26
このあたりの流れは、ミネルヴァ書房『マンガ文化 55のキーワード』(2016) に「有害コミック問題―性表現の問題視と規制」として整理して書いてます。
27
すごく面白い記事。タイ民主化運動でのポピュラーカルチャーの取り込み方。フラッシュモブで行われた新入生教育制度への批判、全体主義的教育制度の改革、LGBTQの権利向上、フェミニストによる父権主義批判など。 artscape.jp/focus/10166940…
28
GMMのメンテナンスによるジオブロな解除(24時間)ってことらしい。タイBLドラマ、気になってたけど視聴方法がややこしくて敬遠した人、今ならYouTubeで見られます。
youtube.com/playlist?list=…
29
タイBLのことをツイートするようになって、タイは性的マイノリティに寛容な国だと考えている人が多いことに気づきました。
この記事にあるように、タイも同性婚はまだ認められていないし、差別根絶のための公的な動きが見られるようになったけれど、まだまだ差別は根強い。
bangkokpost.com/life/social-an…
30
この件、どんな風に議論が広がってるか気になってるんだけど、トランス女性排除言説と似てる部分があると思ってる。
被害にあわれたことを軽視してるわけじゃないし、悔しいだろうと思う。でも、被害を訴える言葉が外国人を排除する考えと繋がってしまってる。 this.kiji.is/67586377103871…
31
よかった。「裁判官5人の全員一致による結論」とのこと。 tokyo-np.co.jp/article/262330
32
metoo系アカウント(って何?)はだんまりで、たわわに大騒ぎしてたっていうのも酷いけど、性暴力被害の告発を「性的ギブアンドテイク」って描いてるのが、酷すぎる。
weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220…
33
まだ実物を見られていないのですが、今日(6/2)発売の『週刊女性6/16号』で「全世界を魅了するタイBLドラマ旋風」という記事でインタビューが掲載されています。丁寧な取材をしていただきました。おすすめ作品(私は「とな墓」をあげました)の解説もしています。
jprime.jp/articles/-/180…
34
性的な表現におけるジェンダーの問題を考えることと、法による表現規制について考えることは両方大切で、私は、たわわ広告は批判して、法規制に反対の立場。稀見理都さんの『エロマンガ表現史』の有害図書指定への反対声明を出したりしてきたし、
35
タイBLドラマの特集でお話ししました。日経なので経済的な面にスポットがあてられています。メディア制作側の中枢にいるのが中高年男性であり、マーケットやファンの行動力を低く見積もるジェンダー意識も「逆輸入」という形につながった、これを日経が書いてくれたのは嬉しいnikkei.com/article/DGXZQO…
36
飯山由貴さん、はっきりおっしゃっていてすごい。
「小池都知事に対しては、「これまでの⾃らの⾏動が⾏政職員による偏⾒と差別⾏為の煽動となっていることを⾃覚し、本事件が発⽣するに⾄った経緯をあらためて調査し、公に説明してください」と要望している。」
37
『チェリまほ』について書きました。マンガ、特にBLマンガが実写化される時に起こりやすい問題を『チェリまほ』はどのようにクリアしているか、ということを、マンガのテクニック「内面のモノローグ」に注目して論じています。@gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/774…
38
なぜなら、身体の一部(性的な身体部位)を強調した表現=女性をパーツで切り分けるような、その身体部分にだけ価値があるような描き方というのは、見ている人を楽しませるための性的な道具のような扱いだから。
39
女性のイメージ表象が問題になる時に「人格」という言葉が出てくるのは、こうした道具扱いへの批判があるから。
大阪府のガイドラインで「男性の起用の場合も」と書かれているのは、たとえば、公共広報で「イケメン俳優がアピール」とか書いていたら、それもダメだってこと。
40
こういう「脱色」、ダメ。性に関することでマイノリティにされてるのに。
「「性的という言葉が日本では性犯罪などを連想させる」と、表現を改めるよう指摘が出ていた」 news.yahoo.co.jp/articles/775c9…
41
レインボーをわざわざ消してるのもひどいけど、「女性しか愛せない」ってなんで否定する言葉を使うコピーになるかな twitter.com/ggahak/status/…
42
国側の主張、札幌でも同じだったと思うけど、「両性の合意」が「男女を表す」というのは研究者からも反論されてるし、婚姻制度の目的が「一人の男性と一人の女性が子どもを産み、育てながら共同生活を送る関係に法的保護を与えること」なんて、勝手に決めるのおかしいよ
asahi.com/sp/articles/AS…
43
こういう説明があるのは良い
「2000年代は同性愛を描くことがタブー視され、07年にタイの恋愛映画に男性同士のキスシーンが登場し、批判が殺到する事態も起きた」「性的少数者への理解が進んでいるイメージもあるタイだが、社会が受け入れ始めた過程はそう単純ではない」nordot.app/92302403254743…
44
とてもよいインタビュー。
トランスジェンダーへの露骨な差別があふれていますが、日常的で何気ない言葉や行動に入り込んでいる無意識の差別(マイクロアグレッション)もたくさん語られています。
gendai.ismedia.jp/articles/-/845…
45
「都知事がこうした⽴場をとっているにも関わらず、朝鮮⼈虐殺を『事実』と発⾔する動画を使⽤する事に懸念があります」などと書かれていたという。まるで都知事に忖度したかのような物言いだ。」
46
朝日新聞がツイッターで「禁断のBL」という表現を使って謝罪したのが2019年。メディアの発信側は、そういう情報を共有できないのかな。 twitter.com/wowowgbofficia…
47
それぞれのイラストについてるコメントや引用RTを見ていると性的なニュアンスを含む称賛が多いし、公式の「動悸がおさまらない」という言葉もぎょっとする。
twitter.com/ATSUGI_jp/stat…
48
BL図書排除事件は、統一教会の掲げる純潔主義とつながってるけど、統一教会「だけ」の思想とみるべきではない。
女性向けで性的表現が含まれるものへの糾弾(ティーンズ雑誌等)には純潔主義の他、反フェミニズム、ジェンダー平等へのバックラッシュ、性規範の二重基準の肯定、同性愛嫌悪がありました
49
今日(7/1)の20時ごろから、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」#アトロク でタイBLドラマについてお話します。個々の作品についてというより、人気となっている現象についてお話する予定です。 #BLの教科書 についても少し触れます。
tbsradio.jp/a6j/
50
・離婚から300日以内に生まれた子でも、再婚後なら現夫との子と推定
・「嫡出否認」の訴えの規定も見直し、子や妻も訴えることができるように
・民法の「親権者は監護・教育に必要な範囲内で子を懲戒することができる」と懲戒権を条文から削除
mainichi.jp/articles/20221…