岩本 菜々/Nana Iwamoto(@IwamotoNana)さんの人気ツイート(新しい順)

メイド・イン・バングラデシュを観てきた。 「黙って耐える」ことをやめた20代の女性労働者たち。彼女らが労働運動を通じて力を取り戻していく過程を描いた物語。
今回路上やネカフェでアウトリーチしていて衝撃的だったのは、多くの方がすでに行政に相談したり、生活保護の受給経験があったことです。 制度を「知らない」から家を失ったわけではない。 行政と貧困ビジネスの癒着や、理不尽なルールの強要が人々を路上に追いやっている。 tokyo-np.co.jp/article/154234
こういう、自治体やCWが独自に設定したルールに従わなければ敷金出さない、とか、従わなければ無低に入れられる、というような話は珍しくない。
そう思って窓口を訪れた時に手渡されたのが「ノート」だった。大宮区では、居宅設定のための敷金をもらう為には、これを書き、数日おきに役所まで提出に行かなければならないという。 (もともとアパートを持っている人には、これを書くよう求められるプロセスはない)
「これはちょっと…」とためらうと、CWは「書きたくないならいいですよ。でも上がなんて言うかわかりませんよ。敷金出しませんってことになってもしょうがないです」と。ここで規則を守らなければ敷金が出されず、また無低に入れられるかもしれない。受け入れるしかなかった。
「あなたはアパート入居できません。以前に無低から抜け出しているから」。無料低額宿泊所の劣悪な環境に「馴染めなかった」ことを本人の責任にされ、それを理由にアパート入居を許されなかったのだ。今度こそは普通に一人暮らししながらゆっくり次のことを考えたい。
この時付き添った人。生活保護を申請するたびに何度も無低に入れられてきた。プライバシーがなく保護費の大半を取られる無低の環境が悪すぎて逃げ出し、またネットカフェ生活に戻る。以前生活保護を受けたとき、はじめてアパート入居寸前までたどり着いた。でも最後に言われた言葉は→ twitter.com/IwamotoNana/st…
ボロボロになるまで働いても生活を維持できない社会。誰でもホームレスになりうる社会。それなのに、生存を保障しない社会のあり方そのものは問われない。 「ホームレス」「シングルマザー」「子供の貧困」…それぞれの問題が細切れにされ、個別化され、根本にある社会構造が見えなくさせられている。
相談会で「生活保護は受けない」という人たちと対話を重ね、従属を求めてくる行政と言い争ううちに、 この人が今まで路上を「選択」してきたのは、制度を知らないからでも、自己責任論が強いからでもない。これは消極的な形をとった「従属への抵抗」なのだと気が付かされることが多くありました。 twitter.com/Hiroto_1988/st…
生存の水準や条件を行政に決めさせるのではなく、私たち自身で「人間らしい生活」とは何かを想像し、表現し、社会全体を巻き込みながらあるべき福祉を実現していくような反貧困運動。
反貧困運動の中では「生きさせろ!」というのがスローガンになってきた。その力強いメッセージは今も有効だと思う。 しかし、「生きさせろ」という要求や、福祉につなげていく運動と同時に「生きる」という時の水準をめぐって闘っていく必要がある。
ブラック校則の問題と似ている、と感じる。 合理性なくツーブロックを禁止する「ブラック校則」のように、生活保護行政においても「ブラック規則」が溢れている。 それぞれの規則は「人をケアする」という観点からすれば理不尽でしかない。ひたすら人を管理し、従属させるためだけに存在している規則。
担当者曰く「居宅生活の能力を確認するために書かせている」。 アパート入居のために、大の大人に風呂に入ったかどうかまで確認するのか?と問うと「コミュニケーション能力(??)を測るために必要です」と。 住まいを提供する代わりに理不尽なルールへの従属を求め、人としての尊厳を削り取っていく。
家を失った、派遣の仕事で働いてきた40代の人と大宮区に生活保護申請にいったら「じゃあ、これ書いてくださいねー」と渡されたのがこれ。 24時間の生活記録、お風呂に入ったか、お金の管理や食事の内容...数日おきに役所に提出することが求められる。これ大人に書かせるの?人権感覚どうにかしてる
より「安上がり」でより「家探しの手間がかからない」無料低額宿泊所に依存する福祉行政が、多くの人を路上に追いやっている。
一時宿泊施設の入居者を無低に入れないよう求める申し入れの際、大宮区の福祉課長は「生活保護の住宅扶助の限度枠内で泊まれる場所が、無低の他にあるのですか」と私たちに問い返した。 そこからは、当事者とともにより良い住居を求め、無低以外の選択肢を模索しようという姿勢すら感じられなかった。
年末のアウトリーチでは、「生活保護を受けるには無低に入らないといけないと言われた」「無料低額宿泊所の環境が悪すぎて逃げてきた」などの理由で路上生活を「選択」させられている人に数多く出会った。
とりあえず今日生活保護を申請した人は全員、1ヶ月間ウィークリーマンションなどを借りながら次の住居を探すこととなった。 制度があるだけでは権利は守られない。当事者の権利行使を支え、実際に制度を運用させる取り組みがあってはじめて、その制度が「生きて」くる。
あとで判明したのだが、さいたま市には生活保護申請した人が1ヶ月間ビジネスホテルやウィークリーマンションを利用できる制度があった。(生活保護の住宅扶助とは別枠で) いままでどれだけの人がその制度を利用できていたのだろうか。 twitter.com/IwamotoNana/st…
一時宿泊施設を利用している人を無低(劣悪なシェルター)に入れることのないよう、 大宮区役所に申し入れを行なった。 「転居先が決まるまでの間、無低に入れないでください」と要求すると、 無低以外にどういう選択肢があるんですか、と福祉課の課長に聞き返された。それを考えるのが仕事ではないのか
明日はホテルに繋がった人たちを訪問する予定。 「全員がホテルに入ることができた」ということは、このプロジェクトのゴールではなくスタートライン。 今繋がっている人たちを無低に入れさせないためにアフターフォローを続ける。まずは「ホテルから一人暮らしへ」を生活保護のスタンダードにしたい。
年末の相談会、40人ほどのZ世代の仲間とともに駆け抜けました。 権利を実現するための闘争の中で、運動に関わる人たち一人ひとりが力を得ていく。「家なくて当たり前」から「家あって当たり前」へと規範が塗り替えられていく。まだまだ始まったばかりだけど、そのことを肌で感じた4日間でした。
今回はじめて運動に参加した学生が最終日に紙に走り書いたプラカード。 「ルールは変えられる」 これからも人の命を大切にしない社会のルールを、私たちで変えていく。
4日間行政と私たちの権力関係が変わっていく様子を目の当たりにした。 絶対に10部屋以上は宿泊施設を提供しないと強硬に主張した行政に対し、私達は「勝手に決めたルールじゃなくて目の前の人の命を守れ」と一歩も譲らなかった。
街宣に対する街のみんなの反応が、初日と全然ちがった。 1日目はアンケートやチラシにも見向きもしない人がほとんどだったけど、4日目の今日は街宣から相談にも繋がったし、沢山の人がアンケートにも答えてくれた。