1
石川県立歴史博物館にて、2021年7月22日(木祝)から2021年9月12日(日)開催の夏季特別展「大加州刀展」の【公式】Twitterです!今後、「大加州刀展」についてはこちらのTwitterより情報を発信してまいります。よろしくお願いいたします!
#大加州刀展 #石川県立歴史博物館
2
【お知らせ】
7/22から開幕する「#大加州刀展」(石川県立歴史博物館)の開催を記念し「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボが決定しました。刀剣男士 加州清光の等身大パネル設置、コラボグッズの販売など行います。そして、音声ガイドも実施!詳細は下記HPをご覧ください。daikashutouten2021.com
#とうらぶ
3
「#大加州刀展」は、加賀で活躍した刀工にスポットを当てる展覧会です。古刀期から新々刀期までの加州刀を系譜別、年代別に80余点で俯瞰、その魅力を探ります。加州刀の魁となった「真景」や「藤嶋友重」、一世を風靡した「兼若」、そして歴代の「清光」などを一堂に展示します。
#石川県立歴史博物館
4
加賀の刀工紹介、第二弾は藤原真景。
藤原真景は加州刀の祖といわれる刀工のひとり。加賀国の岩滝に住んでいたと言われていますが、詳細は不明です。越中の有名な刀工・則重の弟子と伝えますが、両者の活動年代には開きがあり、直接教えを請うたかははっきりしていません。
#大加州刀展
5
刀工紹介第3弾は藤嶋友重。室町時代に活躍した刀工で、初代は山城国の刀工・来国俊(鎌倉時代後期)の弟子とされ、故郷の越前国藤嶋から加賀国に移ったと伝わります(諸説あり)。画像は室町時代初期に打たれた刀ですが、何代目の友重の作かはわかっていません。秋水美術館蔵。 #大加州刀展
6
#大加州刀展 のポスター、チラシが完成いたしました!
表面には、辻村越中守藤原高平(初代兼若)の銘が入った脇指(一般財団法人秋水美術館蔵)と、白澤打刀拵(個人蔵)より、霊獣・白澤(はくたく)があしらわれた鐔を掲載いたしました。
裏面の見どころとイベント情報もチェックしてくださいね。
7
刀工紹介番外編。前回ご紹介した藤嶋友重の刀には、拵(こしらえ)が付属しています。なんとこの拵、太刀用のもの。もとは刀だった刀剣を、太刀として仕立て直し、拵を作ったことがわかります。各所に入っている家紋は江戸時代に持ち主だった稲葉家の「折敷に三文字」紋です。#大加州刀展
8
#大加州刀展 の記念講演会「加州の名刀を語る」(渡邉妙子氏)は事前申し込み制、応募多数の場合は抽選となります。
感染拡大防止のため人数が限られますことをご了承ください。
ご応募は当館HPのイベント参加申込フォームもしくは往復はがきで(電話ではご応募いただけません)。
9
お待たせしました!HPの「#大加州刀展」ページを更新しました。展示構成や見どころを追加、各種イベントのご案内もしていますので、ぜひチェックしてください。
ishikawa-rekihaku.jp/special/specia…
10
第四弾は清光をご紹介。第一弾でご紹介した長兵衛清光の数代前で、室町時代中頃に活躍した刀工です。清光の初代がいつ頃の人で、長兵衛清光まで何代続いていたのかは明らかになっていませんが、現存する清光の作例から、室町時代中期を下らないと推測されます。画像は清光作の太刀です。#大加州刀展
11
#大加州刀展 のチラシを館内に設置いたしました!
お越しの際は、ぜひ手に取ってみてください。
これから近隣施設への配布や、全国博物館施設などへの発送が始まります。
12
刀工紹介第5弾は「加賀青江」とも称された家次。文献では、初代家次は文明年間(1469~87)に能美郡能美村(現在の小松市能美町)に居住し、越前国の「千代鶴」と呼ばれる流派の系統とされています。この流派は「橋爪系」、刀は「橋爪物」と呼ばれました。
#大加州刀展
13
夏季特別展「#大加州刀展」のチラシ・出品一覧のPDFデータをアップしました!
前期・後期で展示替えを行いますので、ご来場前にご確認ください(8/18(水)は展示替えのため休室)。
*お知らせページ
ishikawa-rekihaku.jp/news/news.php#…
*展覧会ページ
ishikawa-rekihaku.jp/special/specia…
#石川県立歴史博物館
14
#大加州刀展 の図録制作もいよいよ大詰め…!
色校では主に写真のチェックをしますが、時間をかけて撮影していただいた甲斐あって、とてもきれいに仕上がっています。表紙のデザインも概ね決まり、全体が見えてきました。
たくさんの方のお手に取っていただけるよう、あと少し頑張ります。
15
今回の投稿紹介は信長。信長は応永年間(1398~1428)頃の刀工。江戸時代の鍛冶系図類には藤嶋系の行光の弟子と記されますが、越後や大和にルーツを求める文献もあり、その出自は不明な点が多いです。加賀での信長は2代続いたとみられ、松任(白山市)や野々市に住んだとされています。
#大加州刀展
16
(1/3)「#大加州刀展」×「刀剣乱舞-ONLINE-」
特別企画「歴史散歩-前田家・加州刀ゆかりの地めぐり-」決定!加州清光に、前田家にゆかりのある前田藤四郎・白山吉光を加え、歴史散歩のMAP配布やパネル展示、コラボグッズの発売等を実施!
詳細はdaikashutouten2021.com
#とうらぶ
17
(2/3)「#大加州刀展」×「刀剣乱舞-ONLINE-」
刀剣男士 加州清光とコラボしたチケットデザインが解禁です!
※全てのチケットがコラボチケットになります
※当日券のみの販売となります
※最新の情報は公式HP,公式Twitter等でご確認ください
詳細はこちらdaikashutouten2021.com
#とうらぶ
18
(3/3)「#大加州刀展」×「刀剣乱舞-ONLINE-」
刀剣男士 加州清光とのコラボレーションボイスを特別収録した、特別展「大加州刀展」の音声ガイドは、スマートフォン用アプリでのご提供になります。
※博物館での機材のお貸し出し等はございません
詳細はこちらdaikashutouten2021.com
#とうらぶ
19
本日は新刀期の加賀を代表する刀工、初代兼若(甚六兼若)をご紹介します。江戸時代初期に刀の名産地・美濃国から来住したとされ、その技量の高さは全国版の刀工番付に名を連ねるほど。「兼若」の名はその後、彼の子孫に受け継がれていきました。画像は当館所蔵の刀です。#大加州刀展
20
本日は江戸時代初期の刀工・藤原高平をご紹介します。この高平、実は初代兼若と同一人物です。初代兼若は元和7年(1621)頃から高平銘を使用するようになりますが、同じ頃に「越中守」の名を貰っており、これがきっかけと考えられます。画像は秋水美術館所蔵の脇指で、元和9年の作です。#大加州刀展
21
「#大加州刀展」×「刀剣乱舞-ONLINE-」
新たに刀剣男士 加州清光の描き下ろしイラスを使用したグッズが解禁になりました!コラボグッズ詳細は、HPを御覧ください。
また描き下ろしイラストは、石川県立歴史博物館で展示されますのでこちらもお見逃し無く!daikashutouten2021.com #とうらぶ #刀剣乱舞
22
#大加州刀展 開幕まであと9日となりました!
皆様に展覧会をお楽しみいただくため「開幕直前のお知らせ」を本日よりツイートさせていただきます。
まずは、展覧会チケットについてのお知らせです。
#石川県立歴史博物館
23
続いて、#大加州刀展 のチケット購入の際、使用できるクレジットカード、電子マネー等をお知らせいたします。
現金の場合はできるだけお釣りが出ないようご協力をお願いいたします。
なお、グッズ特設ショップにおけるお支払い方法とは別ですので、ご注意ください。
#石川県立歴史博物館
24
本日より、#大加州刀展 の展示作業が始まりました!前期は63振りもの刀剣を展示するので、間違えないように慎重に作業を進めています。気を付けて見ていると、刀剣一振り一振りの個性がよくわかります。皆さんもぜひ展示室で、じっくりご覧くださいね。
25
【開幕直前のお知らせ③】
#大加州刀展 期間中の「夜間開館」と「開館延長」が決定しました!
通常、歴史博物館は17時閉館ですが、20時閉館の「夜間開館」と、18時閉館の「開館延長」を実施します。
それぞれのチケット販売についてもご確認ください。
#石川県立歴史博物館