かしまし歴史チャンネル(@rGDfU0KgzH2ankI)さんの人気ツイート(新しい順)

実朝の最期の和歌を書いた紙を政子が時房に「お願い」って読ませるの、政子が漢字が読めないって設定を踏襲してるからで、こういう細かい演出がキチンとしてるの好き。#鎌倉殿の13人
トウの「主の命がなければ人は殺せない。自ら死んではならない」って言葉、善児の教えなのかな。だったら当初は、トウを死なせないための言葉だったんだろうなぁ。#鎌倉殿の13人
ドクロをもって飯を食べる公暁。『吾妻鏡』では実朝の首をもって飯を食べてるんだけど、こんな風にアレンジするとは! #鎌倉殿の13人
本日27日は実朝くんの月命日。この日この夜、ついに悲劇を目撃することになるのか。サッカーまったく興味ないので、#鎌倉殿の13人 オンリースタンバイです。
清水P談によると、「修羅の道」を進むと決めた義時を、背後の戌神さまが剣をふりおろして「審判」するという意味もあるのだとか! どのシーンも意味が深すぎてすごすぎ! #鎌倉殿の13人
竹芝のトークショーを聞いた人の話では、44回に登場した白い犬は、ほんとうにソフトバンクのお父さんだったらしい! ということは北海道犬。#鎌倉殿の13人
鎌倉の闇を知らなかった実朝くん、光の中だけにいた実朝くん、その実朝くんに、闇の中にいた公暁の気持ちがわかるはずもない。そして別の闇の中にいる義時の気持ちも……。なんて上手い悲劇の描き方なんだろう。腹が立つほどに巧い。#鎌倉殿の13人
単純に義村黒幕説でも、義時黒幕説でもなく、それぞれが、それぞれ実朝を殺さざるを得ない状況を作っていく鬼脚本。しかも実朝自身が、公暁に自分の殺害を後押しさせる最後のスイッチを入れちゃうって、もう、あまりに救いがなさすぎ! #鎌倉殿の13人
頼家を殺したのは義時ではないかと聞かれた、のえさんが「うちの人がやったわけありませんから」って義時を心から信じて答えていたのに、その義時に「手を握ってないとか、そんなことはどうでもいい」って、完全に妻として愛されてない宣言されちゃって、ほんっと可哀想~~。#鎌倉殿の13人
しかも頼仁親王は千世さんの血筋なので、実朝くんからしたら、千世さんの血と源氏の血がつながっていく、理想的な解決法だったワケです。
ドラマでは全く出てきませんでしたが、頼仁親王を実朝の養子に迎えるにあたって、頼家の娘の竹御所を正妻とし、生まれた子供を鎌倉殿にすることで、源氏の血筋をつなげる気であったことは確かです。この時点では、やはりまだ「鎌倉殿は源氏の血筋」という考えが生きていたと思われます。#鎌倉殿の13人
義時は闇に落ちたんじゃなくて、ある意味、正しく政治家になったんだと思う。鎌倉初期、まだ朝廷権威の高い時代、しかも武士が一つにまとまるというモデルがないなか、頼朝が見せた「欠片」だけをたよりに模索している以上、頼朝が行ってきた粛清を繰り返すしかなかったんだろう。#鎌倉殿の13人
実朝くんが和田ッちに「罪はない」と言ったために、義時が義盛を殺さざるを得なくなったのだ、という意見を聞きました。いや、たぶん、実朝くんが何を言ったとしても殺していたとは思う。#鎌倉殿の13人
鎌倉殿視聴者全員が同じことを思った瞬間。#鎌倉殿の13人
八田知家が政子に「北条だけが国司になっていて、御家人たちが苦々しく思っている」みたいな忠告してますが、このとき知家も筑後の国司ですから~ww #鎌倉殿の13人
実朝くんが疱瘡になったのは1208年で、顔に残った痕を気にしていたのも事実です。このあと数年、実朝くんは鶴岡八幡宮参詣など、公式行事に顔を出さず、義時を代役に立てています。#鎌倉殿の13人
実朝が「郎党を御家人にすることができない」と言ったのは、幕府の身分秩序を乱さないためという、立派な理由があったのですが、これだと泰時に抱きついた鶴丸に嫉妬に狂って言った感じになっちゃってる~~~! #鎌倉殿の13人
姫の前(比奈さん)の息子の朝時が、千世さんの女房を手込めにして、激怒した義時に勘当されて鎌倉を追放されるのは事実ですwww #鎌倉殿の13人
HPのトップが、とんでもないことになっているんだが? #鎌倉殿の13人
じゃりン子チエのおばあの言葉に「寒い、ひもじい、もう死にたい。不幸はこの順番でやってきますのや」というのがあって、昔から心に刻んでいるのだが、いま寒くて空腹で、な~んか憂鬱な気分になっているので、風呂に入ってラーメン食うことにする!
北条義時と言うのは父の時政を鎌倉から追放するまで歴史の表舞台に出てこなかった男。その陰の存在としての存在感のなさを、これまで小栗旬君が見事に演じていたのだけれど、歴史の表舞台に出て、これがどう変わるのかも楽しみ。#鎌倉殿の13人
時政の自害を止めた八田殿の「息子でなくて悪かったな」のセリフ。あのシーンは八田殿もつらいし、時政もつらかっただろうな。覚悟は決めていても、パパは、どこかで義時に止めて欲しかったんだと思うの。#鎌倉殿の13人
政子、のえ、千世さんたちが女子会で食べていたお菓子は、歓喜団といって、現在でも亀屋清永さんで買って食べることができます。#鎌倉殿の13人
細かいことですが、茄子の苗を植えなおす際、直垂の緒を襷にするやり方、彌十郎さんが一番サマになってて、さすが歌舞伎の人だな~と思いました。#鎌倉殿の13人
政子は実際に「かな書き」の下知状を発給しているんだけど、それが実は、文官が、女性である政子のものとすべく、わざわざ「かな書き」にしたんだって説もあって、どっちも描いてる三谷さん素敵すぎる💖 そして大江殿、政子に甘すぎるww #鎌倉殿の13人