神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
↓このように……。 実在人物の被害に使うべき「性的搾取」がイラスト非難に誤用され、定義が存在せずネットスラングでしかない「性的消費」という言葉が、さも学術用語かのように恣意的なレッテルとして使われています。同じ事態に陥らない為に、私は『ジェンダークレーマー』を厳密に定義しました。 twitter.com/sodium/status/…
102
"もし人権が大切にされる国で五輪が開催されていたら" "ウガンダなんかに強制送還されずに済んだのではないかと思う" ……境野今日子さん、水谷選手の「とある国」は批判するのに、自分は『ウガンダなんかに』と言っちゃうの?人権が大切な国では入国申請と滞在理由が違えば「不法在留」となります。
103
こんな女性蔑視の表現を好むのはオタク男性、企画者もクリエイターも男性に違いない、これだから日本は女性差別が消えない……という論調で表現が非難されるけど、蓋を開けたら企画者もクリエイターも実際は女性という例があまりにも多すぎて、日本の『ジェンダーバイアス』は深刻な問題と思いました。
104
なんだろう……何か「そう言わなくちゃいけないルールでもあるの?」ってくらい、ジェンダークレームには『キモい』『きしょい』『気持ち悪い』という暴言が平然と大量と使われてるよね。言葉の暴力を相手に浴びせながら「その表現で傷つく人への配慮」を主張するの、自分でおかしいと思わないのかな。
105
最近、腑に落ちたこと。デジタルネイティブ世代は誰でもネットで発信できるのが当たり前で『誰もが消費者で創作者で発信者』の意識があるから、クリエイターや企業の立場に共感できる。でも、上の世代はこの感覚が無い人がいて「あくまで自分は消費者」の認識だから、作る側を想像できずに文句を言う。
106
"子育て中のママさんに教えときたいんだけどね。 ワンオペが辛い 夫が育児に参加してくれない 子どもの泣き声が辛い 子に手を出してしまいそう 虐待のニュースに「明日は我が身」と思う そんな時に頼るのは行政でも児相でもなくTwitter" ……という投稿が1万いいね超えてバズっていて、恐怖を覚えた。
107
これ覚えておいて。一過性の炎上は『72時間』で収束します。SNSでは否定的意見が急速に広まりやすく、否定的意見は妄信的な『追従』が起こります。炎上原因を見分ける方法の1つが、この72時間。対象に原因があると以降も炎上が続くのですが、一過性の場合はバッシングしている人々が『飽きる』のです。
108
原因は、児童ポルノの『定義』にあります。『六歳女児の頭に射精した性暴力写真』は「衣服の一部を着けない児童の姿態」ではなく、「一般人を基準」として「性欲を興奮させ又は刺激するもの」でもありません。 その為、現代日本の『児童ポルノ禁止法』には抵触しないのです。mega80s.txt-nifty.com/meganikki/2015…
109
まず、なぜ『児童ポルノ』の定義に架空の創作表現を含めてはダメなのか。実在する被害者が存在しないので、児童ポルノを「見る側の視点」で定義せざるを得ないからです。実は、現行の『児童ポルノ禁止法』も立法段階で創作表現を規制しようとした名残りで、そうなっています。 そして、事件が起きた。
110
表現の多様性を巡る議論で凄く疑問なのは、本来は「多様な表現があるべきだ」だったと思うのですが、なぜか最近は「この表現には多様性がない」という批判が見られること。多様な表現がある中の1つをピックアップして「この表現には多様性がない」と認めないのは、多様性に反しているんじゃないかな?
111
表現や広告の中止・削除要求。これで犯罪・差別の助長が本当に無くなって「救われる人」がいるかなんて、誰も確かめられない。でも確実に言えるのは「その関係者の仕事が無くなる」ってこと。アニメ・イラスト・漫画・VTuber、それらの表現の背後には、必ず『現実の生きた人間』が関わってるってこと。
112
全国フェミニスト議員連盟の騒動で一番『ヤバい』と思ったのは「"松戸市議"が"松戸市"の民間企業を妨害している」という点。もし、それが意図的でないなら、気づいた時点で速やかに対応を取って然るべきなのに。未だに、VTuber戸定梨香さんの事務所と一切対話しようとしない。当事者の絶望たるや……。
113
ゆるふわ表現規制論の見分け方。 その人の意見に「性的消費、公共の場では配慮が必要、ゾーニング」という単語が出てきたら要注意。その人は「自分は表現規制には反対だけど……」と前置きしながら、実際に主張している内容は表現規制に全力で賛同している可能性があります。詳しい解説はリプライへ。
114
本来は重かった『座り込み』『ハンガーストライキ』の意味が軽くなる。 これと似た現象は各所で起きています。児童性虐待記録物でも何でもない表現が『児童ポルノ』と呼ばれ、実在する被害者がいない創作物が『性的搾取』と非難される。言葉の濫用で意味がどんどん軽くなり、その重さが失われていく。 twitter.com/ozorakoki/stat…
115
広告イラストに「現実の女はこんなのじゃない!」と、また怒ってる人。 宇崎ちゃん献血ポスターで「こんな巨乳女が現実にいるわけない!」→「……私、同じくらい巨乳だけど」から現実の女性バッシングに発展したの、覚えてないんだね。写真を投稿した女性、フェミニストに酷いこと沢山言われたのに。
116
「女性を差別する表現をやめろ!」と偏見でオタク文化をバッシングする人が多いけど、なんでオタクにも女性が多い事実を認められないの?なんで徹底的に不可視化するの?とらのあなの顧客層は70%が女性、日本のイラストレーターも70%が女性、コミケも多くの女性が支えています。"女性"を無視しないで。
117
実際さ、地元を盛り上げようと活動してきた自社のタレントやコンテンツに対して「性的対象物」「性犯罪誘発の懸念」と突然言われて、しかも言ってきたのが『議員連盟』で共同代表がまさかの『地元の市議会議員』で、さらに対話を求めても完全に無視され続けるって。もはや……絶望でしかないよね……。
118
全国フェミニスト議員連盟が、7万筆の抗議署名に応じない話。営利企業の場合なら、署名運動を参考程度に済ます時もあります。個人間の話なら「ブロックして無視して終わり」で済むかもしれません。でも、その名に『議員連盟』を冠する団体でしょう?市民の声で選ばれた議員が、市民の声を無視するの?
119
このクレーム群の何が酷いかって……。 『オタク君』や『オス』と呼称して、作者が男性の前提で非難してくること。つまり「女性がこんな漫画を描くはずがない」とジェンダーバイアスに囚われたクレーム。でも、実際は女性イラストレーター。この「これだから男は!→女性でした」の流れがあり過ぎて。
120
「現実にそんな女はいない」 ……とイラストを非難する人々により『正しい女性像』が決められて、女性のステレオタイプが固定化される。"普通"が決められていく。胸の大きさから、夫婦の関係性、自宅での過ごし方まで。そして、決められた"普通"を外れた女性は『女性差別反対』の名の下に排除される。
121
要望書に名前を連ねている11団体は、以下の通り。 ① ECPAT/ストップ子ども買春の会 ② 公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会 ③ 公益財団法人 日本YMCA同盟 ④ 特定非営利活動法人 シンクキッズ-子ども虐待・性犯罪をなくす会 ⑤ 特定非営利活動法人 ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)
122
『温泉むすめ』の受賞辞退、これを「フェミニストに屈した」と捉えて運営を非難する方もいるかもしれない。でも、それは酷だと思います。辞退したくてする人はいない。公式を罵倒してしまったら、表現バッシングと同じになる。受賞を辞退しても、コンテンツの素晴らしさと5年間の歩みは、消えません。
123
こういうジェンダーバイアスに囚われて、誰もが「たぶん考えたのも採用したのも男」と勘違いする。そして、こういう意見を見た別の企業が「女性の意見を採用すれば解決するだろう」と安易に考えてしまい、同じことが何度も繰り返される。 結果として『実は担当者は女性でした案件』が量産されていく。 twitter.com/fu8uhf/status/…
124
"そこから伝わってくる「月曜日は不安だけど、電車の中で胸の大きな女子高生を観賞したら元気になるよ」というメッセージ" ……なお、実際の広告に書かれた文章は作品名と『今週も、素敵な1週間になりますように』『ヤングマガジンにて連載中!』『最新単行本その❹が4月4日(月)"本日"発売!』です。
125
「1つの凶悪事件を引き合いに出してオタク全体を非難する」というやり方、宮崎事件が起きた1980年代後期から約30年経ったのに、今度は『京アニ放火事件』を引き合いに出してオタクを非難する人がいる。昭和が終わり、平成が終わり、令和になっても。いつの時代も人間は人間なんだな……と思いました。