〈お知らせ〉 5機のバトルマシンを 全て改造すると 下図のコンバトラーVになります。
電池式、モーター1つで 全身が動くガンダム。 オリジナルデザイン、フルスクラッチ。 ロボットの全高23cm。 1996年に制作したものを 2020年に改修&リペイント。
#なんでそのギミック仕込もうと思ったのか選手権 若い頃の「心残り」を成仏させたかったから。
このプラモは自分にとって 特別なので、気の済むまで時間とお金を貢ぐことにした。 ただ、可動部分や接合部など 良い設計が随所にある逸品。 それだけに思い出も深い。 敬意を払う意味で 出来るかぎりパーツを残し、 このキットの設計思想に沿った 改造を心がけた。 #コンバトラーV #プラモ改造
超電磁ロボ コンバトラーV (バンダイ/1976年) プラモデル改造 全高36cm 2015年~2018年制作。 映像制作 2021年。 #コンバトラーV #CombattlerV
アニメスケール イデオン 青島文化教材社 1980年 2015年制作。 装甲展開ギミックだけでなく スプリングでのミサイル発射ギミックも残してある。 (でもミサイル紛失😔…) #アオシマ #イデオン
#TLに深刻な旧キット不足 コンバトラー旧キット。 制作記録は→ @conan_dai_suk_i
マジンガーZ インフィニティ 1/60 (株)バンダイ 2021年制作。 #マジンガーZ #マジンガーZインフィニティ #マジンガーZinfinity
〈お知らせ〉 この調子で 残り2機のバトルマシンを 改造すれば、子供の頃に夢見た コンバトラーのプラモデルが 出来上がります。 😊だいぶ近づいてきた♪
バルキリー (タカトクトイス/1983年) 古い玩具なので 若干、設定と違う可変構造だが 頑丈で扱い易さは最高。 腰の位置を下げられるようにして 首回りと脇下のスキマを消した。 2015年制作。 #マクロス #バルキリー
ゲッターロボ 1974年版 バンダイ プラモ改造 電飾ラジコン化モデル 2018~2020年制作。 #ゲッターロボ #GetterRobo
いかにもアオシマっぽいギミックをそのまま活かしたイデオン。 作った人だけが楽しめる ものすごい設計思想のプラモだ! この時期、イデプラを大量に 世に出していたアオシマ内部は まるで ソロシップの艦橋のように 混沌としていたのでは😅? #イデオン #アオシマ #射撃ポーズの極み選手権
元祖スーパーロボットの みなぎるパワーを ド派手な電飾で表現!
タカトクトイスのバルキリー、 肩幅と脚の付け根位置 以外 悪い所無しだ。 そこさえいじれば 近年の新商品に見劣りしない。 思い出も含めて甦らせよう😀 我々の未来は、過去にある! #バルキリー #マクロス
コンバトラーV バトルマリン (バンダイ/1976年) プラモデル改造 #プラモ改造 #combatlerV #コンバトラーV
顔は昔作った人形を改造。 少女顔、メカ顔、フェイスシールドを使って 三段階の #MS少女 に変更可能。 髪の毛はアルミワイヤー。 #ガールズプラモ #ガンプラの画像貼るとRTされると聞いて
アトム8番目の力 1998年制作。 アニメ部分は 2022年。
フェイスシールド着脱式。 二の腕、太もも、胸元は “装甲塗装”から“肌塗装”へ差し替え可能。 ドールアイは顎の下のレバーで 左右可動。まつ毛は上下とも植毛。 (注)動きは特撮です。 #MS少女 #ガンプラ改造 #ガンプラ好きな人と繋がりたい #ガンプラはどんな自由な発想で作ってもいいんだ
バトルクラッシャー完成。 特徴的な機体の薄さを再現。 ヒジは、引き出し式三重関節。 #コンバトラーV
懐プラだからって若いモンにナメられる訳にはいかん。 ちょっと手を加えれば最新の玩具にも見劣りはせぬのじゃ。 2本の棒でトコトコ歩く ノスタルジーロボでも左右旋回できるし。 (ラジコンタンクの玩具使用) ※ご興味のある方は タンゲ・アキラ ゲッターロボ で検索してみて下さい。
ウエストは三重関節。 可動域はかなり広い。 指先はPGのものを使用しているので、一本づつポージング可能。 ヘルメットのメインカメラは MGの腕。ヒジはMGのヒザ流用。 #ガールズプラモ #ガンプラ改造 #ガンプラ好きな人と繋がりたい #MS少女
バトルマリン完成。 水中戦に特化したメカ。 武装は少ないと言う設定だが、 機銃を増やし、アーム部分にミサイルを8つ足してみた。 #コンバトラーV #バトルマリン #combatlerv