Aoki Kanae(@enakakioa)さんの人気ツイート(いいね順)

26
美術館あるある。展示ケースの角(接着面)からヒビ割れるから、継ぎ目は拭いちゃダメ。 コートロンやヒシコート(帯電防止剤)の成分がダメなのではなく、アルコール分自体が接着剤に反応してダメなのね。 twitter.com/yuna_digick/st…
27
うん、ホントにドイツでは毎日、電車やカフェでも知らない人とその場での楽しいおしゃべりをする。 それから駅で椅子に座って携帯見てたら、年配の人が「かわってもらえる?」と声をかけてくる。みんな「あ、気づかなくてごめんなさい」と言って立つだけ。だから「若者が座ってる」とか愚痴もない。 twitter.com/SandraHaefelin…
28
館サイトに学芸員だけでなく、他の職員情報も載せる海外の美術館について先に触れた。それは美術館や博物館、展覧会はチームで行う仕事でもあるから。例えば最近のドイツの美術館の展覧会図録の奥付には、企画者としての学芸員の他に、教育普及担当、テクニカルスタッフや受付の名前まで載ってます。
29
作品の横には人が常時立っていて、作品のこと、修復のこと、いろいろ聞いたら教えてくれる。彼女はフリーランスで他の美術館でも仕事をしているが、そういう立場も含めて、他の仕事も合わせて、全体で100人以上のエデュケーションチームで回しているらしい。でもボランティアはおらず、すべて有給。
30
「なにこれ、めっちゃ行きたい」 …と声に出してしまった本日。 文京区立森鴎外記念館 moriogai-kinenkan.jp/modules/event/…
31
こ、これは…(絶句) twitter.com/1618Kplr/statu…
32
このインタビューは必読だと思ったのでプレゼント機能でシェアします。公共性の回復と「民主化」への危惧を抱く人と、無関心な人へ。 4月8日 8:43まで。 ChatGPT、何が問題か 元グーグル社員「非常に無責任で無謀」:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR44… #
33
「表現の不自由」展まだ観に行けないけれど、まさに校正中の短文「公共性と鑑賞」におよそこんなことを書いた。 「展示作品に対して各自が抱く価値判断を、公共的な場での展示・収蔵の是非に結びつけてしまう危険、「けしからん」というプライベートな価値判断をcommonなものへと拡大する危険。
34
ここ1、2年もやもやと思っているのは、山積する博物館絡みの問題に対して、館種の壁を超えた博物館職員の組合的な団体が必要ではないかということ。職員の立場、働き方はもちろんのこと、職業倫理と博物館のあり方そのものを社会に伝えていくためにも。
35
「博物館法に関するアンケート」を行っています。学芸員はもちろん、学芸員ではない方にもご協力いただきたいです。 form.jotform.com/211232015056439 結果は6月の日本社会教育学会「社会教育法70年と社会教育法制をめぐる課題(その3)―博物館法「改正」をめぐって」というラウンドテーブルで報告します。
36
全国一斉休館後、最初に開けた館として妙に注目を集めてしまった和歌山。批判も飛んできたし、自分自身のジレンマもあったし。でもその経験から考えたことを、まずは同業者に、それから各美術館の「地域の人たち」に伝えねばと思いました。お読みいただけると嬉しいです。 bijutsutecho.com/magazine/insig…
37
やっぱりメディアにとって美術館は、展覧会場なんだね…。むしろ休館中だから書ける美術記事とは何かを考えてほしかった。 でも私は「新聞と美術館の関わり方が、展覧会だけなのはもったいないですよね!」って、先日、新聞社の方と意気投合したところなので、あきらめてはいない。わくわく。 twitter.com/toshikimiyazak…
38
「美術の著作物等の展示に伴う複製等に関する著作権法第47条ガイドライン」が、国内著作者の関連機関と日本博物協会及び全国美術館会議等の間で策定されました。これは著作権法第47条に示されるデジタルデータ利用の「必要と認められる限度」を具体的に示したものです。j-muse.or.jp/02program/pdf/…
39
最近リニューアルした福岡市美術館は、ウェブサイトにも「学芸員等専門スタッフ」の紹介ページを設けていて、「おぉ」と思いました。fukuoka-art-museum.jp/staff/ でも私自身は、学芸員だけじゃなく、受付スタッフ、技術職員らの名前も「仲間たち」として紹介している海外の美術館の姿勢が好きです。 t.co/l5J27GQQ1a
40
ああ、やはり今回の博物館法改正は、第一条(目的)に改正が加えられるんですね。あとは ・第二条(定義)で設置者枠変更 ・第三条(事業)に項目追加 ・登録と審査に関して第二章の諸々を追記か。 資料は芳賀道也参議院議員のサイトより。施行期日は令和5(2023)年4月1日。 hagamichiya.com/news/entry-949…
41
会計年度任用職員の問題が方々から聞こえてくるけれど、メインの学芸員にこの制度を当てはめるのはどう考えても無理がある…。 博物館はハコじゃないよ。人が手をかけて、より良くしながら未来の世代までお預かりする大切なものを集める場所だよ。1年毎の制度で100年後のことを考えられるわけがない。 twitter.com/mu_curator/sta…
42
・学芸系職員の数は2004年以後の調査で最多 ・常勤の学芸系職員の約4分の1が有期雇用 「私は、「常勤職員の数が若干の回復傾向にあるとともに、雇用形態が有期雇用に転換してきているのが実態ではないか」と考えています。」 同意。調査の会議でもその話が出ていました。 hk-curators.jp/archives/5161
43
ひょえー! あの曜変天目の写真は、遠くから絞りまくってるわけではなく、ピントをずらした写真17枚の合成だったのか! 「修正しない」という作品写真の概念(特に工芸の)を大きく変えるアプローチだわ。 twitter.com/seisei_sasaki/…
44
新潟の越後妻有で作品が壊されてしまった件が気にかかっている。これが再制作不可能な作者が没している作品や歴史資料だったら? 破壊行為でなくとも物は劣化する。一番安全なのは展示しないことだ。でも私たちは展示する。そのことを以前ここに書いた。 なにより作品を壊すのは子どもだからではない。
45
ヨーロッパだと、企画展は年に数本しかないから、会期延長なんてことがしょっちゅうある。でも日本はギチギチに詰め込まれた企画展が年間スケジュールを埋めてて、こういう時に延長できない。 この状況を変えるには、企画展がやってなくても普通に美術館に人が来るようになること、この一択です。
46
団体来館で先生が「遊びに来たんじゃないよ! 勉強なんだからしっかり話を聞くように!」と注意するとか、超あるある。 そんなとき私はみんなの前で「美術館は遊ぶところだよ!」と全力で訂正する。「面白いものを見て、考えて、隣の人と話し合って、そんな楽しい遊びをするところだよ」と言う。 twitter.com/mu_curator/sta…
47
修復本体もシンポジウムをやったりして多面的に組み立てているが、モノだけでなくそれを見せることへの意図が明確なのがわかった。すんごいお金かかるからスポンサーもいっぱいで、エデュケーターの彼女のコートの背中にはデカデカと支援企業名があった。公共物はみんなでサポートすればいいんだよね。
48
「西洋の博物館は矛などの遺物は1種類1点あればいいと考えるのに対し」 …んなわけあるかい。どんだけヨーロッパの収集欲・収集癖がすごいか知らんのかい。 twitter.com/mokujiki2/stat…
49
映画『#教育と愛国』を見た。こんなにも後味の悪い映画はなかなかない。 「日本人というアイデンティティを備えた国民を作る」と言って憚らない為政者、「歴史から学ぶ必要はない」と言い切る歴史学者、閣議決定した文言を出版社に自主修正させる法改正と官僚。国権の最高機関は国会で、内閣ではない。
50
美術館とか博物館もね、いくら若年層を無料にしたからって、親が払うのをためらう金額じゃ連れて行ってもらえなくって、子どもたちの経験を差別化しちゃうんだよ(だから定期的に無料入館日を設けるのは本当に大事)。AO入試拡大とか、観光施策とか、どの話題でも根っこに引っかかるのが格差と貧困。