神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(古い順)

101
いい加減に、表現に「性的搾取」という言葉をカジュアルに使うのをやめて欲しい。これは表現を貶めるなという意味と同時に『実在する被害者がいる性的搾取事件を軽く見ないで欲しい』という意味も込めて。悲惨な性被害を"漫画・アニメ・ゲーム"と同列に置いて、矮小化しないで欲しい。本当に、切実に。
102
正直に言うと「観光庁のプロジェクトにスカートめくりキャラってどうなの?」という不快感やTPOの話なら、分かります。でも、それが「少女を支配して楽しむ人権意識の低さ」や「性差別・性搾取・性犯罪と本当に地続き」まで、物凄い勢いでスッ飛んで行くから『いやちょっと待ってストップ!』と思う。
103
国連によって、性的搾取は性的虐待と共に"SEA"として定義されています。 性的搾取(Sexual exploitation):性的な目的での、相手の脆弱性や力関係、信頼関係に基づく地位を濫用する行為あるいはその試み。他人を性的に搾取することによる金銭的、社会的、政治的な利得行為も含むがそれに限られない。
104
"SEA"の例として。 性的サービスとの引換えによる援助物資の提供、また性的サービスをしなければ援助を停止するという脅迫行為、買春、強姦、売春を目的とする人身売買等。このような、実在する被害者がいる事件に使う言葉を、漫画・アニメ・ゲームに当てはめるのは『性的搾取』の矮小化と思います。
105
私のフォロワーさんへ。 悲惨すぎる表現バッシングを日々目の当たりにしたり、残酷なオタク差別の歴史を追いかけて、悲しみや怒りに溢れたとしても、それでも攻撃的で感情的な言動は控えるようにして下さい。なかなか理解が得られなくても、誹謗中傷をしない人にこそ、私は敬意を払いたいと思います。
106
『性犯罪を無くそう!』という目的を目指すなら「どうしたら性犯罪が減らせるだろうか」と統計や研究を見て因果関係を調べて、原因にアプローチする。これが順当。そして、調べる限り「性犯罪の増加に表現は関係無い」とデータがある。性犯罪を無くしたいなら、表現を批判しても何の効果も無いのです。
107
私は「本気で」性犯罪被害を無くしたいからこそ、統計情報を調べて『表現規制が厳しい国ほど性犯罪が多い』という事実を確認しています。何の根拠も無く、主観的な感覚で「表現が性犯罪を誘発する」と主張する方々は、結局は「本気で」性犯罪被害を無くしたい訳じゃないのだな……と、失望してしまう。
108
R18イラストを描いているイラストレーターは公共の場に関わるプロジェクトに参加してはいけない……という主張を見ましたが、それはR18ゲーム等に声を充てた声優さんは公的プロジェクトに参加できない、AV女優さんはTVに出てはいけない、という職業差別と同等なので、本当にやめた方がいいと思います。
109
重箱の隅をつつく表現バッシングで炎上が重なると、企業からすれば「配慮した表現で炎上を予防」よりも「炎上する前提で事後対策」の方にリソースを割いた方が、効率が良くなってしまう。何重にもチェック体制を敷く事の『コスパ』が悪くなるのです。配慮しようがしまいが、炎上が予測不能となるから。
110
① 性的である ② 性的サービスである ③ 性的搾取である これら3つは別物なのに、表現バッシングで「性的搾取」という言葉が短絡的に使われ過ぎて、本来の意味が希薄化して言葉が軽くなってしまった。正真正銘の深刻な性的搾取の事件が起きたとき、その深刻さが全く伝わらなくなるのが、本当に怖い。
111
温泉むすめの件、勘違いしそうになるけど「ゾーニングの問題」として提起された訳じゃないよ。発端の時点で『性差別で性搾取』と非難されているから。TPOの話でもない。温泉地のパネルには書かれていない、サイトに飛ばないと見れない情報をスクリーンショットでTwitterに拡散されている。そういう話。
112
怖いのは、温泉むすめの『新しい観光賞』の受賞が取り消されたら、世間のフェミニストへの憎悪が尋常じゃないレベルになりそうなこと。温泉むすめ関連の投稿はオタク層だけでなく、温泉地で苦慮されている地元民の方々や一般アカウントの応援も沢山あった。その人々を全て敵に回すことになりかねない。
113
いつも不思議なのですが、なぜ「ゾーニングされていない性的な表現があった」と批判する方はそれを撮影してTwitterに拡散するのでしょう。センシティブ設定もせずに。あなたはゾーニングされるべき表現と考えているのでしょう?現在進行形でゾーニング破っているの、あなた自身じゃない?と思います。
114
本当に意味不明なのが、中国共産党の元高官から性行為を強要されたとSNSで告発して消息不明となった女子テニス選手の彭帥さんの写真を、なぜか本人ではなく『中国メディアの編集長』がTwitterに投稿して「最近の写真」だと無事を主張してること。いや、そんなの逆に安否の懸念が強まるだけでしょ……。
115
「嫌なら見るな」 これに対して「でも広告として嫌な表現を見せられるから防ぎようがない」と反論する方いるけど、でも最近の炎上って『嫌な表現を見たらそれを検索して執拗に調べ上げ、嫌な表現を自分から拡散して、見たくない人にも見せつけながら非難する』というパターンなので、何とも言えない。
116
『嫌な表現を見たらそれを検索して執拗に調べ上げ、嫌な表現を自分から拡散して、見たくない人にも見せつけながら非難する』 このような行動を取りながら「TPOに合った配慮」や「ゾーニング」を他者に要求する人は、そもそも自分自身がそれらを守れていない時点で、主張と行動が矛盾しているのです。
117
こんな女性蔑視の表現を好むのはオタク男性、企画者もクリエイターも男性に違いない、これだから日本は女性差別が消えない……という論調で表現が非難されるけど、蓋を開けたら企画者もクリエイターも実際は女性という例があまりにも多すぎて、日本の『ジェンダーバイアス』は深刻な問題と思いました。
118
萌え絵やオタク文化をバッシングするなら、ちゃんと「女性の敵になる覚悟」を持って下さい。それを『男の欲望と女性蔑視による表現をキモオタ男が喜んでいる』とはぐらかさないで。実際は男性より女性の割合が多いのに。女性クリエイターや女性ファンは『存在そのもの』を認めて貰えない。現実を見て。
119
温泉むすめを批判するのに最も有効な方法は「温泉むすめと"提携していない"温泉に行きました!」と写真を投稿して『温泉むすめを使わない方が集客も経済効果も見込める』と示すことなのですが、そんな投稿は全然見かけない。単純にやり方が「下手」だと思います。SNSで非難するだけで、行動をしない。
120
これは私のお気持ちに過ぎない話だけど、自分の好きな表現を「男性社会的な価値観」と非難されるとイラッとくる。男とか女とかそういう事を考えずに純粋に楽しんでいたのに、なんで急に「男が女が」を持ち出して非難してくんのって思うし、ジェンダーに縛られてんの自分じゃん?と不愉快な気分になる。
121
「セカンドレイプの町」は相当悪質な風評被害だったと思うのですが、言いっ放しで何の責任も取らず、謝罪もない現状に、大きな疑問を覚えます。 元草津町議員・新井祥子氏がリコール無効裁判で敗訴確定、騒動時の『セカンドレイプの町』ツイートの数々を振り返る - Togetter togetter.com/li/1806992
122
表現を批判する人の意見、該当する範囲が広すぎる。私はオタク文化だけを好きなわけじゃなくて、アニメ以外の映画や大衆小説も好きなのだけど、Twitterで言われる「女性差別」の基準だとかなりの作品がアウトになる。noteでも書かせて頂いた筒井康隆先生の小説とかほぼ全滅。だから、抵抗するんだよ。
123
酷い記事。ライターは窪田順生氏。悪影響の科学的根拠が存在する『タバコ』と、悪影響の科学的根拠が存在しない『萌え絵』を同列に並べて、これらが同じって……さすがに暴論が過ぎる。 「日本を代表するコンテンツ」温泉むすめが炎上! 美少女萌えとタバコ規制の微妙な関係 itmedia.co.jp/business/artic…
124
A「私は古き良き日本のお嫁さんに昔から憧れてたから、旦那さんを支えられて幸せです」 B「古き良き日本のお嫁さん!?そんなステレオタイプな価値観の押しつけは女性差別だ!」 前者は誰にも強要してないけど、後者は『ステレオタイプは認めない』という価値観を、他人に押しつけていると思います。
125
"最近ますます社会に氾濫する「萌えイラスト」も、そんな「内なる男子中高生」を狙った訴求表現だろう" この論は、納得がいきません。萌えイラストが好きな女性が不可視化されている。オタクは創作者も消費者も共に7割程度が女性と言われており"男たちの『内なる男子中高生』"という見方は偏見です。 twitter.com/mas__yamazaki/…