前も似たようなこと書きましたが、世界中の人間が楽しんでる作品を自分が楽しめないことを気にする必要はないですよ。仕事なら分析したほうがいいとは思いますが、それはまた別の話で。
最後になりますが、国家による文化事業の助成というのは「儲かるからやる」というものではなく、「文化だから等しく助成する」ものであると考えております。「助成金をもらうためにお国の顔を伺う」ところからは、萌えアニメは出てこないでしょう。素人考えですが、他山の石となりましたら幸いです。
自作がヒットした漫画家や小説家の方は、そのコンテンツの売り上げに対して税金の還付を申請し、そこからそれぞれの何百人もいる関係者に御自分でお金を振り込むのでしょうか。確定申告の比ではない手間のような気がします。
そしてまた、「ヒットした作品の還付金」を現場に還元するシステムも正直なところよく見えません。たとえば製作委員会の税還付を関係者全員、二次、三次下請けに降ろすというシステムは誰がやるのでしょうか。現場に余計な支払いの手間が増えるだけのようにも考えます。
「ヒットした作品の税金が優遇される」ということは「ヒットしなかった作品の税金は重いまま」ということであり、そしてほとんどの作品はヒットしないのであります。どんな作品でも税金を安くしていただくほうが下積みの現場は必ず助かりますし、そこからヒット作を産む土壌も生まれます。
論旨が自分の中でまとまっていなかったので改めて。これですと、ヒットしたコンテンツをすでにもっている大手が潤い、現場で売れるか売れないかわからないアニメ(ほとんどのアニメがそうです)を作っている現場はますますリスクだけを意識させられることになると考えます。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
TRPGにうまさがあるとするなら、自分のうまさを誇れる99人より、しょんぼりしている1人を笑顔にできることだと思っています。演技より戦術より知識より、誰かを助けられることが「うまさ」だと思っているので、「手の検証」みたいなものには正直あまり意味を認めていません。
「反省会」と「上達」、この言葉を聞いただけでそのTRPGコミュニティから逃走する人は多いと思います。僕もそうです。知識マウンティングやダメ出しの応酬、プレイスタイルの押し付けの温床になることがほとんどなので。「感想戦」も正直苦手です。戦われても。 #TRPG
公式で無料公開された『スペースコブラ』全話予告集、モリモリとTRPGのシナリオを書きたくなる傑作なので、「なんかシナリオのネタないかな」と思ってる人は是非。もちろん本編もぜひ。 youtube.com/watch?v=Kr4vub…
『ダンバイン』が受け入れられたかどうかについては、出渕さんを通して『ロードス島戦記』のビジュアルに影響してそこから『スレイヤーズ』に派生する流れと、『レイアース』に影響して少女漫画と合流する流れのふたつを踏まえておくと、その後の異世界転生小説への影響が理解しやすいかと
@JULY_MIRROR 立ち小便は描写できないけどクトゥルフの召喚は現行法で禁止されてないからOKとかだいぶトンチキなことになりますね・・・w
この話、海外の方に「どうして日本のティーンエイジャー向け作品では子供たちが自律的に行動して世界を救おうとするのか」というカルチャーが理解してもらいづらい理由のひとつだと思っております。本邦、子供の自由行動そのものには非常に寛容なので…… twitter.com/Sagisi_P/statu…
このシリーズはうっかり読み出すと無限に読めるので是非。僕のおすすめはイギリスのやつで、「あなたはインドに赴任した行政官です。現地法を遵守せよと言われていますが、現地民は今しも嫌がる寡婦を生きたまま火にくべようとしています。どうしますか」という例題には驚きました twitter.com/historian_noma…
未成年者のためのTRPGガイド|小太刀右京 @u_kodachi #note note.com/kodachiukyou/n… 先日話題にした記事を簡単にまとめてみました。何かのお役に立てば幸いです。
「急ぎの仕事であの資料が必要だ!」という時に、「ふははは10年前にこうなると思って買っておいたのだ!」と本棚から引っ張り出す時にはなんともいえない快感があります。
自分の30年の経験でいえば、卓上ゲームは心を豊かにしてくれますし友達もできますが、不労所得を得る方法は教えてくれません。財布は軽くなり部屋が狭くなる傾向があります
「コロナ下の友達作り」の正体 街で連絡先交換、記者が接触続けると | 毎日新聞 >働かないで金を稼ぐ「不労所得」を得る方法を学ぶボードゲームに誘われた たまに見る手口ですが、基本ロクなことにならないので、耳を貸したらアカんやつです! mainichi.jp/articles/20220…
レンチンしても冷たく仕上がる「冷やし中華」登場 ニチレイの独自技術を使った冷凍食品 - nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22… こういう「ある日SFが現実になる」瞬間が好きです
これはまったく何を言ってるかわからないんですよ。「多様性が保証されない世界では我々マイノリティは生きていけない」のですから、「それでもやるか?」とかそんな話をしている場合ではないのです。 twitter.com/AkiraMIYANAGA/…
正直、信じられるのは紙の本だけだ、という時代に戻りつつあると思います
これはムチャクチャ有効なワザです。僕はある先輩が繰り出した 「ここで小太刀さんのPCが泣いて感動するようなセリフを言います」 というのを受け継いで愛用しています。 twitter.com/KuroyagiPixiv/…
あと家庭科と体育はマジやっとくべきです。中年の繰言ですがあとからやるの本当にきついので。行きたくない学校に無理に行く必要はないと思いますし学歴で判断するものではないと思っていますが、義務教育のプロトコルの重要性は後から効いてきます。本当です
使います。漢文が読めなくて泣き、日本語をきちんと使えなくて泣き、数学できればこんな苦労がないのにと泣き、英語で四苦八苦し公民で苦悩し、化学と生物と地学もっとやっときゃよかったと叫び、美術は無論やるべきだった、それがアニメと漫画の現場です twitter.com/yuu_270207/sta…
これは真面目な話で、「中世ヨーロッパにはマキシミリアンアーマーは存在しないから幻想世界に出すな」という話は、すぐ「中世ヨーロッパには龍も魔法使いもエルフもいないから出すな」という話につながるわけです。架空世界は架空世界ですし、水戸黄門は漫遊しないわけですよ。
どちらかというと、批評する側が「幻想世界を現実の歴史と混同して批判しない」(ロードス島は地球の過去ではないし、宇宙の彼方のタトゥーインの建築様式と衣服が地球と違ってもおかしくない)ことを覚えるゼミが必要ではないかと思っています。 twitter.com/pinetree1981/s…