226
哀しみに暮れていたら、昨日、2人の立場ある方々から、現場が大変なんだから、哀しみに暮れてないで、仕事しなさいって。そうだ、そうだ。その通り。コロナも、こどもも。医療も、介護現場も待ったなし。頑張ります。
227
総務省で当選証書を受け取りました🙇♀️信じて託して頂いた民意に応えるよう力を尽くします。コロナ対応に既に追われていますが、頂いた立場があるからこそです。頑張ります😤😤
228
ご自身のスマホからMy HER-SYSを使い、コロナ療養証明書の発行ができます。是非、ご活用ください。保健所の事務負担軽減のためにもご活用ください。
#保険金支払い
#コロナ療養証明書
#My HER-SYS twitter.com/jimihanako/sta…
229
こども家庭庁で新規事業として、悲願のこどもの安全が入る。マニュアル整備等の対応だけでなく、こどもの特性の勉強や人員配置や検証体制等、実効性がある役所になるように、力を尽くします。
社説:保育施設の事故 人手確保とスキル向上を(京都新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3fbe8…
230
昨年12月から半年。前回国会最終日の6月15日に議員立法の『こども基本法』が、与党内の粘り強いプロセスと、多くの野党の賛成も得て成立。しんどかったですが、本当によかったです。こどもが愛される、こども真ん中社会は、皆で育てましょう。ひらがな『こども』は、こどもが分かるようにしています。 twitter.com/jimihanako/sta…
231
こども家庭基本法が良いという意見もありましたが、こどもの居場所は、様々にある、中には、いわゆる家庭にいれないこども達もいる。私は、『こども基本法』にしたいと意見を述べました。小児科医としては、無条件に赤ちゃんは可愛いし、愛されるべき存在。理想と現実を埋めるための政治でありたい。
232
233
パシャリ📸
@KenAkamatsu
234
新生児聴覚検査は90%の受検率にも関わらず52%の自治体しか公費負担をしていませんが、今日付で事務連が発出。地方交付税の一般財源『少子化対策関連費用』内数から保健衛生費の『新生児聴覚検査費』としての計上が明示されました😭自治体の今後の予算に入れてください!
#難聴対策議連
@miyajitakuma
235
保護者の負担なく、全ての新生児が新生児聴覚検査を受けられるように、是非、地方議員の先生がた、地方議会での質問にもご協力ください。来年度の他の事業についても、概算要求の、こども予算に向けて、働きかけ中。コツコツ頑張ります。
236
今日の厚生科学審議会で医療従事者のワクチン接種がようやく審議される。医療現場や自治体は、数ヶ月前から要望。危機管理としては、遅すぎる。杓子定規にルールを振りかざしたり、逃げの例外規定でなく、本質を突く対応を。
コロナワクチン4回目接種の対象者拡大 希望者も増 nhk.or.jp/shutoken/newsu…
237
市町村に、幾ら『医師の判断で』医療従事者も打てると例外示しても横並びの日本で、自ら判断し動く自治体は、数%しかない。現場押し付けでなく国が責任持ち方針を示そう。保育士等エッセンシャルワーカーは、議題にもならずまだ更に深刻。打ちたくても打てないし、副反応の際の救済対象にならない。
238
危機管理上の我が国の弊害は、縦割り、横割りの壁、そして、自治体や関係者の『極度の横並び思想の壁』。誰かがやるまで、待つ。自ら言わない。動かない。なので、責任取る人達が腹を括っていただかないと、我が国では対策進みません。
239
一般救急がキャパオーバーになっている最中に、キット配ったり、発熱外来の延長協力というレベルは、沈没船の浸水を手でかき出す様な作業。以下の様な、軽症者“来ないで”という号令かけないと、心筋梗塞や脳出血や緊急帝王切開のリアル救急を救えない。既にそういう事態。厚労省と関係者と話しました。 twitter.com/junsasakimdt/s…
240
国から地方自治体に対する子育て罰的に見える制度💦国保負担金の減額調整措置は、真面目に検討課題にしていきたいと考えています。なぜなら、国のこども真ん中の価値観や哲学が問われる話しだと思うからです。一歩、一歩💝🙆♀️ twitter.com/izumi_akashi/s…
241
242
定点報告に変えた場合に必要な人工呼吸器等の台数把握が出来なくなるため、反対だというご意見がありましたが、2020年コロナ対応当初から下記、GMISを作り、把握できるようにしてます。政府ポータルサイトで一部公表しています。corona.go.jp/dashboard/#med… 臨床工学技士のエクモネットもあります。 twitter.com/jimihanako/sta…
243
自民党「こども・若者」 輝く未来創造本部が来年度の予算編成について開催‼️こども真ん中の哲学を軸に予算編成を行うべき、所得制限の中で先ず障害児の特別児童扶養手当の所得制限撤廃、医療費の国保減額調整措置の廃止、産科医療補償制度について発言。国会に送っていただき、感謝😭
@yamadataro43
244
再会🌻😭😭🌟
@onoda_kimi
245
各都道府県任せでなく、国としても、はっきり考えを示すべき。現場は電話鳴り止まず、検査キット入手困難で、解熱薬も品薄。リスクある方々に発熱受診していただくようトリアージを示すよう、働きかけ中。
神奈川県“重症化リスク低い人は発熱外来受診せず自主療養を” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… twitter.com/jimihanako/sta…
246
⭕️地方自治体、地方議会の皆様にとても大切なお知らせ⭕️昨日全国知事会でも決議してもらいましたが、九月議会に間に合うよう各自治体での確実な予算化にご協力ください。タイミングギリギリです💦🙇♀️【医療・介護・福祉の現場への物価高騰に対する支援について】自見はなこjimihanako.jp/post/20220728b…
247
事態が切羽詰まってから道筋を示すのではなく、第七波が発生する前から道筋を示し、広く理解を得る必要があると思います。現状、コロナ以外の一般医療に支障が出ていることも、きちんと説明すべきです。
【速報】感染者の全数把握・「2類相当」の見直し検討 新型コロナ news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
248
認識すべきは、感染のピークが過ぎてから医療現場のピークが過ぎるまで、ひと月かかるということです。“8月頭にピークアウトする”等と、検査キット不足の中で、数や報告のキャパの上限を超えた数字から既に喉元過ぎたような机上の予想たてるのは現場の連日の苦労を見るにつけ、余りに空虚で失礼です。
249
250
2期目初登院。国民から信じて託していただいた想いを胸に頑張ります。天皇陛下ご臨席の開会式前に突然の雷と大粒の雨でしたが、開会式後には晴天でした。即位礼正殿の儀の時も同じことがありました🥹💖🌈言葉にならない不思議な感覚でした。
@miharajunco @Matsukawa_Rui