒子 realsound.jp/movie/2021/08/… @realsound_mより
【東京都、旧こどもの城に酸素ステーション設置へ】 8月21日から自宅療養者を受け入れ予定とのこと。まさかこういう形であの場所が再び開かれることになるなんて思いもしなかった…… sankei.com/article/202108…
博多座さん 博多座会でチケット購入した会員に1件1件電話連絡しているとのこと おそらく、少し前とは状況が変わってきて、個人の感染症対策だけでは抑えられないことも多いのだろうな、と 1日も早く体調を崩された方が回復&また幕が開きますように #レ・ミゼラブル
カンパニーに陽性者が出てしまった時のご本人や主催者側からの謝罪が本当にツラい 今はほとんどの場合、ご本人の気の緩みとか対策の甘さとかそういう問題じゃなくなっているのだと思う
デルタ株の猛威により、7月上旬くらいとは明らかに状況が変わってきている 劇場客席やロビー内で観客間の飛沫感染を抑えるには、現状、マスク(不織布)の正しい装着とNO会話が鉄則 このシンプルな2点で守れるものがある
「周りの期待に応えるってさ、楽なんだよ…最初はね。でもだんだん苦しくなる」 このせりふの重みと これをトップアイドルのメンバーに言わせることと、彼がアイドルであることを忘れる「りょーちん」としての説得力 すべてが凄い #おかえりモネ #永瀬廉
誹謗中傷や悪意ある内容の書き込みが原因で店主にツイッターをブロックされた男性が、店主が反社と付き合いがあると噓の内容を取引先に送る→新店舗の開店頓挫 「善意のつもりで」 「謝罪したい」じゃないから…… 被害側は刑事・民事ともに争う模様(当然) bengo4.com/c_18/n_13523/
【フォト特集・ブロードウェイ1年半ぶりに上演再開】 観客はワクチン接種証明書or陰性証明書の提示とマスク着用が義務化 BW再オープンは本当に嬉しいニュースだけど、最初の緊急事態宣言明けから、ずっと幕を開け続けた日本の各カンパニーとそれを支えた観客の力よ✨ sankei.com/article/202109…
観劇グッズでぜひ作ってほしいのが、ポストイット的なメモパッドに ・上演中はお静かに ・前の座席を蹴らないで ・スマホはしまって下さい ・前のめりはNGです 的なコメントが可愛いイラストと共に書いてあるやつ 直接注意できない時、幕間で当該さんの座席にそっと貼っておきたい
その傾向はあったけれど、コロナ禍以降、舞台のチケット代、上がってる感がある この経済状況だと先細りになる可能性もある業界なのに、これが続くと一部の限られた層だけのものになってしまう 主催によっては若年層に向けて安価な設定を設けているところもあるけれど…… #ミュージカル #演劇
同じ席種なのに場所によって不公平感ある問題は本当にその通りで 海外の劇場や国内の音楽シーンより演劇やミュージカルは遅れを取ってる 業界(or推し)を支えたい気持ちと、席番わかってがっくりくる気持ちのバランス…… あまりに観客が負うリスクが大きいと、ライト層は離れていくよね
席によって見え方が違うのにはいくつか理由があって、そのひとつが固定された演出家席だったりする 大抵の場合、中央列からちょい後ろのセンター。たまに、この作品演出した人、2階後列や1階端席から舞台を観てないよね、って絶望することある
この話好きだからもう1回書く 以前、世田谷区内の某Barの狭い通路で及川光博さんとすれ違った時に 「お先にどうぞ、ベイビーちゃん」とスっと先に通してくれてからずっと&勝手に応援中 #王様のブランチ
あまり知られていないかもしれないけれど、舞台の稽古中、基本的に俳優にギャランティは出ない(千秋楽後に支払われるのが一般的) ドラマや映画も放送or公開されないと出演料は出ないことが多い(ので、キャストが不祥事的なことを起こしたりすると本当に大変)#演劇
【教えてください】 もちろん、その全てだと思いつつ あなたが新作ミュージカル作品のチケットを購入するさいに 「もっとも重要視するポイント」は以下のどれですか?
これ、やられたことある 「どうしても友だちの隣に座りたい」とのことだったが、こちらも通路側にこだわって取った座席だったので係の人に事情を話して、正規の席に戻ってもらった が、幕間にそばに来て聞こえるように「ケチ」「冷たい」とか聞こえるように言われてなかなかの地獄を経験 twitter.com/Cristoforou/st…
いやでも改めて 「演劇」とか「ミュージカル」って、いわゆる「コスパ」で考えたら全然良くないなあ、と その日時に劇場行かなきゃいけないし、必ず心に刺さるわけでもないし、客席ガチャには罠がいっぱいだし だけど、そういうもの全部取っ払っても観に行こうと思う「魔力」がある、間違いなく
帝国劇場 『ナイツ:テイル』 ラストはお祭りモードなのに、涙が…… 帝劇のスター2人 堂本光一さんと井上芳雄さんを前面に出し ジョン・ケアードがシェイクスピアとギリシャ悲劇、日本の戦国時代に現代のジェンダー感まで綺麗に混ぜて構成し、最高のエンターテインメントに✨