神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(新しい順)

576
この時も思ったけど「女性モデルは否定してない。不適切な起用をする企業を批判してる」と主張する方々、それなら『仕事を失う女性へのケア』も同時に行うべきなのに、その配慮はゼロだよね。 「フェミニストたちのせいで、私たちは職を失った」F-1グリッドガール廃止で論議 j-cast.com/2018/02/013201…
577
これ、凄く興味深い。 医師&小説家の知念実希人さんと、臨床検査技師・胚培養士&小説家の北里紗月さんが『エンタメはエンタメ、社会問題を是正する目的ではない。科学や論文とは別』の立場で、映画評論家の小野寺系さんは逆の意見。この違いは、普段から科学的知識に触れているかどうか……なのかも。 twitter.com/kitazatosatuki…
578
『劇場版SHIROBAKO』のある評論が話題になっていたけど、凄く違和感があったのは「面白いか面白くないか」ではなく「正しいか正しくないか」で評価されていたこと。作品としての面白さではなく、社会的な正しさ。でも、あらゆる作品が『正しい作品』だけの社会を想像すると、ディストピア感あるよね。
579
世の中には、オタクが献血や寄付やクラファン支援をすればするほど、嫌な気分になり憎悪を募らせるタイプの人たちが結構な数いるらしい。他人の善行が不快だなんて、心底生きづらそうな人たちだなと思ったりもしますが、申し訳ないけどガンガン不快な気持ちになって頂きます。オタクよ、善行を積もう。
580
正直、納得いかない。VTuber戸梨梨香さんの時は「行政機関の警察が取り上げるメッセージ性」と非難されたのに(だからこそ、警察がYouTube動画削除後にVASE側がYouTubeに動画を上げ直しても問題視されなかった)B子プロジェクトやIKEA広告の場合は、行政機関が携わっていないのに非難された。なんで?
581
勘違いしてる人が多いけど「公共の場」で制限が掛かるのは『表現』じゃなくてそれを縛る『ルール』の方。私的な場では"場の所有者・管理者"が『マイルール』をその場に適用できる。一方、公共の場では「法律や政令の厳密な規定」のみ制限が可能です。直感的には逆に思うかもしれませんが、重要なこと。
582
表現の多様性を巡る議論で凄く疑問なのは、本来は「多様な表現があるべきだ」だったと思うのですが、なぜか最近は「この表現には多様性がない」という批判が見られること。多様な表現がある中の1つをピックアップして「この表現には多様性がない」と認めないのは、多様性に反しているんじゃないかな?
583
『切り取り』の時代。 IKEA広告、男性が家事するCMも複数あるのに、女性が家事するCMを1つだけ見て「性的役割分業の肯定」と非難する人が大勢いた。"線"ではなく"点"だけで判断される。その他の表現の炎上も同様、長期的な『連続性』を排除してバッシングされる。短期的に物事を見る人が増えている。
584
「専業主婦を『奴隷』と呼ぶのやめなよ」って話すると、たまに「専業主婦をブラック企業の従業員に置き換えて考えろ」みたいな趣旨の指摘をされるけど、置き換えるなら「ブラック企業の従業員」じゃなくて『企業の従業員』でしょ?そこで自然に"ブラック"と付けちゃう所が、専業主婦への蔑視じゃない?
585
これ覚えておいて。一過性の炎上は『72時間』で収束します。SNSでは否定的意見が急速に広まりやすく、否定的意見は妄信的な『追従』が起こります。炎上原因を見分ける方法の1つが、この72時間。対象に原因があると以降も炎上が続くのですが、一過性の場合はバッシングしている人々が『飽きる』のです。
586
もし、IKEAが「女性が家事する広告を作り続けている」なら『性的役割分業やステレオタイプの肯定』の批判もまだ分かります。でも、そうじゃない。イケアジャパンには男性が家事する広告もあり、様々な広告の中に『女性が家事』もあるわけで。それでも非難されるなら、もう描くこと自体がタブーに……。
587
専業主婦の仕事を「奴隷」とか言うの、根本的に『専業主婦を見下している』発言なんだよね。専業主婦が働く広告や表現に「女性蔑視だ」と言いながら、実際は自分自身が女性を蔑視してるから「そう見える」だけ。自分の価値観を無意識に投影して「制作者の意図」だと思い込んでしまう。表現は"鏡"です。
588
IKEA広告へのバッシングで思うこと。 「ある家庭を肯定的に描く表現」は、別にそれ以外の家庭の形を"否定"してはいません。でも、その表現を非難するのは『その家庭を素敵だと思う人の価値観』を"否定"しています。価値観の押しつけをやめて欲しいのに、これが分からない人が多すぎて、驚いてしまう。
589
不思議なんだけど「少数の大きな声」で表現が排除されようとしてる現状、怖くないの?私はとても怖い。自分の好きな表現にいつ矛先が向くか分からない。怖くない人は、自分の好きな表現に排除の矛先が向かないと思っているのか、それとも『自分の好きな表現が排除されても構わない』と思っているのか。
590
嫌いな表現を非難するんじゃなくて、好きな表現を推すような、そんな社会になったら良いなって思うよ。別に、好き・嫌いの話だけじゃなくて。自分に合わない表現を修正や取り下げに追い込まないでさ、自分が「推せる」と思う表現を応援していこうよ。そうやって『育てていく意識』が必要じゃないかな。
591
ビックリした。漫画家の関税法違反(禁制品輸入)容疑の原因を「作画資料として入手したのかも」と推測することが『擁護』と受け取られちゃうんだ。ごく自然に「まぁ犯罪は犯罪だよね」って当たり前の『前提』で「じゃあ原因は?」という話だと思っていたから。この前提を持たない人がいるんだね……。
592
本当は女性や子どもの権利なんか興味ないのでは……と思わざるを得ない事があり過ぎる。ジェンダーギャップ指数120位と騒ぐのに、その中身を全く読んでいない。表現をペドフィリア向けと非難するのに、ペドフィリアの定義が間違っている。何も調べない。指摘されても改めない。そんな人が語る『人権』
593
小児精神科医の内田舞氏が執筆された記事なのですが……。 そもそも、精神科医が診察時の子どもとの会話をメディアに公開してしまう事に、私は危うさを感じます。年齢や所在地等の個人情報漏洩は、守秘義務違反になり得るような……アメリカの場合は、問題ないのでしょうか。 buzzfeed.com/jp/maiuchida/j…
594
"そもそも炎上してしまうのは、漫画やアニメに精通していない人々がそのアニメのコンテキスト(文脈・背景)を共有せずに、「巨乳」「ミニスカート」「女子高生」といったアニメキャラクターを構成する記号だけに反応してしまうことが原因である" 横浜国立大学,須川亜紀子教授president.jp/articles/-/529…
595
凄く不思議。なんで「子どもにその表現を見せる加害性を考えて欲しい」と言いながら、その子が見たら傷つくであろう「キモい、気持ち悪い」という言葉を、"その子が目にするであろう場所"で躊躇なく言えてしまうのだろう。それが本気で『子どもの為』を考えた言動だったら……私は恐ろしいと思います。
596
『誰のため』の視点が欠けすぎだと思う。本当に多いのが「モデルを非難しているわけじゃない、不適切な起用を批判しているだけ」という主張。なのに「起用を下ろされた時にモデルさんが受ける不利益」は全然言及されない。モデルさんを『被害者』と扱うのに、なんでそこには無頓着なの?おかしくない?
597
中学生モデルを責めているわけじゃない。女性モデルを責めているわけじゃない。胸の大きなモデルを責めているわけじゃない。起用する側を批判しているだけ。TPOに不適切と指摘しているだけ……って、あれだけ散々「キモい」と言葉をぶつけて、活躍の場を奪うことに、微塵も『配慮』がなくないですか?
598
ポパイ。創刊時からメインターゲットが10代後半〜20代前半なのに、女子中学生モデルが表紙を飾ったら『不適切』と言われてしまう。勝手に「14歳と50代の疑似恋愛的なニーズ」狙いだと想像されて『加害性がある』と非難されてしまう。非難する人の偏見で、子どもを巻き込まないであげて欲しい。切実に。
599
表現バッシングには『二重の偏見』が存在します。 無闇に「性的、オッサン向けでキモい」と非難されるけど、まず最初に「いやそれ本当に性的?オッサン向け?」の疑問。次に「そもそも性的 = 悪なの?」「オッサン向け = 悪なの?」の疑問。なのに、何も精査されず『不適切』の烙印を押されてしまう。
600
『ガールフレンド』と題されていたからといって、女子中学生が表紙を飾った雑誌に「中学生と付き合いたいおっさんの妄想ですか?キモいんですが?」「ペドフィリア向け雑誌?立派に犯罪教唆では?POPEYEの読者は犯罪者予備軍」とかリプライを送ってしまうの、もう子どもを守る行為でも何でもなくない?