最強に殺菌消毒効果が強いのは次亜塩素酸ナトリウムで、それが使えない人体などにはポピドンヨード(イソジン)ってのは基礎の基礎で習う事です。これでハッキリ分かりましたけど、大阪府知事に必要なのはマトモに医療者の意見を聞く耳です。病気の事なんだから、まず医者に聞けっていう事です。
イソジンはコロナに効きますか?って言われたら効きますよって誰でも答えます。ですが特効薬でも治療薬でもありません。あくまで殺菌効果で菌を除去するなら水うがいでもかなり効果があって、感染症対策の初期から手洗い(手指消毒)、うがい、マスクと言われています。新しい事はありません。
お気持ちヤクザに対する対応は、一歩も譲らない事で、妥当性の無い事でも数の圧力で「ワタクシのお気持ちが阻害された、オラオラ規制をかけるぞ」という団体なので、ちょっとでも譲れば奴らは成功事例として繰り返します。妥当性が足りない場合には議論すらする必要がありません。
「葬儀の時は黒マスクがマナー」みたいな謎マナーの話なんですが、「トンデモマナーを切る」は物凄くバズりやすいので、そういうマナーっぽいのを見かけたってだけの話で、実はそんなマナーを作った人も言いだした人も存在しないと言う、非実存マナーデマの可能性が高いのです。
「つつしんで、ご冥福をお祈り致します」は仏教だから他の宗教の人に使っちゃダメっていうのはトンデモマナーです、お坊さんに聞いても仏教であの世は浄土や彼岸だと言うし、神主さんに聞いても黄泉だというし、冥土はどの宗教でもなく「日本人の世界観」ぐらいしか言いようがありません。
火葬が1~2時間で終わるのは何だかさびしいという声を聞きましたが、一晩かけて火葬していたのを先人の知恵と努力で工夫と根性で1~2時間で火葬出来るようになったんです。だからその1~2時間は一晩中の価値がある時間なのです。
もしも身内が葬儀の場に礼服でなく、普段着で現れたら「どうした!」と訳を聞いて、そんで腕に黒布を結んで喪章にしたらいいんです。「礼服で行くのかがマナー」なんてしたり顔でいう講師より、黒布がなかったら自分の礼服の裏地を切り取って布を作れる人が本当にマナーが分かってる人です。
FAX廃止っていうのは、斎藤さんとか渡辺さんの細かい違いが処理している僕ら葬祭業にとっては死活問題で「字がちがいます!」って言われるリスクを、背負ってくれるなら有難いけど、字の問題どうするんだ?って話をちゃんとして欲しいと思う。
この人「葬儀屋」って仕事なんだと思ってるんですかね・・・コロナで会葬ができなくて、一生懸命みんで感染症対策の中、お別れをできるかぎり叶えようって頑張ってるのに、そうとうツライですね。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
感染対策のために、集まれない、ご飯食べれない、ってなかで今年度は、ほぼすべての葬儀社が赤字です。みんなが大変な時だから葬儀社だから大変って言うのは控えているのに、こういう言われ方するのは、なんか僕はツライですね。
ちなみに中曾根康弘元首相の葬儀で「葬儀屋がもうかる~」的な勘違いがありますけど、あれは無宗教形式の追悼イベントで受注先は多分ホテルで、ホテルが儲かるんです。旅行者激減で大打撃の旅行業界にとっては、ずいぶん助かるんじゃないですかね。なので米山さんとかは葬儀社巻き込むの止めて下さい。
意図があるかどうかなんて、関係ないです。葬儀社もコロナ禍のなかで倒産や廃業が相次ぐ中で、ああいった扱いを受ける必要性がない言ってるだけです。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
棺を通販で買ってもいいですが、ドライアイスを深夜早朝・土日祝日に手に入れる方法がないと、ご遺体は腐敗してしまいますので、ゆめゆめ忘れることなかれです。
クーラーぐらいじゃ腐敗は止まらない。幾分かましだけど、いったん腐敗してしまうと後から冷やしても,状態が戻ることはないからなるべく早い処置が必要になるんです。遺体の変化は不可逆なんです。 twitter.com/hiroyuki_ni/st…
もっと小さいサイズの有機物である生鮮のお肉やお魚だって冷蔵庫にいれて腐敗を防ぐでしょ、あれはしかも血抜きして、内臓とって腐敗しにくい状態にしてあるからすむ話で、重量比で何十~百何十倍という状況で内臓内に常在菌や消化酵素があって速やかに冷却できない状況は非常に腐敗しやすいです。
だから、防腐が十分でなかった時代は窓のない棺に入れて、釘打って封印して、顔見れないようにして、匂いが出ないようしたんじゃないですか、今の時代でそれでイイならいいですけど、それは葬儀文化のドライアイス以前の時代への退化でしかありません。現代のお別れ重視の葬儀文化では困難ですね。 twitter.com/hiroyuki_ni/st…
マジで誰も警鐘を鳴らさないけど「仏教の勉強をしましょー」ってカルト系の教団がライトな仏教の勉強を入り口に勧誘とかしてますからね、素性の分からない「仏教の勉強」は現状では要注意です。
奥さんを亡くした旦那さんは、わりと高確率で体調を崩したり後を追うように死んじゃったりするんだけど、例外があって供養に熱心になるひとってのは割と元気に生きていけるのを実際目にします。信仰があるとか、生きてる側の死者を供養するってのが役割としてあるのは強い事なんだなぁと思うわけです。
火葬場もコロナ対応できるところがひっ迫していますので、東京都の方から各火葬場に増強をお願いいたします。 陽性者の火葬が落合斎場で一週間待ち、瑞江葬儀所で5日待ちです。 twitter.com/ojimakohei/sta…
失礼クリエイターことマナー講師が、なぞのマナーを作り上げたみたいですが。マナーっていうのは、先例による、集団による、上下による事によって違うので「私の考えた最強のマナー」とかやってる時点でマナーですらありません。お前何様だ?って話です。
死後の遺品ので、パソコンの中、携帯の中は絶対見られたくないっていう意見は意外に多くて、これは死後事務委託契約をうちら葬儀屋と結んでくれれば、葬儀の生前契約とセットで受けられます。リストを保管するのと契約書を持ち続けるので年間数百円もてば、僕がハンマーをもって葬儀の時にお邪魔します
久々に、youtubeで「葬儀屋は人の死で儲ける商売」ってのを聞きましたが、非常に明確に反論できるので言っておきますと「ご依頼があって初めて商売になるので、お客様のご希望です」っていうだけです。やってって言われてやっているので、依頼されないとできないのです。
反ワクチンの人たちが、懲りずに「葬儀屋に聞いたんだが死者は増えている」を言い出しましたが、葬儀社は死亡者の死因を外部に漏らすことは職業倫理に触れることなのでできません。コロナの流行初期の時に火葬場がコロナ死の人であふれているのと同じぐらいのデマです。
来たねぇ・・・・でかいねぇ。 >景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして、課徴金1億180万円 「小さなお葬式」に課徴金命じる 追加料金不要と不当表示(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8c3a6…
火葬の仕事の話を動画で出すと、必ず「人が嫌がる仕事」って書き込む人がいるんですが「人が嫌がる仕事」っていうの止めませんか?大変な仕事ではあるけれど、やってることはイヤな事じゃなくて、大切で大変な仕事です。もしも嫌がる事お願いしてる気だったら、もっと沢山お金払ってやってください。