401
統一教会の話でだんだん正論が出てきた。 twitter.com/RamenReiwa/sta…
402
葬儀の妨害は 刑法の説教妨害罪にあたるので国葬当日の反対派のデモはまとめて逮捕っていう可能性がある。
「説教、礼拝又は葬式を妨害したる者は、1年以下の懲役もしくは禁錮又は10万円以下の罰金に処す。」
403
弔いたくない人の意見をマスコミは報道し続ていたんだなとおもうと、マスコミにも仁義をわきまえた人がいなかったということになります。
404
どれだけ意見を異にしていようとも、亡くなったら良き論敵、同時代を過ごした仲間として弔うのが日本の国会議員の姿でした。死んだ後も攻撃し続けるのは仁義に反する言動です。
405
国葬かどうか以前に、あれは本葬でお弔いだからね。看板の名乗りが気に食わないの、お金の出どころが嫌なので弔いませんって表明するようなことではないのです。行きたくない人は静かに欠席すればいいのです。弔いませんの公言は同じ時代を戦った仲間に対する態度じゃない。
news.yahoo.co.jp/articles/84739…
406
407
失礼かどうかは受け取った方の問題だろ、少なくとも仏教でない私は失礼に感じるって人は、その弔意を拒否する、お前からの弔意なんて形が気に入らないからうけとらねーよっていうケンカ売るレベルの失礼をやっちゃってるんですね。
408
409
宗教の知識がないと弔意を表すと失礼になるのか?っていう知識マウントですが、そんなマウントとれません。
410
冥福問題は去年も取り上げています。
twitter.com/satonobuaki/st…
411
この話は「冥福問題」といってたびたび取り上げることですが、数の上ではだんだん減っています。マスコミでもご冥福をお祈りいたしますを普通に使うようになってきたので。だんだん変わってきてるなぁとは感じています。でも、こういうことがある度に周知できる機会があるのはありがたい事です。
412
ちなみにツイートの元ネタはこちら
twitter.com/Daiji_Zen/stat…
413
そういう知識マウントをするのが宗教マナーではなく、皆でともに亡くなった方を大切にしていくのが本当の宗教で育ててもらう、社会性であり素養になります。相手を知識で殴るのではなく、ともに手を取り合う世界を育むことが宗教がつくる平和な世界です。
414
冥福をお祈りしますが失礼だというのは過去の真宗さんだけで、いまは他者にたいしてほぼ使わないロジックだし、他宗は許容しているので「他宗派でのお悔やみの言葉は失礼だ」というレッテルを張ることになるので、そこまで言えないねってのが理解されてきたからです。
415
冥福は失礼は真宗さんの一部が過去に使っていたロジックですが、それは真宗の考え方では失礼にあたるってだけで真宗の信仰を持つ人話であって、それ以外の人は適用されないことです。極楽浄土に往生するので冥っていわないっていうことで今はそれをいう真宗さんもほぼ見かけません。
416
ケチをつけようと思えば、際限なく重箱の隅をつつくようにケチってつけられるんです。心からの弔意の言葉をささげている人に対して「それは失礼だ」っていうのってマウントでしかありません。様々な人が様々な文化に基づいて弔意を表しているなら最大限尊重するのがマナーです。
417
エリザベス女王の訃報に接し、「ご冥福をお祈り申し上げる」は宗教が違うとか、冥は暗い地獄の事だから失礼だとか言う人がいますが冥福論争は決着のついた話で精いっぱいの弔意に対してケチをつけるのは、そのほうが失礼だということなので「冥福を祈る」を使っても失礼には当たりません。
418
礼を失すれば対話ができなくなります。無礼な人とともにいるのは安心できないからです。仲間にもなりたくないし、したくなくなります。多少の限度っていうのはありますが、反アベの人たちのやりかたは多少の限度を超えています。もっと丁寧に話せませんか?大切に思って人にとって、大切な物なんです。
419
お金のことは税金を使うのですから、使用に対して様々な意見があるのはいいんですよ。だけどあれはエセだニセだっていうのは失礼なことです。名称が「国葬」ってのがやり過ぎだも考え方なのでイイですが、ふさわしくないとかは失礼です。
420
エリザベス女王の逝去に伴いイギリスは本物の国葬、安倍さんのは偽物っていう人いますが、普通にソレ失礼ですよ。意見が違ってもいいですけど少し亡くなった方への礼をわきまえることって社会にとって必要な礼儀です。
421
信仰の追求もそうです。信仰の自由は内心の自由に関わることで、雇用面接の時にも聞いてはいけないこととされています。なのに政治家だったら告白させても構わないというのは政治を行う人への私権の制限になります。当然アウトです。
422
反社認定にしろ、新しい枠組みの法整備にしろ、信仰の自由に踏み込むならまず明確な基準や認定が必要で、法的根拠もなく私権を世論で制限できるなら、それは感情で統治される社会を受け入れることになります。
423
統一教会の肩を持つのか?って言われそうですが、現時点で反社と認定されてない団体に対して私権を制限するのが一般の意思のよう言われて実行されてしまうのが問題で、大切なのは順序です。
424
特定の信仰を持つものは政治に関わってはいけないというルールを世論を元に定め、信仰を捨てさせるってのは内心の自由や信仰の自由を侵害しています。ついにここまで来たかっところまで、大衆煽動っていう手法で政治は動かされています。
425
料理できるかどうか聞いただけで、こういう攻撃的なやり取りが始まる人は男女問わずちょっと一緒にいるの勘弁だな。社交ができないひとと一緒にいるのは精神的にきついと思うんです。 twitter.com/nui_acex/statu…