皆様、あけましておめでとうございます。年のはじめに、おめでたい名前の刀工「大寿」の刀をご紹介します。#大加州刀展 の後期で展示予定だったものです。凛々しいたたずまいは、新年にぴったりですね。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【お知らせ】 #石川県立歴史博物館 にて4/28(木)〜6/26(日)の期間で令和4年度春季特別展『大加州刀展』の開催が決定しました! 昨年わずか9日間で中止となりましたが、本年は展示内容をさらに充実させ再開催します! 展覧会詳細は公式HPをご確認ください。 ishikawa-rekihaku.jp/special/specia… #大加州刀展
#大加州刀展×#刀剣乱舞-ONLINE- 】 4/28から開幕する『大加州刀展』の再開催を記念し「刀剣乱舞-ONLINE-」との再コラボが決定しました!昨年に続き歴史散歩企画も実施。等身大パネル設置、コラボグッズ販売、音声ガイドなどコラボ企画を再実施します。 コラボHP⇒daikashutouten.com #とうらぶ
「大加州刀展」のポスター・チラシが完成しました!明日3月10日(木)より館内でお配りします。近隣施設や金沢駅観光案内所等にも順次配布予定ですので、お見かけになりましたらぜひお持ち帰りください。チラシデータは当館HPにも掲載しております。 ishikawa-rekihaku.jp/special/specia… #大加州刀展
【お知らせ】#大加州刀展 のポスター・チラシを、館内に掲示・設置いたしました。チラシは1棟・2棟の各案内カウンターに設置しておりますので、近くにお越しの際はぜひお持ち帰りください。
#大加州刀展 開催まで残り40日!画像は点検中の写真です。 令和4年度展では、新たに12振りの刀剣を追加しました。今回、令和3年度展がきっかけで情報提供を受けた資料も多くあります。刀が刀を呼んでいるのかもしれませんね。皆様のご自宅にも加州刀がありましたら、ぜひ当館までご一報ください!
#新規刀剣紹介 】令和4年度展では、新たに12振りの刀剣を追加しました。本日よりいくつかご紹介していきます。第1弾は、江戸時代初期の名工・初代兼若が慶長9年(1604)に打った刀。「野分」という号を持っています。大鋒幅広で、桃山期の刀剣の典型的な姿をしています。#大加州刀展
#新規刀剣紹介 第2弾は、初代兼若が慶長12年(1607)に打った脇指。ポスター・チラシにも採用しました。特殊な形状をしており、刀身の山形に高くなっている部分(鎬)の位置が、指し表は棟に近い鎬造、指し裏は刃に近い切刃造と、表裏で異なります。全国的にも希な例です。画像は指し表。#大加州刀展
#新規刀剣紹介 第3弾は、7代藤嶋友重が貞享元年(1684)に打った太刀です。刃長88.1㎝と長大で、身幅も広く、豪快な作りに圧倒されます。注目すべきは茎の銘文で、加賀藩の重臣・奥村庸禮(やすひろ)の依頼で打たれたと刻まれています。注文主のわかる貴重な刀剣です。#大加州刀展
#新規刀剣紹介 第5弾は、幕末に名人とうたわれた刀工・藤江清次郎清光が、明治2年(1869)に打った刀です。清光の代数については不明な点もあり、実際に清次郎清光が何代目に当たるのかは諸説ありますが、指し表の銘により、当人は自身を11代目と考えていたことがわかります。#大加州刀展
【チケット情報】#大加州刀展 ではすべてのチケットが『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボチケットとなります。また新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、電子チケットのご利用を推奨しております。 電子チケットは4月1日(金)9:00より販売開始。詳細は公式HP(ishikawa-rekihaku.jp/special/specia…)まで。
【チケット情報】本日より、 #大加州刀展 の電子チケットを販売いたします。団体料金でご購入いただけますので、ぜひご利用ください。 ▼ご購入はこちら e-tix.jp/ishikawa-rekih…
本日より、#大加州刀展 で展示する刀剣を鍛えた、加賀の刀工たちをご紹介します。展覧会までの予習・復習に、ぜひご活用ください。公式HPの展示紹介も、合わせて是非。#刀工紹介 ▼公式HP ishikawa-rekihaku.jp/special/specia…
#刀工紹介 第4弾は清光。著名な長兵衛清光の数代前で、室町時代中頃に活躍した刀工です。画像は清光作の太刀。刀が主流となった時代に活躍した刀工なので、太刀は希少です。太刀と刀は銘の入れ方が異なり、茎のどちらの面に入れているかで判別できます。能美市蔵。【No.8 通期展示】#大加州刀展
図録ができるまでには、写真撮影や原稿執筆、画像の色校正等々、多くの関門があります。それらを無事潜り抜け、なんとか校了できました。ご協力いただいた皆様、そして応援くださった皆様に心より感謝申し上げます。あとは納品を待つだけ、無事刷り上がりますように。#大加州刀展 #図録ができるまで
#刀工紹介 第5弾は17世紀後半に活躍した長兵衛清光。清光は室町時代から明治時代まで続いた刀工ですが、特に長兵衛清光は著名で、彼の刀は新選組・沖田総司も愛刀としたと伝わります。画像は清光代々の菩提寺・浄照寺ご所蔵の刀で、長兵衛清光作に典型的な直刃です。【No.18 通期展示】#大加州刀展
#大加州刀展」×「#刀剣乱舞-ONLINE-」(1/2) 大加州刀展の再開催を記念し追加のコラボ企画が決定しました! 昨年販売したコラボグッズに加え、今年は新たに九谷焼豆皿や加賀棒ほうじ茶など石川県ゆかりの品とコラボしたグッズを販売します! 詳細→daikashutouten.com/goods #とうらぶ
#大加州刀展」×「#刀剣乱舞-ONLINE-」(2/2) 更に!6月12日(日)には、『刀剣乱舞-ONLINE-』宣伝隊長「おっきい こんのすけ」が1日館長に就任!記念の撮影会を実施致します! 詳細→daikashutouten.com #とうらぶ
#刀工紹介 第6弾は家次。初代は越前国の「千代鶴」と呼ばれる流派の系統で、文明年間(1469~87)に能美郡能美村(現在の小松市能美町)に移住したとされます。この流派は「橋爪系」と呼ばれました。この刀は大永2年(1522)の銘があり、製作年が分かる貴重な資料です。【No.23 通期展示】#大加州刀展
【開幕直前のお知らせ①】 #大加州刀展 開幕まであと10日となりました! 皆様に展覧会をお楽しみいただくため「開幕直前のお知らせ」を本日よりツイートさせていただきます。 まずは、チケット種別と料金をお知らせいたします。料金がお得な電子チケットをぜひご利用ください。 #石川県立歴史博物館
【開幕直前のお知らせ②】 続いて、展覧会チケットについてのお知らせです。 #石川県立歴史博物館 #大加州刀展
【開幕直前のお知らせ③】 続いて、#大加州刀展 のチケット購入の際、使用できるクレジットカード等をお知らせいたします。 現金の場合はできるだけお釣りが出ないようご協力をお願いいたします。 なお、グッズ特設ショップにおけるお支払い方法とは別ですので、ご注意ください。 #石川県立歴史博物館
いよいよ開幕まで1週間となった #大加州刀展 、展示作業が本格的に始まりました。 今日は下準備として、展示ケースのガラス清掃、アクリル刀掛けの拭き掃除を念入りに。 どちらも汚れていると目立つので、刀を展示する前にチェックしました。
【開幕直前のお知らせ⑤】 #大加州刀展 の会場である #石川県立歴史博物館 へのアクセスをご案内します。 JR金沢駅からは路線バス、タクシー等でお越しください。 専用駐車場(無料)がございますが、満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。できる限り公共交通機関のご利用をお願いいたします。
【開幕直前のお知らせ⑥】 #大加州刀展 の会場である #石川県立歴史博物館 の建物は、重要文化財「旧陸軍兵器支廠兵器庫」です。古い建物をリノベーションしているため設備に制限があり、ご不便をおかけするかと思います。 当館の設備等について、事前にご確認いただけましたら幸いです。