851
その通りです。いい加減「解散は首相の専権事項」という間違った言い方を改めましょう。解散のような国家の一大事を首相の胸先三寸で決めていいはずがありません。 twitter.com/NoAkaji54275/s…
852
全く同感。「暴力」というレッテルだけ貼られて終わるのは許せない。山本太郎代表は参議院本会議での「身上弁明」で疑念を晴らす準備をしていた。その弁明を聞いたうえで懲罰動議が正しいか否か判断すべきだ。一部議員が「許してやった」みたいな寝言を言っているが「寝言は寝て言え」と申し上げたい。 twitter.com/RyoTagaya3/sta…
853
懲罰動議を出したのも審議するか否か決めたのも自民党と立憲民主党(与党と野党の筆頭間協議で決まるから)。「出すだけ出して審議しない」という結論は「懲罰動議そのものが間違いだった」と認めているに等しい。ならば謝罪・撤回すべきだ。「暴力」というレッテルだけ貼られて終わるのはおかしい。
854
「会期末による廃案だ」などと寝言を言う人がいるが、懲罰動議が出されてから何日経っているのか?その間何回も本会議は開かれたし開けた。与野党はずっと協議しているフリをしていた。廃案になるまで時間稼ぎしたのは、懲罰動議が間違いだったとわかっていたからだ。提出会派に謝罪・撤回を求める。
855
その通りです。懲罰そのものが茶番であり、こんな懲罰痛くも痒くもない。この二つに懲罰なんてありえない。地方議会でたまにある「少数会派の弾圧のための懲罰」でしかない。国会の品位も権威も汚された懲罰騒動でした。 twitter.com/NoAkaji54275/s…
856
本人に確認もせずに「本人は反省している」などと勝手なことをマスコミに言う議院運営委員長こそ懲罰に値するのでは?懲罰動議を引っ込めるならば、謝罪・撤回が不可欠だ。
news.yahoo.co.jp/articles/a7686…
857
国会報道をあまり見たことない人は山本代表のダイブを「暴力」と見えるのでしょうが、これまで国会では強行採決を阻止すべく委員長のマイクを奪うためにもっとひどい乱闘が数多く行われてきました。あの程度を「暴力」と言ってしまえば、これまでの国会活動のほとんどが「暴力」になってしまいます。
858
「強行採決を阻止するために委員長のマイクを奪うこと」がいいか悪いかは議論すべきだと思いますが、これまで自民党も立憲民主党も何度も何度も繰り返し行ってきた「マイクを奪う行為」をれいわ新選組という少数政党が行った時だけ「暴力」とレッテルを貼り懲罰動議を出したから許せないのです。
859
山本太郎代表への懲罰の不当性をいくら説明しても理解してくれなかった友人にこの弁明原稿を見せたところ、「言ってることはまっとうやね。ほんと、自民党腹立つわ。でもこういうのは報道してくれないんやろうね。キャンドルジュンの記者会見は全文載せても」と言われた。
reiwa-shinsengumi.com/comment/17788/
860
私が一番許せないのはマスコミだ。一方の当事者(政治的に敵対している人)が「暴力を受けた」と言っている事のみを報道し、もう一方の当事者の主張は報道しない。一方の当事者を庇う与党が懲罰委員会を開かずうやむやにする中で、マスコミが報道しなければ、「暴力」が既成事実となってしまう。 twitter.com/t_takai/status…
861
862
山川ひとし候補予定者(沖縄4区)の記者会見の後、急きょ(前日の夜に連絡)、沖縄県下のれいわボランティアの中心メンバーに集まって頂いた。沖縄県での待望の国政候補者の擁立に皆さん喜んでくれ、小選挙区勝利に向けて結束を誓い合う夜となった。
youtube.com/watch?v=3Lw9Wj…