神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(古い順)

201
クレーマー「作者はオッサン、男の願望が剥き出し、キモすぎるオタク君、家父長制と男性優位の格差社会、オエーッ」 ↓ 作者、女性ですよ? ↓ クレーマー「女性だから何?女性を盾にするな」 ……これ、私が悪意を込めて書いているわけじゃなくて、文言も含めて実際にあった流れです……何度も……。
202
「おじさん」認定、本当なんなんだろうね。広告に携わったクリエイターや企画者から個人のTwitterアカウントまで、それが「ある特定の女性像」にそぐわないと『おじさん』『オッサン』『男尊女卑的日本社会の価値観』とか言われる。ジェンダーステレオタイプに毒されているのどっちだよって思います。
203
SNSに作品を公開して、それがジェンダークレーマーによる集団バッシングに晒されると、作者によっては「こんな酷い暴言や罵詈雑言をファンの皆さんに見せて悲しませたくない」という気持ちになる方も多いんですよね……作品を貶めて作者を誹謗中傷するのは、ファンも傷つける行為だと分かって欲しい。
204
"このイラストもサイゼリアも素敵なのに、「サイゼのような安価で喜ぶ女が好きな男」が湧いて全体としてキモくなってしまう流れもうやめません?" ……みたいな事を、作者さんに直接伝わる形で言うの本当に卑怯だなと思いました。いわゆる『カバートアグレッション(善人の振りした攻撃性)』ですね。
205
サイゼリヤのオリーブオイルは絶対に買わないで欲しい。CMも広告も一切しないサイゼリヤがその広告費を注ぎ込んでいると言っても過言ではないイタリア伝統料理の中心的役割を果たすオリーブオイルは美味し過ぎて行く度に自宅用に購入しているので在庫が無くなると私が困るから絶対に買わないで欲しい。
206
一通り、サイゼリヤのイラストを非難している投稿を見たけれど、全体的に「イラスト」じゃなくて『イラストで描かれた女性にミソジニーを抱くキモオタ男』なる想像上の人物に怒っている様子。でも、それ現実じゃなくてあなたの『脳内の産物』だよね?と思っちゃった。自分の想像に自分で怒ってる感じ。
207
これはちょっと皮肉混じりになってしまうけれど、サイゼリヤのイラストへの引用RTを見たら『悪口ランキングでも競い合ってんの?』という程、うわぁって感じの酷い罵詈雑言が……まさか、本当に「いかに他人と被らないように方向性は合わせて対象を叩くか」みたいなゲーム感覚だったりするのかな……。
208
『サイゼリヤで喜ぶ彼女』の対義語を考えてみたけれど、今のところ一番しっくり来るのは「理解のある彼くん」だと思う。
209
すみません。 「理解のある彼くんは類義語・同義語では?」という声がありましたので、改めて考えてみた結果、サイゼリヤで喜ぶ彼女の対義語は『ロブションでぶち切れるバチェラー』となりました。
210
あまりにも当たり前すぎて、疑問にすら思わなかったけれど、初めて気づいたときは結構な衝撃を受けたこと。実は、サイゼリヤはCM・広告・チラシ等に一切の広告費をかけていない。それなのに『なぜか、みんな知っている』これがどれほど凄まじいことなのか、分かりますか。サイゼリヤの経営戦略は本物。
211
真面目な話、サイゼリヤデート論争がどんなに炎上しても話題になってサイゼリヤの1人勝ちになるのは『サイゼリヤはTwitterに公式アカウントが無いから』もあるのかも。ほら、本来の顧客層とは違うクレーマーがいきなり集団で押し寄せて、無理筋な難癖をつけられて炎上する事例、枚挙に暇が無いでしょ?
212
"サイゼリヤ問題、サイゼ自体にはなんら問題はなく、要はTPOの問題でしかない" ……って意見を見たけど、サイゼリヤ関連で話題になった「① サイゼリヤを扱った漫画へのバッシング」「② サイゼリヤで喜ぶ彼女というイラストへのバッシング」「③ サイゼリヤデート論争」は、どれもTPO関係なくない?
213
「子供を育てることがほぼ罰ゲーム」 ……育児の経験が無い私が言うのもおこがましいかもしれないけど、もし自分の親がそういう気持ちで自分を育てていたと、何かの弾みで子どもが知ってしまったら、相当キツい気持ちになるんじゃないかな。願わくば、子どもが無事に健やかに育つことを祈ります……。
214
"子育て中のママさんに教えときたいんだけどね。 ワンオペが辛い 夫が育児に参加してくれない 子どもの泣き声が辛い 子に手を出してしまいそう 虐待のニュースに「明日は我が身」と思う そんな時に頼るのは行政でも児相でもなくTwitter" ……という投稿が1万いいね超えてバズっていて、恐怖を覚えた。
215
「1つの凶悪事件を引き合いに出してオタク全体を非難する」というやり方、宮崎事件が起きた1980年代後期から約30年経ったのに、今度は『京アニ放火事件』を引き合いに出してオタクを非難する人がいる。昭和が終わり、平成が終わり、令和になっても。いつの時代も人間は人間なんだな……と思いました。
216
これは何度でも言いたいのですが「クリエイターが作品を公開する以上、どんな批判も覚悟して糧にしていくべきだ」という主張は『作品を公開しているクリエイター自身』が言うからこそ、重みがある。自分で作品を創らず、ひたすら他人の作品に難癖をつけている人が言っても、自己の正当化に過ぎません。
217
"女性を含むすべてのひとが、いきいきと暮らせる世の中へその実現のためにできることを、私たちは始めます" ……という国際女性デーのデニーズの投稿が、めちゃくちゃ非難されていますね。ほんと僅かでも「男性に譲歩している」と謎解釈されてしまうと、途端に『許せないスイッチ』が入っている感じ。
218
広告や作品への非難を見ていると、どうやら内容自体じゃなくて「誰かが外から与えた解釈」に怒っている感じなんですよね。そして、その解釈に別の誰かが違う解釈を与えて、さながら『連想ゲーム』のようになっていく。だから「元の広告や作品には全く描写されていない何か」を非難する投稿が頻出する。
219
"フェミニズム、という言葉に対する拒否感は男尊女卑社会で刷り込まれたにすぎないことを覚えていて欲しい" ……って投稿を見かけたけど、私がフェミニズムに拒否感を覚えたのは『フェミニストを名乗る人達が推しクリエイターさんを誹謗中傷していたから』です。これも、男尊女卑社会の刷り込みなの?
220
「このイラストからは女性蔑視の意識が透けて見える」と非難する人いるけど、それは女性に「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と言う人と比べてどれほど差があるのかと思う。イラストを描く、服装を選ぶという『表現』に対して『相手の気持ち』を想像で非難している訳で。同類だなって。
221
表現バッシングやジェンダークレーム関連でよく見かける絵文字が😱🤢🤮🤪🤣😂🤔あたり。例えば、表現や広告に対して「気持ち悪い😱」「キモすぎる😂」「オエーッ🤢🤮」みたいな感じで使用されます。本当によく見かけるので、ジェンダー系の話題でいつ頃から使われ始めたのか、その経緯は割と気になる。
222
"萌え絵は単に性的なのではなく小児性虐待(愛と言いたくない)的なので、ロックミュージックのように広く世界に受容されることはない" ……という投稿を見たけれど、思うのは「この人の想像している"萌え絵"と私の想像する"萌え絵"は、もしかして全然別の物なのかな……?」ってこと。噛み合わない感。
223
「このイラストには女性蔑視の意識が透けて見える」と責める人が『あくまでイラスト批判で作者は非難してない』とよく言うけど、それは「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と責める人が『あくまで服装の批判で着ている人は非難してない』と言うのと似ていて、端的に「は?」と思います。
224
怪談作家の川奈まり子さんが萌え絵批判をされていたけど、最近YouTubeでは「都市伝説系」の動画が『真偽不明の情報流布』という理由で規制強化、チャンネル収益が軒並み停止、配信やめる人が続出してる現状があるので「他のジャンルより、ご自身の関連ジャンルを心配された方が……」と思ってしまう。
225
「"私"は胸の大きい人を責めているのではなく、胸の大きい人をエロ記号化することを批判している」なら分かるよ。でも、なんで《胸の大きい人を責めている人なんて何処にもいなかった》になるの。なんで、実際にあった暴言の被害を『無かったこと』にするの。なんで言葉の暴力を庇うの。おかしくない?