ジブリの道具(3)アニメーターの山下明彦さんが、ちびた鉛筆の救出方法を教えて下さいました。短くなった鉛筆を「凸」「凹」にけずる便利な道具があるのだそうです!
ジブリの壁窓
A:本作はこれまでにない期間と製作費をかけ、かつてないスケールの作品を目指すことになったので、メイキングも本格的な物を作るべく、テレビ番組だけでなく、ドキュメンタリー作品の制作も視野に入れて取材・制作が行われました。こうして出来たのが「『もののけ姫』はこうして生まれた。」です。
今週もごちそうさまでした。
ジブリの壁窓
おはようございます。
さ む い
おはようございます。
スタッフ「『魔女の宅急便』の舞台って、いつのどこなんですか?」 宮﨑さん「なんとなく、現代よりもちょっと前。時代は刻々と動いている。だからいつも、今よりもちょっと前」
今日のスタジオ屋上からの夕日。 宮崎さんの一言にスタッフみんな大笑い。 その言葉は……ヒミツです。
Q:ユバーバとゼニーバの見分け方を教えてください。
おはようございます。
おはようございます。
宮﨑さんのスケッチ。 twitter.com/GhibliML/statu…
おはようございます。
Q:「生きろ。」というキャッチコピーの経緯が知りたいです。
Q:テルーの唄を夜寝る前に聞くくらい大好きです。どういうことを考えて作りましたか? 吾朗:「人は孤独である」ということを伝えたくて書きました。誰といても、どこにいても孤独を感じてしまう。そんな少女 の気持ちを歌詞にこめました。
おはようございます。
撮影:ジブリ撮影部Yさん
ジブリの額装(14)