三カ月先まで火葬場がとれないって、いったいどこの国の話?
気楽に「葬儀屋が~」ってデマ流してただで済むと思ってるのが職業差別なんですよ、反論も訴訟も来ないと思ってるからできるんですよ。クラファン集めて集団訴訟でもなんでもやって開示請求で身元割り出すところまでやりましょうね。なんかもう、実力見せないと止まらないのが分かってきました。
何回デマ振りまいて蹴散らされれば気が済むんでしょうか。川崎や横浜の火葬場混雑はコロナ前からだし、秋から忙しいなんて話はありません。コロナ下の葬儀は少人数が基本だから礼服屋がいそがしくなるわけがないです。いつも通り実名実在の葬儀屋が保証します。
ですが、火葬場への宮形乗り入れ禁止は明らかに政治家によるロビー活動があって、それは特定の信仰に立脚したものだったというのも事実ということです。これね、商業ベースの記事とかだと熱心な信者さんからバカにするのかと苦情がはいるので書けないってわけです。
時代背景でいうと20年前~15年前ぐらいの話で、とある東京郊外の火葬場で霊柩車が乗り入れ禁止になってしまいました。建て替えに伴う変更です。さてなんでそうなかったかを市役所の人に尋ねました。どこから、宮形乗り入れ禁止の話がでたんですか?と聞きました。
宮型霊柩車は住民の反対運動があって火葬場への乗り入れが禁止されたって話があります。僕が実際に役所の人に聞いた話だと、公明党系の市議が動いて、宮形霊柩車の火葬場への乗り入れを禁止にさせたという話でした。どこかで事実として残さないと無くなってしまう情報なのでここに書いておきます。
コロナ死の方の葬儀を何件も請け負って、そして高齢者のワクチン接種で目に見えて死亡者が減ったんです。だから日本の葬祭系youtuberとして反ワクチンは人命を損ねるから止めろと何度となく申し上げてきました。いつまで、陰謀論のイギリスの葬儀屋を引っ張るのですか、日本では起きていません。
たとえ有名芸能人だとしても我が子を亡くした後に、こんなにフラッシュをたかれて、コメントをしなきゃいけないってのは、これから遺族の配慮っていうのを報道の基準として作っていかないといけないんだなぁと思います。単純にマスコミがひどすぎます。 twitter.com/news24ntv/stat…
難しい言葉使って「〇〇もしらないんですか~~?」系の人を蹴散らす呪文は「素人質問で申し訳ないですが、その専門的な知識はどこで勉強されたんですか?」って唱えると相手の正体があきらかになるので、反属性をつかって弱点攻撃ができるようになります。まずは相手の出所を特定するとよいです。
活動家ってなんで「葬式ごっこ」するかね・・・・アピールとかに「葬式」って形を使うのは全人類に失礼なレベルです。本当にやめてほしい。 twitter.com/ReutersJapan/s…
結局みんなお経も呼んでほしいし、おじいちゃんおばあちゃんと同じようにしてほしいし、めんどくさくない様に場所もそろってて、段取りも組まれてる今の葬儀を選択しています。単純な話、新しいことってわりと面倒なんです。決まってることって心がラク。
葬式は要らないって人は、現在の葬儀の形が要らないだけなんです。火葬して、行きつけの飲み屋貸切ってお別れ会ですって遺骨置いて花供えるだけでも立派に無宗教のお別れ会って葬式です。ただし、25年前にも提案してますけど、流行らないんです。そうなんです、流行らないってだけです。
葬式に金かけるなんてってのは、まず各家庭に余剰金がないことと、一定の新興宗教さんの既存宗教ディスりの一環ですから。そんなに気にしなくていいと思います。ほとんどの人は葬式やってます、そしてすべての人は遺体をちゃんと葬っています。
皆が集まって、お別れの時間を取るには場所もあった方がいいし、それなりのしつらえがあった方がイイってことで、祭壇やら式場ってのは存在しています。場所があると慣れた管理運行責任者がいた方がいいので、それが葬儀屋です。
実際、直葬にすれば楽ってのは何もしないから楽だろうっていうだけで、何もしないのは生きてる側は何もしなかった人になるし、送られた側は何もされなかったになるし、妥当な理由がないと結構迷うし苦しむことになることも多々あります。
これは宗教は要らないとかって問題じゃなくて、宗教と共に生きていない、家族の死に際しても宗教といい出会いが結べない人もいるわけです。なのでみんなで集まって形式を伴い一緒にやるのは「葬式」になります。
宗教者が伴わないと葬式じゃないっていう人もいますけど、それは世界に無宗教って層がいる限り、宗教がなくても葬式になります。告別式ってのも宗教を伴うか伴わないにかかわらず式典として行うわけで、一定の形式があるのは式と呼びます。
「葬式なんか要らない、火葬だけで十分、そのお金で美味しいものを皆で食べてほしい」っていうのは、それ普通にお葬式なんです。みんなで集まって、遺体の始末をして、食を共にして供養する。それはもう葬式です。
いや、葬儀屋も火葬場も忙しくないんですけど・・・・
通夜の事を「寝ずの番」なんて言いますが、アレ冗談じゃなくて「ねずの番」なんですよ。知ってます?ネズミって遺体食べるんです、腐敗臭がして人の気配がないと、あいつ等雑食だから何でもかじるんです。だから火をつけて、強い匂いを出して人がいるぞって気配をだして見張ってるんです。
なので力のある方は「男性の方お願いします」といわれても女性が棺持っても全然構わない運用をしているので、女性の方でも持てる人、持ちたい人は棺を持っていただいて全然構いません。葬儀屋のおっちゃんが保証します。
棺を持つときに「男性の方」お願いしますって言われて、女性の私は棺を持たせてもらえなかったから傷ついたっていう意見があるんですけど、アレは重量物を取り扱う時の力のある人を発見するための慣用句なので、女性差別ではなくてレディファーストです。
ご愁傷様をあの使い方するのは、葬儀屋から見ても失礼です。葬儀の時に使う言葉だからじゃなくて、残念な結果になっている候補者も沢山の人の信任を受けているわけで、その投票者も笑っているのとかわりがないからです。
「ご愁傷さま」が失礼かどうかの話を解説しろっていうのが来たんですけど、ご愁傷様自体は言う通り傷心への慰めが言葉の意味ですが、その前のギャッハッハという笑ったあとに使ったことや、大勢の人の信認を受けた候補者の選挙の状況に使うのが適切ではありません「言葉は前後関係、状況みろ」ですね twitter.com/ota324/status/…
人のいいママさんが、もしそういうお願いをされたら「最低限、家族親族の連絡先は教えて頂戴。あと葬儀と埋葬の費用も多めに現金で渡しておいてね。」っていうといいです。家財の処分費用も、何十万かかかるので、求めているのはそういう事で、当然ママのギャラも考えておいてください。